![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:78 総数:804027 |
地震・津波想定避難訓練 子どもたちの様子![]() ![]() 南観音地域は、大地震が起きた際に5m程度の津波が押し寄せることが予想されているところです。この度は、1・2階で学習をしている児童が、3階以上に避難しました。 訓練には真剣に取り組みました。備えはしっかりしておかなくてはなりません。 地震・津波想定避難訓練 校長の話
4年前の3月11日。同じ職場の人に「大変。見て」と言われて、パソコンのネットで見た仙台空港の映像が忘れられません。大量の水が、速い速度で滑走路を滑るように押し寄せ、飛行機や車を飲み込んでいきました。まるでつくりものの映画のようでした。高学年の人たちもテレビから流れてきたあの恐ろしい津波の映像を覚えていることと思います。東日本大震災です。場所によっては 10m以上の高さの津波が襲ってきました。人間などひとたまりもありません。
津波の被害の大きかった岩手県釜石市の港近くにある釜石小学校では、学期末で午前中だけの授業だったため、地震発生の瞬間はほとんどの児童が学校ではないところにいました。でも、児童全員が津波から生き残ることができたそうです。「釜石の奇跡」と言われますが、これはもちろん日頃からの訓練の成果です。 ある6年生の男の子は、2年生の弟と2人で自宅にいました。大きな音で高台に避難するように町内のサイレンや放送が鳴り続ける中、「逃げようよ」と涙ぐみ怖がる弟をなだめ、自宅の3階まで上ったそうです。それは、外を見たときに既に自宅周辺は数十センチの水量で、大人でも歩くことが難しく、自分たちで安全に避難するのはとても無理だと判断したからです。そして、無事、命を落とすことはありませんでした。自分たちの身を自分たちで守ったのです。 津波が来た時、避難するところは、とにかく高いところです。まずは3階より高いところへ逃げます。南観音なら学校、マンション、ビル、ホテル、陸橋など高い建物に避難します。そして、水が引くまで待つ。釜石の子どもたちのように、家に一人でいるときに津波が来るということがあります。まずは3階より高い所ですよ。自分で正しく判断して命の守り方を覚えておきましょう。 お世話します![]() 子どもたちは植えつける前に自分の苗をにおったり、根の膨らんだところを触ったりしました。ねぎの苗は写真にあるように、寝かせるように植えつけていきます。しっかり根付くと自分で立ち上がってくるそうです。 辺りにねぎの香ばしい香りが漂っています。 まとめの水泳![]() ![]() 5年生、水泳指導のまとめの時間です。どのくらい泳力が伸びたかを一人一人試していきます。ドキドキしながらスタートします。 「初めて25m泳げた。」と担任と喜ぶ声が聞こえました。 当たり前だよ![]() 小さなスペースに綺麗に自分の物が収納されていました。子どもに「これなら使いやすいね。」と声をかけると、「いつもだよ。当たり前だよ。」と声が返ってきました。 「当たり前」と返してくれた子どもが誇らしかったです。 給食開始!![]() ![]() ![]() *ビーンズカレーライス 牛乳 フルーツポンチ* 今日から給食も始まりました。 朝は、ひどく雨が降っていて心配しましたが、子どもたちに人気があるカレーライスとフルーツポンチを食べてもらえてよかったです。 ビーンズカレーライスのビーンズは、大豆の水煮とレンズ豆でした。レンズ豆は古くから世界中で食べられているという豆で、後から発明された「レンズ」がこのレンズ豆の形に似ていることから、「レンズ」と名前が付いたそうです。 1年生は今日から給食当番をしました。6年生に「少し」手伝ってもらいながらも上手に当番活動をしていました。 高学年の教室からは、4時間目が終わると「やった!カレーだ!」という声が聞こえてとてもうれしかったです。残りもほとんどありませんでした。 英語の授業![]() ![]() やりたい やりたい![]() ![]() 今日の献立は、ビーンズカレー。でも、どのクラスも上手にカレーを運び、給食服がカレーに染まることはありませんでした。 給食服のたたみ方も習いました。 ○○君の考えは・・・![]() 一人の児童が言葉でさらりと説明してくれた考え方を、他の児童が「○○君の考えは、・・・」と数名の児童に図解しながら説明をしています。それを聞いた児童からは「あ〜」という反応。言葉を正確に聞き取り、図と関連させて上手く説明できました。 そうぞうしながら読んでみよう![]() ![]() 言葉にこだわって、読み取った詩の内容を動作化しました。 子どもたちの感性は豊かです。 成長しています![]() 一人で自分のお気に入りの本が選べ、それを読むことができるようになりました。 自分の物、友達の物を大切に![]() 早速、傘立てを見てみると、どのクラスも以前に比べずいぶん整然と傘が入れられています。 自分の傘も、友達の傘も傷めることなく収納できそうです。 興味津々です![]() いろいろな素材を使い、工夫した作品があります。 作製した児童の思いを聞きました。周りの子どもたちは興味深く目と耳を傾けています。 東側トイレ改修![]() 3階と4階は、本日より使用できるようになりました。子どもたちは改修された美しいトイレに喜んでいました。 教育環境を整えていただき、ありがとうございます。 感謝です![]() ![]() 今朝も体育館に全校児童が静かに集合しました。どの職員からも「静かにしましょう。」という声は聞こえません。4月からずっとこの集合の仕方が続いています。6年生がリーダーとしての自覚をもち、良い見本を下学年にみせてくれているおかげです。 全校朝会の中で、「自分が決めたことを継続してやりきって、心地よさをみんなで味わおう。」という話をしました。実りの秋を迎えます。子どもたちが充実した学校生活を送ることができるように、全教職員で学校教育目標の達成に向け、日々努力してまいります。 元気なみんなに会えました![]() また今日から授業再開です。けがや病気の連絡もなく、無事にスタートできたこと、有難く思います。 よくやりぬきました!![]() ![]() この夏休みも、練習をよくやりぬきました。どんぐり村へ合宿にも行きました。たいしたものです。 みんなで素敵ななんかんサウンドを響かせようと懸命な姿が、凛としてかっこいいです。 ご指導していただいた先生ありがとうございました。保護者の皆様もご支援感謝します。 体育研修![]() ![]() 6月に行った新体力テストの結果から、本校児童に持久力をいかに付けていくか、その方法について研修しました。 体育の時間に帯運動を取り入れ、その取組の検証として12月に再度「シャトルラン」を計測することになりました。 持久力は、全ての活動において大事な力です。地道に取り組んで向上させていきます。 美しくなりました その2![]() ![]() 地域の皆様、これからもグランドをしっかり活用してください。ありがとうございました。 美しくなりました その1![]() ![]() ダストボックスに入りきらないほどの雑草を抜いていただき、おかげさまで美しいグランドになりました。 学校が再開する準備を整えていただきました。保護者、地域の皆様に感謝です。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |