最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:18
総数:193093
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

慰霊祭に参加をしての報告会

画像1 画像1
 児童朝会で,今年の慰霊祭に黄金山小学校を代表して参加をした人たちの報告会がありました。歌の後計画委員の人が報告をしました。
 その中で参加した人が平和宣言をしました。
平和宣言
○ みんなが戦争のことをもっと知って、「ぼくには、関係ない」と言わず、「戦争はやってはいけない」と周りの人に伝えることです。もちろん、黙祷(もくとう)も忘れてはいけないことです。 
○ 世界の一人一人がちょっとしたことで戦争が起きないように心がけて、みんなが相手を思いやる心を持つことだと思います。そういうことを黄金山小学校のみんなに伝えたいです。
○ 皆さんはちゃんと、自分からあいさつをしていますか。やられたらやり返していませんか。私たちは、これから、友達と仲良くしたり、自分からあいさつをしたり、今以上に平和を意識していかなければいけません。平和についても考えなければいけません。今までは、戦争にあった遺族のかたが平和、戦争について教えてくれました。でも、これからは、私たちが次の世代に平和、戦争について伝えていかなければいけません。
 全ては、二度と戦争を起こさないために。
○ 今までみたいに、「ケンカをしない」で はなく、もっとレベルアップし、もし、ケンカをしているところに遭遇したら、ケンカが止められるようになることを、ぼくはここに誓います。 
○ みんなに伝えたいことは、言葉の力です。「ありがとう」「ごめんなさい」と言う言葉でみんなは笑顔になるし、気持ちが伝わる言葉だから知ってほしいなあと思いました。今、自分にできることは、友達と仲良く過ごすことです。友達と遊んで、できればケンカをしないで遊びたいです。
 ひとり一人が少しだけ、相手のことを考えるだけで、今よりずっとよくなると思います。
○ 私にできることは、友達、家族、周りの人を大切にし、それから世界を知ることです。世界を知ることができれば世界の人々の気持ちもわかるからです。世界の人々の気持ちがわかれば戦争が亡くなるかもしれません。他の国や人のことを知らなければ、いつまでたっても戦争がなくならないと思います。そして、日本の「思いやり」の心も世界に発信した方がいいと思います。「思いやり」とは、相手の立場に立って考えることです。思いやりの心をもって、人と人、国同士が話し合えばいつかせかいが平和になると思います。

職場体験

3日間、仁保中学校から職場体験に来てくれました。
一緒に勉強をしたり、給食を食べたり、楽しい3日間になりました。

6年生は、来年は中学生なので、中学校のことをたくさん質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験

画像1 画像1
職場体験最終日でした。3日間,おいしい給食もいっしょに食べました。

英語

画像1 画像1
画像2 画像2
AIE・ALTの先生と一緒に英語の学習をしています。5年生は、動物、6年生は数字をつかってを学習をしていました。

食育授業

全日本司厨士協会広島支部のかたにプロの技を見せていただきました。
「いただきます」「ご馳走さまでした」の意味を教えていただき、早速いろいろな包丁さばきを見せていただきました。子どもたちは大根のかつらむきにも挑戦!!手を切らないようにみんな真剣でした。
フライパンでオムレツをつくり、お皿へ「空とぶオムレツ」もされました。さらに、塩、玉ねぎの生と炒めた物の食べ比べ、さらには試食もさせていただきました。
簡単そうにされているけれど、実はとってもむずかしい技をたくさん見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験

画像1 画像1
仁保中学校の生徒が職場体験にきています。小学生と一緒に勉強をしたり、職員の作業を手伝ったり、一緒に休憩時間を過ごしたりとたくさんの活動をしています。小学生もお兄さんお姉さんたちととっても楽しい時を過ごしています。

出前授業

画像1 画像1
全日本司厨士協会のかたにプロの技を見せていただきました。あっという間にりんごのかわをむいたり、マッシュルームを飾り切りしたり、トマトもきれいな形にきったりと包丁の技を見せていただきました。包丁の使い方を教えていただきました。また、いただきます。ご馳走様でしたなどの説明もしていただきました。

練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
参観の練習中です。
自分の発表を班の人に聞いてもらって、よりよい発表ができるようにがんばっています。
いい発表ができたかな〜?

教育実習の先生

教育実習の先生が、1週間黄金山小学校に来られました。将来、先生になる勉強をするために、全ての学年のいろいろな学習を見られました。

1年生も、体育でドッジボールをしたり、算数を教えてもらったりしました。休み時間には、外で一緒に遊んでもらって、先生ととっても仲よくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいポスター

「ともだち」「なかよし」「えがお」をテーマに、ポスターをかきました。仁保中学校区の3校に通う児童生徒全員が取り組むポスターです。

指絵の具を手のひらにつけて、背景をかきました。指先だけに絵の具をつけて、ちょんちょんと飾っている子や、手形を並べて押す子もいて、同じ方法でやっても、様々な背景ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

9月4日に最後の水泳がありました。
5、6年生は着衣泳をしました。

子ども達は「重い」「泳ぎにくい」と、いつもの水泳とは違う感覚を実感していました。

そこで、長く浮く方法を考えました。
服に空気を入れたり、ペットボトルやビニル袋を使ったり、ズボンをくくって浮き輪のようにしたりしました。

命を守るためにどうしたらよいか、子ども達は真剣考え、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談日

画像1 画像1
今日は、夏休みが終わっての参観日でした。多くの保護者の方に授業を見ていただきました。

平成27年度最後の水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の水泳の授業は今日でおしまいになります。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月のあいさつ運動は、38人の参加でした。明るい声で元気よく気持ちのよいあいさつができました。

茶道

画像1 画像1
六年生は毎年、お茶を教えていただいています。おいしいお菓子を食べ、抹茶を飲んでお作法を教えていただきます。
また、思いやりの心、感謝する心なども話していただきました。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わって初めての朝会の日です。
夏休みの宿題をたくさん抱えて登校をしました。
いつもと同じように、目をつむると人がいないようなしーんと静まりかえった中で朝会が始まりました。
学校にきて楽しい人と聞いてみるとほとんどの人が手を上げました。仲良くみんなで成長してほしいですね。

台風15号

画像1 画像1
台風が通り過ぎました。今日は、強い風が一日中ふきました。いたる所に葉っぱが集まってしまいました。

夏祭り2

画像1 画像1
吉本興業の若手 WANTED のお二人がコントでみんなを笑わせてくれました。また、抽選会も手伝っていただきました。

夏祭り

画像1 画像1
今日は、黄金山夏祭りです。地域の方々がいろいろなゲームや木工での物作りなど楽しい催しを計画してくださいました。あと少しの夏休みを子どもたちはしっかりと満喫したようです。

校庭清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方・地域の方・児童のみんなで校舎のまわりの草抜きをしたり木の剪定をしました。多くの方々の参加であっという間にきれいになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
10/1 野外活動(5・6年)
10/2 野外活動(5・6年)
10/3 野外活動(5・6年)
10/5 第一回払込 代休(5・6年)
10/6 ベルマーク収集日 出前授業(3・5年) 陸上記録会練習
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322