![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:43 総数:503531 |
緊急下校訓練![]() 地域ごとに集まり,きちんと並び,安全に下校することができました。 学校朝会 2![]() 学校朝会 1![]() ![]() 1年生から6年生までみんなが興味をもち,楽しみながら学ぶことができました。 連合野外活動の準備![]() ![]() ![]() シーツのたたみ方の練習、フェルトを使った名札作り、レクレーションの司会の練習・・・少しずつ準備をしてきました。 他校の友だちとも関わりながら、楽しい思い出を作りたいと思います。 雨の中のあいさつ運動![]() 傘を片手に持ちながらも、会釈し、あいさつをする人が多かったので、担当だった4年生も、とても気持ちがよくなりました。 〜児童の作文より〜 今日は雨だったので、渡り廊下であいさつ運動をしました。みんなで「おはようございます。」と一人一人にあいさつをしました。6年生は、遠くであいさつをしたら、立ち止まって礼をして、近くに来てもう1回あいさつをしました。ぼくは、「すごいな・・・。」と思いました。ぼくもあいさつ名人を目指してがんばりたいです。 リコーダー教室♪![]() ![]() 小林先生は、ソプラノリコーダーとアルトリコーダーを巧みに使い分け、子どもたちのよく知っている『アナと雪の女王』の挿入歌やアニメの主題歌など、様々な曲を演奏してくださいました。その音色に子どもたちは「こんなきれいな音がでるんだ!」と驚き、熱心に聴き入っていました。 また、リコーダーの吹き方の学習では、”勝手に吹かない名人”や”穴をふさぐ名人”など、5つの名人になることを目的に、楽しく指導いただきました。 この教室を通じて、子どもたちはリコーダーのよい音色を聴くことができ、リコーダーの基本をとても楽しく学ぶことができました。 プレ町たんけん![]() ![]() ![]() 自分の行くお店や施設までの道のりを確認しながら, 「ポストがあるよ。」 「電停だ!!」 「ここにはあじさいが咲いているね。」 と,たくさんの発見もできました。心と目のカメラで撮りためた発見は早速クラスの地図にまとめています。 本番はいよいよグループに分かれて探検です!とても楽しみにしている2年生です。 ジ・バ・ニャ〜ン!!![]() ![]() ![]() いよいよ本番です。一人ひとりが「ジ(横を向く)バ(足を出す)ニャ〜ン(上へ向かって投げる)!!」の合言葉に合わせてがんばりました。 3,4年 公園清掃![]() ![]() ねん土でギュッポン☆![]() ![]() ![]() 「これはケーキの世界です。」 「人魚の宝石箱を作りました。」 など,子どもたちは自由に想像を広げながら作品作りに取り組みました。 体育の様子 1年生![]() ![]() どちらのクラスもきちんと並んでよい姿勢で先生の指示を聞いていました。 図工科 「12年後のわたし」![]() ![]() 体の細かい動きまでこだわり,考えながら取り組んでいます。 中工場に行ってきました3![]() ![]() 帰りのバスでは、一般の方が乗ってこられた時にサッと座席から立ち上がり、「こちらにどうぞ」と声をかけていました。また、歩いている時にすれ違った地域の方にも元気よく挨拶をしていました。 4年生の素敵なところをたくさん見ることができた社会科見学でした。 中工場見学に行ってきました2![]() ![]() 中の吹き抜けを通り過ぎると、海と芝が広がる公園が見えるテラスへ。海の風を感じながら中工場の歴史等の説明を聞きました。目の前にそびえる69Mの煙突も大迫力でした。 中工場見学に行って来ました1![]() ![]() 合同音楽![]() 23日(火)の音楽朝会では,6年生がステージに立って歌を歌います。 下学年のよい手本となれるようにがんばります。 さつまいも苗植え![]() ![]() 事前に「おおきなかぶ」のお話を聞いていた子どもたちは、 「あまーい あまーい おいもになれ」 「おおきなおおきな おいもになれ」 と、声をかけながら土をかぶせていました。 ここにいるよ、きっと![]() ![]() もしかしたら・・・ 音楽室には、音が好きでたまらない住人が一緒に歌っているかもしれない・・・ もしかしたら・・・ 木の根元には、風の音を聞いている住人がいるかもしれない・・・ もしかしたら・・・ 窓際には、鬼ごっこが好きな3兄弟がいるかもしれない・・・ みんなそれぞれ、想像をふくらませて、とても楽しそうに作りました。 作った後は、住んでいる場所に住人を置いて、デジカメで撮影し、「住人しょうかいカード」を作りました。 どれも個性あふれる住人で、友達との作品を見る姿も、とても楽しそうです。 4年生 理科の学習![]() 今学んでいるのは、「体のしくみ」についてです。 これまで、全身の骨の模型や、骨の絵本などが登場するたびに、歓声が上がっていました。 そして、今回も、新たに骨の模型が登場し、みんなの目がきらきらしていました。自分の骨の動きも確かめながら、楽しく学んだようでした。 成長を感じた運動会![]() ![]() 行進ならび、 つなひきならび、 短距離走ならび、 ソーランの数々のならび・・・ 去年は、なかなかおぼえられない人がいたり、おぼえていない友達をせめたりする姿も、あったかなあ・・・ でも、今年はというと・・・ 一度廊下で並び方をかくにんしただけで、さっと並ぶ姿が・・・! 朝、来る順番もばらばらの中、いないところは空けながら整列するには、全員の協力が必要です。さらに、先生たちが、他の準備のためそばにいないにもかかわらず、自分たちだけで、ちゃんと並んだのです!・・・成長したなあ・・・としばらく、みんなのすがたをながめていました。 |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |