最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:721
総数:1901965
全校生徒1200名。「人間力を高める」教育活動を行っています。

清々しいですね

画像1 画像1
みんなの街をみんなでキレイにって、いいものですね!一人ひとりのちょっとした気遣いの積み重ねが美しい街づくりにつながるのです。


祇園中学校が

画像1 画像1 画像2 画像2
祇園中の下に来ました。後方の人はゴミが拾えなくなるほどキレイにしています!

みんなでやります

画像1 画像1 画像2 画像2
先生もちびっ子もがんばってます!


祇園学区一斉清掃

画像1 画像1
日頃から温かく学校を支えてくださる、祇園学区公衆衛生推進協議会の三上会長からのご挨拶がありました。女子バレー部も清掃グッズを受け取り、いよいよスタートします。


先生方も!

画像1 画像1
日頃おせわになっている地域のために汗を流すのは当たり前!とばかりに先生方も一緒にがんばります!


がんばります

画像1 画像1 画像2 画像2
集合完了。グラウンドに整列した女子バレー部はやる気満々です!


ボランティア清掃です

画像1 画像1 画像2 画像2
祇園小学校に集合しています。女子バレー部が参加しています。


市商出前授業 2

 先生方は、事前に準備された資料をもとに、ていねいな説明をされました。

 パワーポイントの資料を使うだけではなく、時折生徒にマイクを向けて質問をされました。突然の問いかけに戸惑い、緊張感も手伝ってうまく答えられないこともありました。しかし先生の問いかけに大きくうなずきながら、必死にメモをとり、ひたむきにがんばる気持ちが先生方には伝わったと思います。

 帰り際に先生方は『学ぼうとする気持ちが伝わり、姿勢もしっかりしており、言われたことがすぐにできる』とほめてくださったたそうです。
 がんばったら、がんばった分だけ前に進んでいけるのです。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

市商出前授業

 5・6時間目に2年生は市商出前授業を受けました。

 今日は広島市立広島商業高等学校からお二人の先生に来校していただき、体育館と新生館に分かれて授業がスタートしました。

 先日行われた進路説明会の時、『進路選択は「まだ来年」ではなく「もう来年」に迫ってきています。普段から学習・生活面をがんばり、正確な情報をもって進路先の決定ができるようにしていきましょう。』とお伝えしました。実際に高等学校の先生に授業をしていただくことで得られるものは多いと思います。

 みんなのための資料も、生徒の手でてきぱきと配布され、先生方の誘導も生徒だけで行います。資料を見る目も真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校では、ただ今昼食中

 1年生が野外活動に行っていますが、学校では、2・3年生が
勉強に部活動にと励んでいます。
 今日の給食メニューは、大根のピリカラ丼、かわりかきあげ、牛乳
です。
 ピリカラと言うより、アマカラでした。ごちそうさまでした。
給食の先生方に、感謝、感謝、感謝、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の授業

 今日で教育実習も終わりました。

昨晩、遅くまでかかって準備した教材を使って授業を進めていきました。
がんばった分、生徒に伝わったものは大きかったと思います。
生徒もしっかり話し合いをすることができました。

 3人の実習生のみなさんは、厳しい実習を最後までやりきり、生徒たちにたくさんの思い出をくださいました。本当にお疲れさま。そして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気がついたら

 あらゆることに目配りや気配りができることは大切です。

たくさんの生徒と先生がいる本校では「ゴミ」の量も大量です。
でも、こんなときに1人、また1人、その姿を見てまた1人。
こうして集まったみんなが、あっという間に片付けていきます。

 学校内もキレイになりましたが、この先生たちの目配りや気配りができる心こそが、美しいのだと感じました。

画像1 画像1

もうすぐそこまで

 5・6時間目に2年生の進路説明会が行われました。

 今日は広陵高等学校・崇徳高等学校・広島文教女子大学附属高等学校の3校から先生方をお招きしました。

 2年生にとって進路選択は「もうすぐそこ」まで迫ってきています。
 より良い未来をつかめるよう、普段の学習・生活面を見つめなおし、前向きに進路先の決定ができるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いったいどなたが?!

画像1 画像1
 ブログ形式の新HPに変わって、2ヶ月になります。

おかげさまでアクセス数が、もうすぐ10000アクセスに到達します。

 このブログでは
生徒たちの姿を見ることができるだけでなく、必要な情報を得ることができます。

特にトップページの右側では
「今週の予定」と「配布文書」「行事予定表」「学年通信」「事務室からのお知らせ」
など、数多くの情報が見られるようになっています。

 今後とも、生徒たちのがんばる姿が見られるこのブログをご活用いただき、多くの情報に接していただきたいと思います。

節目となる10000アクセスをひらかれるのは、どなたでしょうか!?


気をひきしめて

画像1 画像1
 2年生は新生館で緊急の学年集会を開きました。

 新しい学年や学級にも慣れてくると、落ち着かない行動も出始めます。
だからこそ、この時期に生活のルールを再確認し、善悪の判断を誤らない学年となることは、年明けの修学旅行の成功や、来年度の進路確保にむけて大変重要です。

 学年主任の新本先生が、思いを込めて語りかけました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝、全校朝会があり、表彰も行われました。

 校長先生からは「練習は嘘をつかない」というお話がありました。

 その内容は
 「練習は嘘をつかない」の言葉通り、よく練習する選手は、試合で結果を出す確率も高い。しかしそれは単なる練習量のことではなく、心身ともにベストな状態で内容の濃い練習をさす。
 同じメニュー・同じ時間の練習をしても選手には差が生じる。常に工夫の精神と考えを持ち、「練習の練習」ではなく「試合のための練習」をする選手が大きく伸びる。
 このような選手は、試合中でも自分の考えをもってプレーし、結果をうけて次のプレーに入ることができる。同じメニュー・練習・試合経験をしても、1年経てば間違いなく大きな差がうまれている。
 それは勉強も一緒で、毎日心身ともにベストの状態で臨み、家では振り返りの仕方を自分で「工夫」していけば大きな力がつく。
 
 「いざとなればできる」と言う人もいる。
しかし「普段」からできる人と
本当に「いざ」というときでなければできない人とでは
生活力や学力、人格にまで、その発達程度に違いが生じているのではないだろうか。
 
 一生懸命練習すること、しっかり時間をかけて練習することも大切である。しかし、そんな中で、もう一歩先の意識を持ち、中身のある練習をすることが実践できたときに初めて「練習は嘘をつかない」ということばが生きてくるのである。
というものでした。

 このお話を参考にして
 これはすべて「自分」という1人の人がすることなのですから、こうした高い意識を持って生活すれば、きっと自分のあらゆる部分が伸びるのだと信じて、取り組んでいきましょう。

学校協力者会議

 本日の18時半から学校協力者会議が開かれました。

 この会議は、学校・家庭・地域が連携・協力しながら子どもの健やかな成長を図るため、学校教育活動全般にわたって意見や提言を行い、校長の学校経営を支援することを目的としており、学校教育活動全般・自己評価についての意見提言や、学校教育活動への協力・支援などを行うものです。
 忌憚のないご意見は、祇園中学校を今以上にすばらしい学校にしてゆくことにつながります。それらはすべて、生徒の明るい未来づくりのためにおこなわれることです。
 今後も生徒とのふれあいを大切にし、愛情を持って育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

コンピューター室で

 本校は冷房完備の学校です。中でもコンピューター機器を守るために快適空間となるのがこの部屋です。

 今日はコンピューターの基礎で、「1と0?」「10進法?」「1の…??」と頭を悩ませていました。
 しかし中には操作に慣れている生徒もいます。使えるのがあたりまえになり、デジタルデバイド(パソコンやインターネットなどのITを使いこなせる者と使いこなせない者の間に生じる、待遇や貧富、機会の格差)という語句が教科書に掲載される時代です。
 しっかり学習して、自分の「あたりまえ」をどんどん増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊張しません

画像1 画像1
 下校前の放送は、各部活が順番に行います。

 今日の当番はソフトテニス部です。
先生に見守られながらチャイムを鳴らして放送開始です。ここで放送する生徒の多くは「緊張するー!」と言いますが、今日の当番は全く緊張することなくスラスラと読み上げていきます。それもそのはず。彼は市選手権で、各区を勝ち抜いた数多くの選手を代表して、開会式で選手宣誓を行った生徒です。そういった舞台を何度も経験した生徒は強いですね!
 

実習生のがんばり

画像1 画像1 画像2 画像2
 誰であっても慣れるまではドキドキしながら授業をしています。

教育実習も残すところ、わずか3日となりました。
最後まで心を込めた授業を一生懸命がんばってくれるはずです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
今週の予定
9/30 体育祭予行
10/1 委員会の日
10/3 体育祭
文化の日
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055