![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:29 総数:250985 |
給食
大根をうえたよ!
私たちが,日頃よく口にする「青首大根」と丸い形の「聖護院大根」の2種類の大根を植えました。 大きくなって収穫をした大根たちはなんと…その時までのお楽しみです! 9月17日(木) 「ぶどう」
【献立一口メモ】ぶどう…世界の果物の中で一番たくさん作られているのが,ぶどうです。その半分以上は,ワインの材料です。日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウエア,大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ,色が緑でさわやかな味のマスカットなどいろいろな種類があります。今日のぶどうは,今が旬のニューベリーAです。 給食室では1粒ずつ丁寧に外し,1人2粒ずつ配りました。 学校生活(3年道徳)
クラブ活動
9月16日(水) 新料理「ツナ大豆ごはん」
【献立一口メモ】新料理「ツナ大豆ごはん」…今日のごはんは,給食にはじめて登場する「ツナ大豆ごはん」です。この料理は日本各地の学校給食に取り入れられている人気メニューです。まぐろのスープづけと大豆,切干しだいこん・にんじん・ねぎをしょうが,さとう,しょうゆ,酒で味をつけてそぼろを作ります。ごはんの上にのせて,じょうずにこぼさないように食べましょう。 給食室ではツナ6kg,大豆水煮14kg,切干しだいこん2kg,にんじん5kg,ねぎ2.5kgを,おいしく調理しました。 相手をしっかり見てあいさつしよう
ミニ学習タイム(1・2年生)
9月15日(火) 「茎わかめ」
【献立一口メモ】茎わかめ…茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやお腹の調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は,酢の物に入っています。 給食室では3kgの茎わかめを30分程度塩抜きし,茹でて冷まして酢の物にしました。 学校協力者会議
あいさつ運動
給食 9月14日(月)
【献立一口メモ】ごま油…ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中国料理によく使われたり天ぷらの油に混ぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,マーボー豆腐と中華サラダの両方に使われています。 長縄タイム(4年)
ついに漢字デビュー!
「1年生は80個の漢字を習うよ。」「お〜!」「2年生は160字・・・6年生が終わる頃までに1000個以上の漢字を習うよ。」「え〜!1000個?すごい〜。」 今日は「山」という漢字の学習。読みの練習をして,筆順を確かめて・・・みんな一生懸命に練習をしていました。花まるがたくさんもらえそうです。最後に「山」のつく言葉をたくさん集めました。覚えた漢字がしっかりと使える人になりますように。 「初心忘るるべからず」今日の気持ちを忘れず,丁寧に学習を続けていけるとよいです。 生活科「いきものとなかよし」
本の読み聞かせ
今日の本の題は、「おはなしばあさんと風来坊」です。低学年を中心に子どもたちが集まり、楽しそうに読み聞かせを聞いていました。 読書タイム
ランチルーム給食(3年生)
こん虫調べ(3年理科)
9月11日(金) 「高野豆腐」
【献立一口メモ】高野豆腐…高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしいですね。 |
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |