最新更新日:2025/07/15
本日:count up9
昨日:25
総数:122612
井原小学校のホームページへようこそ

7月でこのすずしさ・・・?

画像1
画像2
大休憩の様子です。たっぷり遊ぶにはもってこいの心地よさの中、子どもたちは元気に遊んでいました。

JR井原市駅前清掃(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
地域の方の大切なJR井原市駅の環境整備に、小学校も参加させていただいています。今日は1・2校時、プランターの花の手入れ、周辺の草・ごみ取りなどを主に行いました。作業中も女性会の方々と話がはずみ、日頃の関わりの濃さを感じました。

7月6日(月)朝の風景

画像1
画像2
画像3
朝から気温も上がらず、動きやすさを感じる1週間の始まりになりました。1校時3・4年生が、女性会の方と一緒にJR井原市駅前清掃を行います。また、午後にも3〜6年生が読み聞かせをしていただきます。女性会の皆様とたくさん関わりのある月曜日です。

みんなの願い事がかないますように!

画像1
画像2
画像3
来週の火曜日、7月7日は七夕です。それに合わせて、正面玄関に七夕飾りを置きました。「アサガオの花がたくさんさいてね!」「サッカーやバレーの試合で優勝したい!」から「平和な世界になってほしい。」等々、短冊に書く子どもの願いは実に素直です。みんなの願い事がかないますように!

走れ ソーラーカー! (4年生)

画像1
画像2
画像3
今4年生の理科では、電池の働きについて学習しています。今日の2校時は、光電池の学習に合わせて、ソーラーカーを走らせていました。ソーラーカーが思うように走らないときは光電池の向きを変えたり、さらによく走るように鏡で光を集めたりして、みんなとても意欲的に学習していました。

一日のスタートは、朝読書から。

画像1
画像2
今日で7月第1週も終了です。どの学年も朝の5分間読書では、とても落ち着いてお話の世界に浸っていました。今日も一日しっかりがんばりましょう!

カニ発見! 7月3日(金)

画像1
画像2
朝休憩、「校長先生 来て来て カニがおるよ!」と1年生のかわいい声。行ってみると花壇に一匹の小さなカニが、すき間に挟まるようにいました。カニがはさみを開いているのを見て、「おこっとるんかねー?」「こっち向いとるよ。」等のつぶやき。朝からとても温かい気持ちになりました。

平和集会(7月14日)に向けて

画像1
画像2
画像3
今日は、月に1回の委員会活動の日です。運営委員会では、7月14日(火)に行う平和集会に向けての話し合いをしていました。今年は、被爆70年の節目の年です。1〜6年生までの全員が心を一つにして平和の大切さについて考えられるよう、運営委員会さん、引き続き準備を進めていってください。

ふりこの1往復する時間は・・・(5年生)

画像1
画像2
画像3
3・4校時、5年生が理科でふりこの実験をしました。ふりこが1往復する時間が、ふりこの長さのちがい、おもりの重さのちがい、ふりこのふれはばのちがいでどうなるのかという学習です。子どもたちはみんなで実験の役割分担を決め、協力して実験をすることができました。次は、1往復する時間が1秒のふりこ作りにチャレンジです。

みんなで一輪車!

画像1
画像2
画像3
今日の大休憩は、一輪車ブームでした。主に低学年の子どもたちが、ジャングルジムや一輪車練習スタンドにもたれながら担任と一緒に練習していました。途中で3年生の子も加わり、一輪車の広場になりました。みんな運動会に向けて、しっかりがんばっていきましょう。

アサガオがさいたよ! 7月2日(木)

画像1
画像2
今、1年生の子どもたちの朝の動きは、まずはアサガオの観察です。先日から花が咲いた子も出始め、今日もきれいな2色の花が開いていました。「先生、さいたよ!」と早速職員室の担任まで教えに来てくれます。つぼみが膨らんでいるのも多くあり、これからもたくさん咲いていくことでしょう。楽しみですね。

プールでの学習(5・6校時)

画像1
画像2
画像3
 本年度第2回目の,プールでの学習を行いました。
 薄曇りの空から,時々日が差すコンディションのもと,どの子も自分のめあてを決めて,しっかりと泳いでいました。フォームに気をつけて泳いだり,息継ぎのタイミングを練習したりして,前回よりも上手に泳げた子がたくさんいました。
  

7月の魚は・・・(給食室前)

画像1
画像2
画像3
7月の給食室前の掲示は、魚漢字クイズです。給食準備に来た子どもたちも興味深そうに見ていました。ちなみに、7月の若あゆは、骨までやわらかく、美味とされています。スズキやトビウオ、真アジなども旬ですね。

きってきって トントントン!(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
3校時、3・4年生が図工室で工作の学習をしていました。この学習は、のこぎりを使ったり、くぎを打ち込んだりするので、集中していないと怪我につながります。子どもたちは、担任の先生の話をよく聞き、安全に十分気をつけて、意欲的に作品作りに取り組んでいました。のこぎりの使い方もくぎの打ち方もとても上手でした。

7月1日(水)大休憩

画像1
画像2
雨も一旦止んだ気配の中、運動場では5・6年生の子どもたちが学級遊びでドッジボールをしていました。また、造形砂場でも低学年の子どもたちが砂遊びをしていました。笑い声やハッスルプレーも見られ、とても楽しそうでした。

文月(ふみづき)

画像1
画像2
画像3
昨日から降り続いている雨が幾分小雨になってきました。いよいよ、7月になりました。学習に生活にしっかりまとめを行って、子どもたちが楽しい夏休みを迎えられるようにしていきたいと思います。

校内全体研修(1年生)

画像1
画像2
画像3
6校時、講師に広島市立倉掛小学校 久保幸男校長先生をお招きし、1年生算数科の授業研究を行いました。今日は引き算「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の単元で「どちらがなんこおおい?」の学習でした。問題の意味をつかむのにブロックを操作したり、ホワイトボードに自分の考えを書いて発表したり、子どもたちは6校時にもかかわらず、最後まで集中が切れることはありませんでした。すばらしいことです! 子どもたちには今日の学習を生かして、これからも引き算の計算や文章問題をしっかりがんばってほしいと思います。

きょうの すくすく田んぼ 6月30日(火)

画像1
画像2
画像3
今にも雨が降り出しそうな今日のお天気です。6月も今日が最後の日で、明日から7月になります。すくすく田んぼでは、3〜4本で植えた苗が、勢いよく育ち、びっくりほど増えていました。

ポスターでよびかけよう!(4年生)

画像1
画像2
画像3
4校時、4年生が社会科の学習でポスターづくりをしていました。4月から学習してきた水・電気・ごみなどからテーマを決めて、絵や言葉で分かりやすくポスターにまとめ、みんなによびかけようというものです。一人一人それぞれに工夫があり、よく学習してきたことがまとめられています。仕上がりがとても楽しみです。

元気に遊ぶ井原っ子!

画像1
画像2
校長室から見える大休憩の様子です。大休憩になっても今朝の涼しさがまだ残り、たくさんの子が運動場で元気よく遊んでいました。今日は、一輪車乗りで遊ぶ子が多かったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 SC相談日AM 運動会前日準備
9/27 運動会
9/28 運動会代休
9/29 児童朝会(運営委員会)
10/1 安全の日

学校だより

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008