![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:123 総数:793357 |
カレーうどんとぶどう![]() ![]() ![]() *小型パン ビーンズマーガリン 牛乳 カレーうどん フレンチサラダ ぶどう* 今日は人気のカレーうどんでした。モリモリ券も何枚か出ていて、人気の具合がうかがえました。煮干しでだしをとって作ります。牛肉を炒めるときにはカレー粉を振り入れています。うどんは大きな四角い入れ物に入って届きます。食べやすい長さに給食室で切っています。人気のカレーうどんはランチルームでも、増やしたい人がたくさんいました。 ぶどうは広島県産のニューベリーAでした。甘くておいしかったです。シルバーウィーク明けの木曜日は、ほとんど残りがありませんでした。 ☆カレーうどんのレシピは、スパーク空港通り店に置かせていただいています。 がんばれ! 3レンジャー![]() ![]() ![]() バランスよく何でも食べて、健康な身体を保とうという内容でした。 「赤レンジャー」、「黄色レンジャー」、「緑レンジャー」の3レンジャーが揃わないと「すききらいバイキング」を倒せない、という子どもにとって分かりやすい学習でした。 苦手な食べ物がある子どもも、少しずつ食べてみようという気持ちになっていました。 思いきり頑張ってます![]() ![]() ![]() このシルバーウィーク中も練習に励みました。子どもたちは、ここまでしっかりやってきたという自信に満ちた目をしています。 好きなことに全力で頑張ることができる子どもたちは、本当に幸せだなあと思い練習を見ていました。保護者の皆様、ご支援ありがとうございます。 食育の日![]() *麦ごはん 牛乳 さわらの南部揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁* 毎月19日は食育の日です。今月は土曜日なので前日の18日が食育の日になっています。食育の日は、ごはんを中心とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 さわらの南部揚げは、衣に黒ごまが入っていました。「ごまが嫌い」という子どもが何人かいました。ごまの風味がいいなと思っていたので、少し驚きました。 ひじきの炒め煮は、いつも残りが少ないです。今日もほとんど残っていませんでした。 ひろしまっこ汁は、毎月旬の野菜が入ります。今日は、なすが入っていました。苦手な人も食べることができたでしょうか? 本日もありがとうございます その2![]() ![]() 本日もありがとうございます![]() ![]() 「孫みたいでかわいいよ。」と言っていただき、有難い限りです。 風をつかって走る車![]() ![]() 速く走る車、坂をすいすい登る車、まっすぐ走る車など、自分で目的意識をもって工夫して帆を取り付けました。 うちわでしっかり風を当てて、速さや力強さを試していました。教室に戻り、改良を加えては走らせます。「ここ(帆)に穴を開けたら速い!」などと、それぞれいろいろな秘密を見つけていました。 冷やし中華![]() ![]() ![]() *小型バターパン 牛乳 冷やし中華 フライビーンズ ミニトマト* 今日は、人気のあるめん類の日でした。冷やし中華は年に1度の献立です。モリモリ券も出ていました。 ハム・きゅうり・にんじん・太もやしは加熱して、冷ましておきます。炒り卵も冷ましておきます。中華めんも、ゆでて冷まして〜を繰り返します。 タレは県内産レモン果汁を使ったタレを作って、あえました。できた時は、ちょっとすっぱいかな〜と思いましたが、子どもたちが食べる時間になるとちょうど良い酸味になっていました。 今日もとてもよく食べていました。 5年生 ランチルーム 1回目![]() ![]() 「バランスの取れた…」とよく言いますが、「バランス」を説明するのはちょっと難しいです。品数ではなく、重さ(かさ)で考えてもらうのですが、お弁当箱を使って説明しました。野外活動前のバイキングの取り方の話しの時にも、少しバランスについては触れているので、それも思い出しながら聞いてもらいました。 毎日の食事の中で、給食の割合は17〜18%。残りは家庭での食事や外食、お弁当などを買って食べるということになります。バランスも考えて、自分で選ぶ力をつけてもらいたいと思っています。 僕のも聞いて欲しかった・・・![]() 自分の考えを友達に分かってもらおうと、説明しているところへ教室に入りました。 説明が終わった児童が、「どうして早く来てくれんかったん。僕のも聞いて欲しかったのに。」と声をかけてくれました。 根拠をもって考えを説明する活動を地道に続けていきます。 煮こみハンバーグ きのこソースかけ![]() ![]() ![]() *ごはん 牛乳 煮こみハンバーグ きのこソースかけ 温野菜 野菜スープ* 今日はちょっと、おしゃれな名前がついています。野菜ときのこ(えのきたけ・ぶなしめじ)を先に炒めておき、きれいに並べたハンバーグをソースで煮込みます。煮詰めたソースと野菜を合わせて、かたくり粉でとろみをつけて、ハンバーグにかけました。 「きのこが嫌い」「どうして入れるん…」と言われましたが、がんばって食べていたようです。残りはとても少なかったです。 なんかん検定 実施中![]() ![]() これは、毎日繰り返してきた帯時間の学習の定着度を確かめるためのものです。 全児童が、真剣に国語と算数の問題に向き合っています。1年生も初めて実施しました。 合格するまで頑張ります。 花が咲きました![]() 学力調査の結果について![]() ![]() 5年生は広島県で実施した「基礎・基本」定着状況調査について、6年生は全国で実施した全国学力・学習状況調査についてです。実際の問題の一部を見ていただきながら、説明させていただきました。 学力調査の目的は、各校児童の学習の定着状況をはかり、その結果を指導改善に生かしていくことにあります。県や全国の数値と比較すると、概ね学習内容は身についているといえますが、やはり根拠をもって自分の考えを説明することに弱さがあります。 今後の指導改善に役立てていきます。 もくもく掃除![]() ![]() 本当に話し声が一切聞こえてきません。心が強くなってきています。 うま煮![]() ![]() ![]() *ごはん 牛乳 うま煮 酢の物* 今日のうま煮には冷凍の生揚げが入りました。煮物に入れると、よく味がしみておいしいです。 煮物は材料を入れて、徐々に味付けをしていきます。「さ・し・す・せ・そ」の順番で、砂糖から加えていきます。 仕上げは、火を止め、ふたをしめ、じゃがいもや野菜に味を含ませて出来上がりです。 おかげさまです その2![]() ![]() 一生使える知恵です。 おかげさまです![]() ![]() それは、毎時間どのクラスにも入り込んでくださる「ソーイングレディー」のおかげです。今日もありがとうございました。 あと2週間!![]() ![]() ![]() 山本先生からは、「この体育館いっぱいに気持ちのいい音を響かせて。体育館のどこにいても心地よい音が降ってくるイメージで。」と言葉がとびます。それに対して、「ハイッ」というキリッとした返事が響きます。 あと2週間。悔いのないように力が発揮できますように・・・ ひじきサラダ![]() *牛丼 牛乳 ひじきサラダ 冷凍みかん* ひじきサラダは、芽ひじき・きゅうり・にんじん・ハムをフレンチドレッシングであえた、さっぱりとしたサラダです。 芽ひじきは水でもどし、ゆでて冷まします。味が薄まらないように洗いじょうゆをします。ちょっと酢がきいているかな、という感じでしたが、残りはわずか。 全校で3人分しか残りませんでした。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |