最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:56
総数:321986
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

エプロンづくり 6月22日

 6年2組の子どもたちが、家庭科の時間にミシンを使ってエプロンを作っていました。どの子も真剣な顔でミシンに向き合っていました。
画像1
画像2
画像3

幟旗を作っていただきました 6月22日

 「気持ちのよいあいさつと返事そして、履物揃え」は、ひろせマナー3(躾の三原則)として、今年度の取り組みです。この取り組みを視覚的に子どもたちに意識づけるものとして、PTAさんに幟旗を作っていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

あいさつ運動 6月22日

 先週は雨降りの日が多く、あいさつ運動ができませんでした。今日は、久しぶりに正門で元気な声が聞こえます。今日は、7班が担当でした。
画像1

咲いたよ アサガオ 6月19日

 アサガオのつるを直していると見つけました。今年1番、初めて咲いたアサガオの花。みんなが「いいな。」とうらやましがっていました。
画像1

つるを直したよ 6月19日

 1年生の子どもたちが、中庭で育てているアサガオのつるを直しました。毎日のように降る雨のお陰で、アサガオが元気よく育ち、つるが友だちのアサガオに巻きつき始めました。そこで、つるをやさしく直してあげました。
画像1
画像2
画像3

問題づくり 6月19日

 1年2組の子どもたちが、算数の時間に「5+3の式になる問題を作ろう」の学習をしていました。うまく作れたかな。
画像1
画像2
画像3

新聞づくり 6月19日

 4年1組の子どもたちが、国語の時間に「新聞の作り方を確かめよう」の学習をしていました。教科書に載っている「なかま新聞」はどうやって作られたのか話し合っていました。
画像1
画像2

振り返ろう 6月19日

 4年2組の子どもたちが、社会の時間に昨日行った中工場の見学を振り返っていました。ゴミピットの大きさは、教室の大きさのどのぐらいだったか話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

100より大きな数 6月19日

 2年2組の子どもたちが、算数の時間に「100より大きな数の読み方や書き方を憶えよう」の学習をしていました。大きな数を数字のカードで表していました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動 6月18日

 午後から56年生による委員会活動がありました。保健委員会の子どもたちは、手洗い場を洗剤を使ってそうじしていました。ありがとう。
画像1
画像2

縦画と点 6月18日

 3年1組の子どもたちが、習字の時間に「縦画と点」の書き方を練習していました。毛筆を思うように使いこなせるためには、練習が必要ですね。
画像1
画像2
画像3

たして8になる式は 6月18日

 1年2組の子どもたちが、算数の時間に「たして8になる式」を計算カードの中から見つけていました。答えから見つけるのは、まだまだ難しそうでした。
画像1
画像2
画像3

練習問題をしよう 6月18日

 1年1組の子どもたちが、算数の時間に「たし算の練習問題をしよう」に取り組んでいました。内容は、ドリル2ページとプリント1枚です。さて、みんなできたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

機関車AC85 6月17日

 3年1組の子どもたちが、音楽の時間にリコーダーを使って曲に合わせて吹く練習をしていました。その曲が、「機関車AC85」でした。ラとドの音しか吹かないのですが、いろいろな吹き方をするので、楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

迷い犬を探そう2

 2年1組の子どもたちが、国語で「迷い犬を探そう」の学習を取り組んでいました。ちょうど参観日だったので、保護者のみなさまも一緒に犬をさがしていただきました。
画像1
画像2
画像3

迷い犬を探そう 6月17日

 2年2組のこどもたちが、国語の時間に「迷い犬を探そう」の学習に取り組んでいました。班の友だちが決めた犬の特徴を聞いて、メモに取り、メモを見ながらその犬を探す学習です。うまく見つけられたかな。
画像1
画像2
画像3

はがき新聞 6月17日

 北校舎2階の階段に5年生の子どもたちが作ったはがき新聞が、掲示してありました。「気候や環境に合わせて生きる人々の工夫や知恵を調べて新聞にしていました。はがきの大きさの新聞なので、限られた紙面を文章へ絵を使って上手に埋めていました。
画像1
画像2
画像3

幸せなら 6月17日

 1年2組の子どもたちが、音楽の時間に「幸せなら 手をたたこう」を歌っていました。たたく位置が、手から足へ、足から肩へ、肩からほっぺへと順々にかわっていきます。子どもたちは、大きな声で、楽しそうに歌っていました。
画像1
画像2

歯の健康教室 6月17日

 56年生の子どもたちが、校医の津島歯科医様に来ていただき、歯の健康教室を受けました。歯の大切な働きが8つあり、「ひ み こ の は が い〜 ぜ」と教えていただきました。最後に、歯ブラシの使い方を習いました。
画像1
画像2
画像3

千羽鶴から折り紙再生 6月16日

 今日の中国新聞に「千羽鶴から折り紙再生」という記事が載っています。この事業に、ひろせジャングルポケットが参加しました。当日は、施設の職員さんや修道大学インターナショナルハウスの留学生のみなさんと一緒に鶴を折りました。みんなが平和になるために心をこめて折りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
予定
9/23 秋分の日
9/24 委員会3(前期反省) 子ども安全の日(防犯点検)
9/25 参観懇談日(下学年)
9/29 読み聞かせ ふれあい給食7(1の2)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680