最新更新日:2025/07/04
本日:count up72
昨日:190
総数:555165
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

9月20日(日) 瀬野学区 敬老祝賀式

画像1 画像1
 9月20日(日)に、瀬野学区「敬老祝賀式」にボランティアで参加しました。
 一般の生徒と執行部あわせて75名が、玄関前で挨拶をしたり、くつの履き替えを手伝ったり、記念品を渡したり、席に案内したりのお手伝いをしました。
 音楽部30名は、祝賀式の開会前のオープニングの演奏をしました。
 また、式の中では、代表生徒が「お祝いのことば」を述べました。
 この祝賀式には、瀬野にお住まいの75歳以上の方397名が招待されているそうです。
 これからも、地域で中学生を見守ってください。

9月18日(金) 学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日(金)の19:00から、「隣接校・行政区域内校選択制」学校説明会を行いました。
 学校長より学校の概要について、教務主任より学習・行事について、生徒指導主事より学校生活について、教頭より給食・諸費について説明をしました。
 参加保護者の方から、部活動のこと、給食のこと、基準服のことなど質問がありました。
 連休前の貴重な時間に参加いただきありがとうございました。
 来年度の新入生の入学説明会は平成28年2月10日(水)の午後、物品販売は3月21日(月・祝)に予定しています。

9月16日(水) 生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日(水)に生徒朝会を行いました。
 生徒会執行部から、これまでの取り組みの報告と、10月に開催される文化祭のスローガンとプログラム表紙絵の紹介がありました。
 次に、各学年の取り組み報告がありました。
 最後に、瀬野駅周辺のマナーについて生徒指導主事より話をしました。

9月15日(火) 敬老ボランティア事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月15日(火)の放課後、9月20日(日)に開催される「瀬野学区 敬老祝賀式」にボランティアで参加する生徒の事前指導を行いました。
 各学年から、70名を超えるボランティアが集まり、各係の分担と係の代表者を決めました。
 当日は、さらに、音楽部・執行部・教職員あわせて120名ほどが参加します。
 

9月13日(日) 授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(日)は、午前中1校時から4校時まで「授業公開」でした。
 朝から、参観に御来校いただき、ありがとうございました。

9月11日(金) 指揮者講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の伴奏者に続き、今日は合唱コンクールの指揮者を集めて講習会を行いました。
 入退場の仕方や、指揮の要領などを確認しました。
 クラス合唱をしっかり盛り上げてリードしてほしいと思います。

9月10日(木) 審査員講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(木)の放課後、合唱コンクールの審査員を集めて、審査員講習会を行いました。
 合唱の態度や表現など、9つの項目を4段階で評価します。審査員はみんな真剣な態度で聞いていました。

9月10日(木) みみずく学級 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(木)の6校時、みみずく学級で「アイスクリームをつくって、冷えるときの現象を調べよう」という理科の授業がありました。
 生クリームと牛乳や砂糖を袋に入れて、氷と塩で冷やしてつくります。見事に固まって、おいしいアイスクリームができました。

9月10日(木) 朝練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱コンクールに向けて、今日から朝練習が始まりました。
 まだ、一部のクラスではありますが、7:50から練習を始め、歌声が響いていました。今後は、少しずつ朝練習をするクラスが増えていくことでしょう。
 朝早くからの取り組みのため、保護者のみなさまにも御迷惑をおかけしますが、御協力のほどよろしくお願いします。

9月9日(水) 合唱練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(土)の文化祭 合唱コンクールに向けて、各学級の合唱練習が始まりました。
 今日は、6校時の学活で、練習計画の打ち合わせをしたり、特別教室に分かれてパート練習をしたり、それぞれのクラスや学年で取り組みました。

9月8日(火) 学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(火)に学校朝会を行いました。
 はじめに部活動表彰を行いました。
 続いて、学校長より、9月の「いじめ防止取組強化月間」についての話と、登下校について安全に注意するよう話がありました。
 
 部活動表彰

 バスケットボール女子
  市総体 安芸区大会 第1位

 卓球部男子
  市総体 安芸区大会 団体A 第1位、団体B 第1位
            個人戦シングルス 第2位、第3位(2名)
  瀬野川地区卓球親善大会 ダブルス 第3位

9月8日(火) あいさつ運動ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(火)の朝、生徒会主催の「あいさつ運動ボランティア」が始まりました。
 8日(火)と9日(水)の朝8:05〜8:20に、脱靴場前に並んであいさつをします。初日の今日は、事前に応募した70名あまりの生徒が参加しました。本校の「生活スタンダード」の一つである「明るく さわやかに挨拶」ができるようにしていきましょう。

9月7日(月) 小・中合同研究会

画像1 画像1
 9月7日(月)の午後、小学校の先生方に本校に来ていただき、「瀬野川東中学校区 学力向上推進事業 小・中合同研究会」を開催しました。
 この研究会は「意欲的に学び、共に高まり合う授業の創造」〜児童・生徒の思考力、判断力、表現力をはぐくむための授業の工夫〜をテーマに、今年度は「言語活動を取り入れた授業の充実と評価の仕方」について取り組んでいます。
 今日は、国語・社会・数学・理科・英語の5教科の研究授業を行い、国語科の校長先生や広島市教育委員会・広島市教育センターの指導主事の先生方をお招きし、研究協議を行いました。
 指導主事の先生方の指導助言をもとに、今後も思考力、判断力、表現力をはぐくむために授業を工夫していきたいと思います。

9月4日(金) 一斉地震防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日(金)の10:00に、「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」を実施しました。
 これは、地震発生を想定して、県が一斉に配信する「訓練メール」を合図とし、県民が、学校や職場、地域、家庭等、それぞれの場所において、命を守るために必要な「安全行動1-2-3」を一斉に行うことで、自らの防災意識を高めることを目的に、広島県の主催で行われました。
 10時の放送を合図に、各教室で、1.姿勢を低くする。(しゃがむ)、2.体や頭を守る。(机の下にかくれる)、3.揺れが収まるまでじっとする。(まつ)という安全行動1-2-3を行いました。
 

9月2日(水) 生徒朝会(壮行式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日(水)の生徒朝会で、第64回 広島県中学校総合体育大会に出場する選手の壮行式を行いました。
 本校からは、バドミントン女子シングルス(2年女子)と水泳競技(1年男子)が出場します。学校長と生徒会長の言葉の後、選手が一人ずつ大会に向けての決意を述べました。広島市の代表として、頑張ってください。
 その後、教頭から昼食時間を5分延長することと、敬老祝賀式ボランティアの話がありました。
 また、進路指導主事から、2・3年生に向けて、オープンスクールの話がありました。

9月1日(火) 「臨時休校」

本日9月1日(火)は、午前10時の時点で、広島市に「大雨警報」が発表されていますので、「臨時休校」とします。
 今後の気象情報に十分留意するとともに、特に川や崖、山肌など危ないところには近づかないようにし、自宅で学習するようにしましょう。

 なお、 9月2日(水)の時間割は以下の通りです。持参物は、必要と思われるものを持ってきてください。

1-1 音楽 国語 英語 言数 理科 保体
1-2 国語 理科 数学 言数 社会 保体
1-3 数学 英語 国語 言数 保体 社会
1-4 国語 数学 社会 言数 保体 英語
1-5 社会 数学 理科 言数 英語 国語
2-1 保体 英語 国語 言数 理科 数学
2-2 保体 美術 理科 言数 数学 英語
2-3 国語 保体 数学 英語 美術 社会
2-4 英語 保体 社会 言数 国語 理科
3-1 数学 国語 音楽 言数 社会 理科
3-2 理科 数学 社会 言数 英語 国語
3-3 美術 英語 理科 言数 国語 社会
3-4 社会 理科 英語 言数 数学 技家
(3-4の技家は前半が家庭科、後半が技術です)

生徒朝会があります。

みみずく学級は、別途お知らせします。

9月1日(火) 自宅待機

 おはようございます。
 9月1日(火) 午前4時13分、広島市に「大雨警報」が発表されていますので、「自宅待機」となります。
 今後の気象情報に注意してください。 

8月28日(金) 1年理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業で、「ガスバーナーの使い方」について学習していました。
 班ごとにそれぞれガスバーナーを点火していました。日頃マッチを使う機会がないので、おそるおそる火をつけていました。

8月27日(木) 敬老祝賀式に向けて1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日(日)に行われる敬老祝賀式に向けての取り組みが始まっています。
 1年生は、当日お年寄りの方に渡す絵手紙の絵を描いています。2年生は、手紙を書く予定です。当日のボランティアの生徒もたくさん参加してくれます。

8月27日(木) 学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日(木)、今日から夏休み明けの授業がスタートしました。
 学校朝会では、校長から夏休みの生活とこれからの生活について話がありました。特に3年生は、これから進路選択の決定に向けてしっかり取り組んでいきましょう。
 続いて部活動の表彰を行いました。
 最後に、生徒指導主事より、何か困ったことや気づいたことがあったら、最寄りの先生に相談するよう伝えました。

部活動表彰
 音楽部 県吹奏楽コンクール A部門 銅賞

 科学部 ロボットコンテスト 奨励賞 3年男子2名

 バドミントン部 市総体
  南安芸区大会 女子団体戦第2位、女子個人戦シングルス第2位・第3位
  市大会 女子シングルス第3位→県総体出場
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/20 敬老祝賀式
広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601