![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:78 総数:275341 |
平和学習
7月8日(水)に平和学習を行いました。講師の先生の話を真剣に聞いていました。
被爆70周年の節目の今年,子どもたちには今一度,「平和」とは何かを考えて欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マツダスタジアム見学
6月30日(火)にマツダスタジアムの見学に行きました。
普段は入ることのできない記者席やブルペン,ベンチなどを見学でき,子どもたちは大興奮でした! 広島のスポーツ文化に触れることができ,よい経験になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田植え
6月18日(木)に,総合的な学習の時間の学習で田植えを行いました。
子どもたちは,慣れない田んぼでの作業を,苦戦しながら頑張っていました。 最後には,「楽しくなってきた」「上手に植えられた」と明るい声が響いていました。 秋の収穫が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、地区ごとに先生と一緒に集団下校をしました。 夏休みは,地域の中で,しっかりと活躍することを願っています。 校内全体研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のめあては、新聞記事に読みたくなるような見出しをつけることでした。 子どもたちは、自分で考えた見出しを作り、その後グループで交流し合いました。それぞれの思いをグループで活発に話し合っていました。 最後に、グループで作った見出しを学級全体で交流しました。 蒸し暑い中、真剣に取り組む子どもたちの様子に、講師としてお招きした、教育委員会の指導主事の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。 家庭科 ナップザック
6年生は、家庭科でナップザックをつくっています。5年生でエプロンを作ったので、しつけやミシン縫いなど、去年よりも慣れた手つきで縫っていました。完成が楽しみです。
9月に行われる修学旅行に持って行く予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲストティーチャーに今岡祐子さんを招いて,広島に落とされた原爆について分かりやすくお話してもらいました。 今回の講座で、戦争や原爆の事実について知識と理解を深めることができました。その事実に基づいて、子どもたちは、平和について自分の意見を持つことができました。 将来、広島に育った者として、被爆体験を継承し、平和について自分の考えや願いを表現できる人。そして、平和の大切さを発信できる人に育ってくれることを願っています。 1年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手をたたいてリズムをとる活動をしています。タンタタタンタタ といった具合です。そして、今度はタンブリン、トライアングル、カスタネットを持ってやりました。みんな上手にできました。 普通救命講習会
6月18日(木)普通救命講習会を行いました。今年も、水泳指導・夏休みのプール開放・レジャーと子どもたちは水に入ることが多い季節がやってきました。
楽しい反面、命にかかわる事故も隣り合わせです。あってはならない水の事故ですが、もしあったとき、どのように対応するのか消防署の方を招いて教えていただきました。 保護者の皆さんの参加も多く、4つのグループに分かれて、事故を想定した心肺蘇生法を訓練しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の野外活動のテーマは、3つありました。 〇自然を見つめ、しっかり触れ合う 〇責任をもって自分から行動する 〇みんなで協力し、最高の思い出をつくる 自然の中での生活を通して,自分の目で見て、自分の耳で聴き、自分の肌で触れ、自然を満喫しました。 自然と触れ合う中で、自ら考え,自ら責任をもって行動することの大切さや、みんなで協力する中で、友達がいかに大切な存在であるか,自分の心で感じることができました。 この3日間の体験がこれからの生活の中で生かされ、立派に成長してくれることを願っています。 音楽朝会
7月7日(火)音楽朝会がありました。今月の歌は、「青い空は」です。
6年生が、全校児童で折った折り鶴を掲げ、けんかがなく、みんなが笑顔でいられるようにと平和へのメッセージを語った後、全員で「青い空は」を歌いました。 平和であることは、学校に行くことができ、友達と遊び、お家に帰るというごく普通の笑顔ある日常です。 この音楽朝会が、6年生のメッセージにあった「笑顔」という言葉通り、笑顔あふれる未来を創るきっかけとなることを期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おやじの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観音学区のおやじの会の方が、観音小学校のグラウンドに集まりました。 今年も、昨年同様になわとび台を和気あいあいと楽しく作りました。 そばでは、子どもたちが早くできあがるのを楽しみにしながら、応援していました。 PS おやじの会 会員募集中です。入会希望の方は、五日市観音小学校教頭まで! 五日市観音学区防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、訓練終了後は、グランドでミニ消火訓練に参加したり、豪雨体験をしたりしました。また、ミニ消防車やはしご車、白バイにのせてもらって楽しみながら防災意識を高めました。 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間使ってなかったプールは、汚れやこけなどがたくさんついていました。 汚れを一生懸命そうじする6年生の姿は,これぞ最高学年,下級生たちのよきお手本!といった素晴らしいものでした。 これで全学年、プールに入って水泳の学習ができるようになりました。 6年生お疲れ様でした。 校外学習
6月12日に校外学習に行ってきました!
「牛田浄水場」と「中工場」です。4年生は社会の学習で「わたしたちのくらしと水」「わたしたちのくらしとゴミ」について学習します。教科書の写真で見たものを実際に見ることができました。とてもワクワクしながらバスに乗り、出発して40分ほどで「牛田浄水場」につきました。 「牛田浄水場」は、自分たちの使う水がどのようにして届いているのか、どのようにしてきれいにされているのか、その秘密がわかる場所です!!社会の学習で学んだことがこの浄水場にたくさんありました。子どもたちも興味津々で浄水場の方の話を聞いていました。 浄水場の後は、平和公園で昼食です。お弁当を嬉しそうな表情で食べている子どもたちの顔が印象的でした。 昼食の後は、「中工場」に行きました。工場についた時には、 「きれいな工場」 と、いう言葉を漏らす子どもたちがたくさんいました。その後、DVDを観たり、工場見学をしたりして、ゴミについても学習を深めることができました。特に子どもたちが興味を示したのはゴミクレーンと煙突でした。なんと煙突からは煙の色が見えません。工場の中の様々な機械できれいにしているから、煙も色が見えないと工場の方がおっしゃっていました。教科書だけでは分からないことをたくさん知ることができました。 これからも、校外学習や様々な体験を通して、更に子どもたちの学習が深まるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全マップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の危ないところや子ども110番の家を確認し,学校に帰り地図にそのことをまとめました。ご協力ありがとうございました。 シジミを植え付けました!
天気が心配でしたが、雨もやみ無事にシジミの植え付けを行いました。
10cmくらい土を掘り、その中にシジミを入れて、土をかぶせていきます。 「大きく育ってね」という気持ちをこめて優しく植え付けができました!! その後、岡の下川の生き物を捕まえたり、水遊びをしたりして子どもたちも大喜びでした。 シジミの学習を通して、「川を大切にする」ということについて考えたり、生き物について調べたり、さらに学習を深めていきたいと思います。 シジミの植え付けを見守って下さった地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 基礎・基本定着状況調査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 基礎・基本定着状況調査は、学習指導要領に示されている目標および内容に基づき、「読み・書き・計算」などの基礎的・基本的な知識・技能の定着状況とともに、思考力・表現力などの状況を把握したり、児童の生活や学習に関する意識や実態および各学校における教科指導等の実態を把握したりするために行われます。 学校では、結果を分析することで自校の課題を明確にして、指導内容や指導方法の改善・充実を図ります。 分析結果及び改善策は、6年生の全国学力調査の結果分析とともに後日、保護者の皆様にお知らせします。 学校協力者会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の委員長・副委員長を決め、学校長より今年度の学校経営計画の重点目標の説明がありました。今年度は、学力の向上・豊かな人間性の育成・健康と安全の3本柱で子どもたちの育成に取り組んでいきます。 また、質疑応答では、学校の取り組みを地域へもっと効果的に発信するようにご意見をいただきました。その他にも、学力向上についてや、家庭の教育力の向上について貴重なご意見をいただきました。 一つ一つのご意見を参考に、よりよい学校づくりに努めて参ります。本年度も温かいご支援・ご協力をお願いします。 クラブ活動
五日市観音小学校では、児童が自分の生活を楽しく豊かなものにしようとする気持ちを育てるため、クラブ活動を行っています。
それぞれのクラブで、共通の趣味・関心を追求することによって、自主性や社会性を養い、個性を伸ばすことにもつながります。 今年度は、体育系クラブ8種類(サッカー ソフトボール ロープジャンプ バドミントン ソフトバレーボール 卓球 ドッジボール スナッグゴルフ)、文化系クラブ9種類(かんたんおやつ 音楽 工作 手芸 イラスト フラワーアレンジメント 囲碁・将棋・オセロ 切り絵 茶道)のクラブで、4〜6年の児童が活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |