最新更新日:2025/07/01
本日:count up12
昨日:127
総数:374567
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校
TOP

明日から野外活動 5年

 明日からいよいよ野外活動に出発する5年生。今日は、午後から結団式が行われました。けがや事故のないように気を付け、目標達成を目指して活動してくださいね。
 似島から届く子ども達の様子をどんどんホームページでお伝えしていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく農園

 4年のヘチマやひょうたん、5年の大豆も育っています。5年生は、大豆を収穫して豆腐を作るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根日記

 今朝わくわく農園に行くと、先週6年の給食委員が植えてくれた大根の芽が出ていました。1つの穴に3〜5個ずつ種を植えたのですが、三畝ともたくさん芽が出ています。少しずつ間引いていき、本葉が6、7枚になったら1本にする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(日) 敬老会

 日曜日に、矢野町の「敬老会」が本校体育館で開催されました。
 矢野町内に暮らしておられるたくさんのおじいちゃん、おばあちゃんが参加されました。米寿のお祝いに続いて,矢野西小の3年生の発表やマンドリン・大正琴などの演奏会も開かれました。
 みなさん、いつまでもお元気でご活躍ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ライフライン防災教室 4年

 広島市水道局、広島ガス、中国電力の方に講師として来ていただきました。各コーナーにごとに分かれ、災害時にライフラインとなる水、電気、ガスについて役立つ方法を教えていただき、いざというときにはどのような行動をすればよいか考えるよい機会となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5・6年

 5年生は道徳で、責任をもって自分の役割を果たす大切さについて学習しました。学習したことを来週行われる野外活動につなげ、自分の役割を確認しました。
 6年生は総合的な学習の時間で、修学旅行についての説明を保護者と一緒に聞きました。楽しみにしている修学旅行での行動の仕方を考え、見通しをもつことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 ひまわり学級

 9月生まれのお友達のお誕生日会をしました。一人ひとり役割をもち、歌を歌ったり、プレゼントを渡したり、ホットケーキを食べたりして、みんなでお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 1・2・3年

 1年生は国語科で、「山」「川」「木」「目」「口」など、漢字の成り立ちについて学習しました。
 2年生は国語科で、「あめ」「はし」などアクセントによって意味が異なる言葉について学習し、文作りをしました。
 3年生は理科で、昆虫調べをして昆虫の体のつくりについて学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳 6年

 6年生は水泳の学習の締めくくりに着衣泳を行いました。万が一、海や川などの水に落ちても、自分の命をまもることができるように、浮き方や楽な泳ぎ方などについて学びました。服を着たまま水に入るととても動きにくいことに驚いた子ども達は、「重たい、重たい。」と言いながら体を動かしていました。体の力を抜いて浮かんだり、ペットボトルを使って浮かんだりと、いろいろな方法を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 3年生

 3年生は社会科で、工場でものを作る仕事やかきを育てる仕事について学習をします。今日は、ふりかけをつくる三島食品と西区にある水産振興センターに行き、ものをつくる仕事をする人たちがどんな工夫をしているのか考えながら見学をしました。
 学校に帰ってきた子ども達は、「ふりかけを作るところを見たよ!」「たくさんの魚も見たよ。」など、見てきたことを話してくれました。お弁当はみずとりの浜公園で食べたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根植え

 8月のクリーン大作戦できれいになったわくわく農園に、給食委員会の児童達と一緒に大根の種を植えました。収穫した大根を「お楽しみ給食」の献立に使うので、給食委員会が委員会の時間に土を運んだり、今日は種を植えたりと大活躍してくれました。大根が大きく育ちますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊ぼう会

 6月に顔合わせをしたたて割班での遊ぼう会がありました。今日は、6年生が考えたドッジボール、おにごっこなどの遊びをたて割班ごとに楽しみました。あっという間に終了時間になりましたが、1年生から6年生までがいっしょに楽しく遊べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさついっぱい大作戦4

4回目のあいさつ運動担当は、4年生と5年生の学級代表でした。学級代表たちがあいさつをすると、大きな声であいさつをかえす人が少しずつ増えているようです。最後の5回目は、15日(火)に再び執行委員会が行います。あいさついっぱい大作戦のしめくくりとして頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室 3年生

 今日は,3年生を対象に「自転車教室」が開かれました。交通安全推進隊のみなさんや海田警察の交通課のお巡りさんがていねいに教えてくださいました。
 曲がり角では,左右を確認してから車や歩行者が居ないことを確認して出発することや,交差点の進み方などを教わりました。これまで3年生は道路で自転車に乗ることは許されていませんでしたが,今日から道路に出てもいいことになります。でも,道路には危険がいっぱいです。気を付けて自転車を運転してほしいと思います。
 ご指導をいただいたみなさん,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくミシン 5年

5年生は、9月から家庭科でミシンの学習を始めています。まず、ミシンのいろいろな名称を知り、次にミシン針の正しい付け方を練習しました。それから、練習布を使って「からぬい」で直線ぬい、方向をかえる、返しぬいをしました。まだ、上糸も下糸もついてないので、どのクラスの児童も調子よく楽しそうにミシンを操作しています。来週は、いよいよ糸を準備していきます。少し難しくなりますが、わくわく楽しくミシンが使えるようになるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境美化委員会

環境美化委員会は、朝、校内や学校の周りのごみ拾いをします。校外は南周りコースと北周りコースの二つのコースがあり、たばこの吸い殻や空き缶、紙くずなど落ちているごみを拾います。今日、久しぶりに南周りを歩くとたくさんごみが落ちていたので、当番の子ども達は張り切っていました。矢野の町がきれいになるお手伝いが少しでもできて、子ども達も満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさついっぱい大作戦3

今朝のあいさつ運動の担当は、3年生と6年生の学級代表でした。6年生は前回に引き続き2回目だったので、慣れた様子で行っていました。「あ」かるく 「い」つでも 「さ」きに 「つ」たわるように みんながあいさつできるように、7日と15日のあいさつ運動の担当の学級代表にも頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 花の種を植えました

 午後から委員会活動でした。地域から3名の方に来ていただいて,花の種を植えました。元気な芽が出るようにしっかり教わることができました。かわいいビオラやパンジーが花を咲かせることでしょう。ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさついっぱい大作戦 2

今朝のあいさつ運動の担当は、5・6年の学級代表でした。2カ所の脱靴場に分かれて立ち、登校してくる児童にあいさつをするのですが、1回目の今回は恥ずかしかったのか少し声が小さかったようです。各クラスの代表としてあいさつをするのですから、2回目の担当の時は、ぜひ今回よりも大きな声で進んであいさつを頑張ってほしいと思います。次回のあいさつに期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 「なつだ いっしょに あそぼうよ」

 校庭から楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると,1年生がシャボン玉をしていました。「みてみて,いっぱいできたよ。」「おっきい,おっきい。」など,とにかく楽しそうな笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

緊急時・特別警報の対応

学校いじめ防止等のための基本方針

学校だより

行事予定表

保健だより

食育だより

学校周辺地図

シラバス

シラバス2

広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048