![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:67 総数:250979 |
いざというときのために!
地震が起きたら・・・・低い姿勢で頭を守る。 放送をよく聞いて,速やかに安全な場所に避難する。 自分の命も,人の命も守ることができる人になってほしいです。 にこにこの木
そんな「こころはっぱの木」のなかま,「にこにこの木」が矢野西小学校の1年生の教室にもにょきにょき・・・。「にこにこの木」のはっぱは,みんなの「ありがとうはっぱ」や「すごいねはっぱ」でいっぱいになっていきます。友達の素敵なところをたくさん見つけることができる優しい人がいっぱいの教室です。はっぱのゆうびんを受け取ったみんなの顔はにっこり,心はほっこり。あったかい空気に包まれた時間となりました。 2年生 図画工作科「まどをひらいて」
前回の,「スルスルメカでビューン」に引き続き,カッターナイフを使った学習,「まどをひらいて」の学習をしています。
カッターナイフで,切り込みを入れたり切り抜きをしたりして,たくさんのまどを作ります。 子ども達が,様々なアイデアを盛り込んで作品作りに取り組んでおり,完成が楽しみです。
2年生 水あそび!
浮いたり潜ったり,けのびやばた足を楽しく学習しました。 最後には,学習の成果を宝探しゲームで発揮していました。 ミニ学習タイム
楽しい小物づくり(5年家庭科)
プール(ひまわり)
避難訓練
9月10日(木) 「とうもろこし」
【献立一口メモ】とうもろこし…コーンスープのコーンは,とうもろこしのことです。とうもろこしは、小麦、米とともに世界の三大穀物の一つで、一番たんさん作っている国はアメリカ合衆国で、日本では北海道です。焼いたり、ゆでたりして食べます。また、冷凍したり、缶詰に加工したりします。今日のコーンスープには、つぶとクリーム状にしたコーンが入っています。甘みがあるおいしいスープですね。 学校生活の様子
学習の様子(4年)
学校生活の様子(4年)
夏休み明けの授業再開から10日余りたちました。子どもたちの生活リズムも徐々に整い、落ち着いた学校生活を送っています。前期のまとめをしっかりして後期へとつなげていきたいと思います。
校内掲示板
学習の様子(3年)
9月9日(水) 「鉄の多い食品について知ろう」
【献立一口メモ】今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。今日の献立のレバーは,貧血を防ぐ鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,体が疲れやすい,顔色が悪い,貧血になるなど病気にかかりやすくなります。みなさんのように,体が大きくなっている時は,血液も増えるので,貧血にならないよう,鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。 給食室では,味付けしたレバーにでん粉を付けて,大きなフライヤーでカラッとレバーを揚げました。 ロビー展(4年)
あいさつ習慣
9月8日(火) わたしは何という食べ物でしょう?
【献立】牛乳 牛丼 ひじきサラダ 冷凍みかん
【献立一口メモ】わたしはなんという食べ物でしょう。わたしはおなかのそうじをする食べ物です。四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。広島市の湯来町の特産品です。おでんなどの煮物によく使われます。 わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。今日は,糸こんにゃくが牛丼の中に入っています。給食室では今日約16kgの糸こんにゃくを使いました。まず,糸こんにゃくをあく抜きし,そのあと、食べやすい長さに包丁で切り,調理して,おいしい牛丼ができました。
小学校生活最後の水泳!!
この日で,水泳の学習は最後。6年間ありがとう。プールさん!! 毛筆(4年)
|
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |