和太鼓を楽しもう
たんぽぽ学級では、中本義幸先生(広島太鼓隊)を指導者にお迎えして、「和太鼓を楽しもう」というPTC活動を行いました。この日は、保護者の方もたくさん参加してくださり、親子で和太鼓の大演奏会となりました。子ども達は、体育館に入ると、和太鼓の数に驚き、先生方のきりっとした黒の衣装にも圧倒されていました。しかし、中本先生が優しく太鼓をたたくときに大切なことを話してくださり、模範演奏を聴かせてくださると、みんなやる気満々になりました。最初は、構えとばちの持ち方を教えていただき、1回打ちからはじめました。和太鼓をたたいてみると、大変楽しく、大きな音が苦手な友達も、はじけるような音と全身が自然に揺れるリズム感に引き込まれました。グループ打ちでは、たたくごとに両手を大きく振り上げて、どの子も和太鼓奏者になりきりました。隣のお母さんやお父さんに負けないように、大きな鼓動を響かせました。移動してのまわし打ちや名前打ちなどで、いろいろな打ち方を楽しみました。最後は、みんなの打ち方を、「彩り」という曲に仕上げて、和太鼓の醍醐味を味わいました。和太鼓を楽しもうが終わる頃には、みんなすっかりちびっ子和太鼓奏者になっていました。
【たんぽぽ】 2015-09-10 17:19 up!
広島市郷土資料館へ行きました<4年生>
9月4日金曜日午後 広島市郷土資料館へ社会見学に行きました。石うすで大豆をひいて「きな粉」を作ったり,昔の道具にさわらせていただいたりしました。また,昭和30年ころに家の中で使っていた道具や生活について,実物を見せていただきながら説明もしていただきました。これから社会科で「古い道具と昔のくらし」の学習をするのでよい体験をさせていただけたと思います。広島市郷土資料館のスタッフやボランティアの皆様,ありがとうございました。
【4年生】 2015-09-04 19:18 up!
広島市現代美術館へ行きました<4年生>
9月4日金曜日の午前中 広島市現代美術館へ作品鑑賞に行きました。アートナビゲ−ターの方々に作品を紹介していただけたので楽しい鑑賞になりました。特に屋外の作品鑑賞は,さわったり,動かしたりできたのでとても楽しかったようです。アートナビゲーターの方や美術館のスタッフの方々が上手に導いてくださったおかげで,お気に入りの作品に出合えたという子どもがたくさんいました。現代美術館の皆様,ありがとうございました。
【4年生】 2015-09-04 19:17 up!
平成27年度の非常時・緊急時の対応について
「台風や大雨による警報が発表がされたときの登校について」と,「登校後に警報が発表されたときの下校について」の情報を載せております。
台風と大雨の時の警報は登校方法が異なっていますので,確認をお願いします。
また,特別警報や地震時の対応も載せておりますので,あわせてご覧ください。
※ 右下の「非常時・緊急時の対応」の欄にございます。
【お知らせ】 2015-09-02 13:15 up!