最新更新日:2025/07/18
本日:count up66
昨日:79
総数:1006693
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

9月9日(水) 授業の様子 その3

3年生の授業の様子、英語と理科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水) 授業の様子 その2

2年生の授業の様子、国語と美術です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(水) 授業の様子 その1

1年生の授業の様子、数学と英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(水) あいさつ運動

今朝は2年4組があいさつ運動(スマイルキャンペーン)の当番でした。欠席者以外クラス全員が参加し、登校する生徒にあいさつを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 授業の様子 その7

3年5組英語、1つのグループは本文の読み取り、もう1つのグループは新しい文法の導入の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(火) 授業の様子 その6

3年3組英語、2つのグループともに本文を読み取る内容でした。4組理科、酸とアルカリを安全に廃棄する方法について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 授業の様子 その5

2年5組道徳、プロテニスプレーヤー錦織圭選手の言動から周囲への感謝や目標に向けての取組を考える内容でした。3年1組社会、社会権について学習しました。2組理科、水酸化ナトリウムに塩酸を加えていくときのモデル図の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 授業の様子 その4

2年3組技術・家庭科、技術は本立ての製作、家庭科は地産地消に関するレポートづくりを行っていました。4組理科、栄養分の吸収についての学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 授業の様子 その3

1年6組社会、EUのもつ課題について考える授業でした。2年生、1組理科、試験に向けて問題集をやっていました。2組美術、篆刻のデザインづくりを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 授業の様子 その2

1年3組数学、等式・不等式をつくる学習をしていました。4組国語、大切な古語についての学習でした。5組理科、学習プリントの答えの確認を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 授業の様子 その1

今日の授業の様子です。1年1組英語、1つのグループは本文の読み取り、もう1つのグループは時刻をたずねる学習をぺアワークで行っていました。2組数学、分配法則を使った計算を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 共同作業

午前中、小学校の業務員さんにも来ていただき、共同作業として校舎北側と西側の除草作業をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(火) 全校朝会 その4

最後に、益田先生から最近の学校生活の気づきとして、保健室の利用について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 全校朝会 その3

その後、今日から赴任された講師の加藤有希先生のあいさつと賞状の披露がありました。今日は広島市総合体育大会の表彰で、サッカー部、男女ソフトテニス部、野球部、陸上競技部が披露を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 全校朝会 その2

まず校長先生の話です。今日は「ハイの返事、挨拶、はきものをそろえる」という3つのことについて話がありました。はきものをそろえるという話では、藤本幸邦さんというお寺の和尚さんの詩の紹介がありました。

はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世界の人の心もそろうでしょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 全校朝会 その1

火曜日は体育館での朝会、今週は全校朝会です。予定時間より早く集合整列ができ、開始することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(月) 授業の様子 その6

3年生、社会の授業です。象徴天皇についての学習でした。美術、名画を漫画から学ぶという内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(月) 授業の様子 その5

2年5組国語、「盆土産」という作品の読み取りの学習を行っていました。3年生は、すべての学級がとれませんでしたので、一部のみ紹介します。英語の授業です。「make」の使い方の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(月) 授業の様子 その4

2年2組社会、古都の歴史についてグループごとに分担を決めて調べ学習を行っていました。3組理科、消化についての学習でした。4組数学、1次関数の傾きと切片についての学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(月) 授業の様子 その3

1年6組国語、「竹取物語」の学習でした。2年1組技術・家庭科、技術は本立ての製作を、家庭科は食生活について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/10 学校説明会
9/15 諸費再引落
9/16 前期期末試験

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

保健だより

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224