![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:67 総数:250979 |
9月10日(木) 「とうもろこし」
【献立一口メモ】とうもろこし…コーンスープのコーンは,とうもろこしのことです。とうもろこしは、小麦、米とともに世界の三大穀物の一つで、一番たんさん作っている国はアメリカ合衆国で、日本では北海道です。焼いたり、ゆでたりして食べます。また、冷凍したり、缶詰に加工したりします。今日のコーンスープには、つぶとクリーム状にしたコーンが入っています。甘みがあるおいしいスープですね。 学校生活の様子
学習の様子(4年)
学校生活の様子(4年)
夏休み明けの授業再開から10日余りたちました。子どもたちの生活リズムも徐々に整い、落ち着いた学校生活を送っています。前期のまとめをしっかりして後期へとつなげていきたいと思います。
校内掲示板
学習の様子(3年)
9月9日(水) 「鉄の多い食品について知ろう」
【献立一口メモ】今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。今日の献立のレバーは,貧血を防ぐ鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,体が疲れやすい,顔色が悪い,貧血になるなど病気にかかりやすくなります。みなさんのように,体が大きくなっている時は,血液も増えるので,貧血にならないよう,鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。 給食室では,味付けしたレバーにでん粉を付けて,大きなフライヤーでカラッとレバーを揚げました。 ロビー展(4年)
あいさつ習慣
9月8日(火) わたしは何という食べ物でしょう?
【献立】牛乳 牛丼 ひじきサラダ 冷凍みかん
【献立一口メモ】わたしはなんという食べ物でしょう。わたしはおなかのそうじをする食べ物です。四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。広島市の湯来町の特産品です。おでんなどの煮物によく使われます。 わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。今日は,糸こんにゃくが牛丼の中に入っています。給食室では今日約16kgの糸こんにゃくを使いました。まず,糸こんにゃくをあく抜きし,そのあと、食べやすい長さに包丁で切り,調理して,おいしい牛丼ができました。
小学校生活最後の水泳!!
この日で,水泳の学習は最後。6年間ありがとう。プールさん!! 毛筆(4年)
タグラグビー(3年体育)
9月7日(月) 地場産物の日「えのきたけ」
【献立一口メモ】今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため,瓶やポットで育てたえのきたけが広く出回っています。今日は,えのきたけ・ぶなしめじなどできのこソースを作り,ハンバーグの上にかけました。 米作り(5年総合)
花をさかせたあとの植物(3年理科)
水泳の授業
水泳の授業
9月4日(金) とうがん
【献立一口メモ】とうがん…みなさんは,とうがんという野菜を知っていますか。とうがんは,瓜の仲間で,生まれ故郷はインドです。夏にとれる野菜で,スイカくらいの大きさがあり,形はだ円形をしています。今日はとり肉・豆腐・油揚げ・にんじん・オクラといっしょに汁にしました。とうがんは,生のときは白い色をしていますが,煮るとすきとおったようになります。どれがとうがんか,さがしてみましょう。 給食室では長崎県産のとうがんを5.5玉使い,おいしく,とうがん汁を調理しました。 外遊び
|
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |