最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:125
総数:1006889
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

7月3日(金) 2年生の授業(その2)

2年生の授業のようすです。
写真は、音楽と技術です。一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(金) 2年生の授業(その1)

2年生の授業のようすです。
写真は、英語と社会です。
毎時間、すべての授業で「めあて」を明確にし、授業の終わりに「ふりかえり」を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業(その2)

1年生の授業のようすです。
写真は、国語と英語です。
先生の発問に挙手し、指名されたら起立して答えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(金) 1年生の授業(その1)

1年生の授業のようすです。
写真は、数学と道徳です。道徳はT.Tで行っています。
毎時間、すべての授業で「めあて」を明確にし、授業の終わりに「ふりかえり」を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(金) 本日もありがとうございました

地域の皆様、挨拶運動にご協力いただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(木) 生徒作品

美術部の新しい作品が展示してありました。平和をテーマにしたポスターです。ナスやトマトなどの夏野菜は3年生の技術科の園芸での作品です。収穫の日も近そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(木) 授業の様子その3

続いて2年生、3年生の美術科の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(木) 授業の様子その2

ここからは「作品づくり」をテーマにした授業の様子を紹介します。1年生の技術科のペンスタンド作りと家庭科の刺し子の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(木) 授業の様子その1

1年生の社会の授業。与えられた資料から、格差が生じた理由を考えるという内容でした。生徒たちは、様々な視点から資料を読み取り、理由を推測していました。発表もわかりやすく、生徒たちの力に驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(木) 水泳部の挨拶運動

本日は、水泳部が校門で挨拶運動を行いました。
いよいよ水泳部の季節がやってきましたね。心身ともに鍛え、その成果を発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(水) 見守り活動(3年生)

本日は2年2組の保護者の皆様に、「見守り活動」として授業を参観していただきました。
お忙しいところどうもありがとうございました。
写真は3年生の理科と英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(水) 見守り活動(2年生)

本日は2年2組の保護者の皆様に、「見守り活動」として授業を参観していただきました。
お忙しいところどうもありがとうございました。
写真は2年生の国語と理科です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(水) 見守り活動(1年生)

本日は2年2組の保護者の皆様に、「見守り活動」として授業を参観していただきました。
お忙しいところどうもありがとうございました。
写真は1年生の技術と社会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(水) 1年2組・2年1組の挨拶運動

1年2組と2年1組が校門での挨拶運動を行いました。
保護者の方々にもお越しいただきました。雨の中、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(火) よりよい学校に、みんなが誇れる学校に… 生徒会長の言葉(その2)

生徒会長の豊田さんが、「よりよい学校」にするために、自分の考えを全校生徒の前で述べました。
その話を、全校生徒が無言であることははもちろん、無音で聞き入っていました。
この伝統ある可部中学校で学べる喜びをかみしめ、だれもが誇れる学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(火) よりよい学校に、みんなが誇れる学校に… 生徒会長の言葉(その1)

本日の生徒朝会で、生徒会長の豊田さんが可部中学校を「よりよい学校」にするために全校生徒に自分の思いを述べました。
(趣旨抜粋)
 私が今の可部中学校について感じていることをお話しします。
 今、可部中学校はよくなってきていると思います。それは、名札を着けている人や挨拶をする人が増えてきていると思うからです。このことは、以前、先生がおっしゃった「当たり前のことを当たり前にできるようにする。」ということに通ずると思います。授業中やこうして全員が集合している場でも、静かに落ち着いていることができています。
 これは、私たち生徒会の今年度のスローガンである「笑顔多校」にもかかわっています。「笑顔多校」は笑顔いっぱいの学校を目指すという私たちの決意です。笑顔あふれる安心で安全な学校にするためには、みんながルールを守り、お互いを思いやる気持ちをもつことが必要です。こうしたことができるようになってきていると思います。
 これからは、一人一人の気持ちにかかっています。「自分ぐらいいいだろう。」という考えでは進歩はありません。どうすれば、人と助け合って成長できるのか、学校をもっと素晴らしいものにできるのか考えていきましょう。
 3年生は最高学年としての自覚をもち、2年生は後輩に範を示し、1年生はひとまわり成長した自分になるために、みんなでこの可部中学校をよりよい学校に、そして誇りに思える学校にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(火) 生徒朝会で陸上部の表彰

本日、体育館で生徒朝会を行いました。
みんなで無言を意識して集合し、8:25よりも早く全員の整列・点呼を終えることができました。
まず、陸上部が出場した市選手権大会の表彰が行われ、生徒全員の拍手で健闘を称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(月) 教育委員会訪問(その3)

教育委員会の職員の方々が学校を訪問され、授業を参観されました。
写真は、1年数学、1年英語、1年理科です。
今日は中間試験の答案を返却する授業が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月) 教育委員会訪問(その2)

教育委員会の職員の方々が学校を訪問され、授業を参観されました。
写真は、3年美術、3年英語、3年音楽です。
今日は中間試験の答案を返却する授業が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月) 教育委員会訪問(その1)

教育委員会の職員の方々が学校を訪問され、授業を参観されました。
写真は上から、2年数学、2年道徳、2年国語です。
今日は中間試験の答案を返却する授業が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 諸費引落
9/10 学校説明会
生徒会行事
9/8 代議員会・専門委員会

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

保健だより

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224