最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:164
総数:342269
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

青菜をゆでよう

 5月19日から25日にかけての家庭科の学習で、5年生はほうれん草をゆでました。
ほうれん草を「洗う→ゆでる→切る」を班のみんなで分担しました。
 かつおぶしをひとつまみのせ、少ししょうゆをかけておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜をいためよう

 5月20日(水)、6年生になって初めての調理実習をしました。「いためてつくろう 朝食のおかず」の学習です。
今回は、ピーマン、人参、キャベツにウインナーも入れて炒めました。火の通りにくいものから順に炒めたり、手のあいた人から洗い物をしたりなどとても手際がよい実習でした。家庭科室からとてもいいにおいがしてきたころ、「いただきます」の声。みんな、にこにこでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 5月19日(火)に今年度1回目の地震による火災を想定した避難訓練を行いました。
放送を聞いて、「お・は・し・も」の約束を守って避難することができました。
 校長先生や生徒指導部の先生のお話を聞く時も、私語もなく背筋をのばして聞くことができました。これからも、自分の身を守るために今日のような気持ちで訓練に臨んでほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

 5月14日(木)に児童朝会で今年度のきずなグループの顔合わせをしました。口田小の全児童を異学年で縦割りグループに分けたものが68グループあります。
 はじめに、自己紹介をし、次に「キャッチ」ゲームをしました。会のはじめは、少し恥ずかしそうだった子どもたたちも終わるころにはうちとけ、笑い声が聞こえてきました。これから、きずなグループを使って、さまざまな活動をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたゆで卵をつくりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(火)、5年生は家庭科の調理実習で、かたゆで卵をつくりました。2回目の調理実習で、子どもたちも大はりきり。自分の役割をしっかり果たすだけでなく、気がついたことを率先してする姿も見られました。
 「いただきます。」と班ごとに挨拶をして、おいしくおいしくいただきました。

5月の授業参観、懇談会

 5月12日(火)、今年度2回目の授業参観、懇談会を行いました。天気が大変心配でしたが、授業参観が始まるころには小雨になり、落ち着いて学習しているところを観ていただくことができました。
 進級して1カ月がたち、新しいクラスにも少しずつ慣れてきました。今後とも、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
 写真は、上から2年生、4年生、6年生です。雨の中、ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 5月8日(金)、学校朝会を体育館で行いました。まず、教頭先生のお話では、「いつでも、どこでも、誰とでも挨拶をしよう」と「無言清掃をしよう」というお話がありました。
 次に、生徒指導部の先生のお話で、挨拶のポイントとして、「元気よく、目を見て、おじぎをして、進んで」というお話がありました。また、無言清掃のスライドを見て、役割分担をしっかり決めておいて、自分で考えて掃除をするとよいということがわかりました。
 早速、その日の掃除が静かにできるようになっていました。挨拶も、生活委員会の児童が中心になって挨拶運動をしています。ますます気持ちのよい挨拶がひろがってくると思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

お誕生日会

 4月30日(木)、今日は、楽しみにしていた「お誕生日会」の日です。前山・市川学級のお友達の誕生日のお祝いに『あま〜い、あま〜いホットケーキパーティ』をしました。たこ焼き風のホットケーキの中は、チョコレートや魚肉ソーセージです。みんなで、粉を混ぜたり、具を入れたり、くるくる回したりして楽しく作りました。
 もちろん、味は最高!楽しい思い出がまた1つできました。

画像1 画像1
画像2 画像2

徒歩遠足4〜6年

 4月28日(火)、4〜6年生も楽しみにしていた遠足に出かけました。目的地は、4年生は「絵下山公園」、5年生は「寺迫公園」、6年生は、1年生と一緒に「矢口が丘公園」です。遠足には、最適ないいお天気で、学年や学級の親睦を深めることができました。また、6年生は、1年生を守って歩いたり、1年生が楽しむことができる遊びをしたりして、6年生の務めを立派に果たすことができました。
 ご多用の中、おいしいお弁当をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒歩遠足1〜3年生

 4月28日(火)の『1年生を迎える会』の後、徒歩遠足に出かけました。
目的地は、1年生は6年生と一緒に「矢口が丘公園」、2年生は「八木梅林公園」、3年生は中山公園です。
どの学年もしっかり歩き、美しい自然を楽しむことができました。また、友達や先生と体を使って思い切り遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 4月28日(火)、気持ちのよい青空のもと、運動場で『1年生を迎える会』を行いました。
 ドキドキ顔の1年生が入場した後、児童代表お迎えの言葉や口田小クイズがありました。みんなで今月の歌「さんぽ」を歌い、最後に校長先生のお話を聞きました。
 会の目的にあったように、1年生は小学校生活に慣れ、また2〜6年生は、上級生として1年生にどんな言葉かけをするといいか考える、よい機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキング はじめの一歩

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生から始まった家庭科の勉強・・4月27日、30日に『ガスこんろの使い方を知り、お湯をわかしてお茶を飲む』という勉強をしました。
 一人ずつガスこんろを使って点火から消火まで練習をした後、湯をわかして日本茶を飲みました。どの班も仲良く協力しておいしいお茶を飲むことができました。
 これからの調理実習が、楽しみになる立派な態度でした。

4月の授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日(金)、今年度初めての授業参観とPTA総会を行いました。どの学年の子どもたちも、新しい学年になってがんばっているところを見ていただけたと思います。
 ご多用の中、参観いただきありがとうございました。写真は、左から1年生、3年生、5年生です。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月24日(金)、今日は、今年度初めての児童朝会を行いました。はじめに、学級代表の紹介をしました。「口田小学校を引っぱっていきます!」の決意がとてもたのもしかったです。
 次に、前期委員長の紹介をし、活動内容を伝えました。「口田小学校をさらにいい学校にしていきましょう!」と全児童に呼びかけました。
 みんなで力を合わせて、がんばりましょう!!

1年生と6年生の交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月22日(水)に、1年生と6年生の交流会がありました。きずなグループ(縦割り班)で1年間一緒に活動するペアの友達と仲良くなるという目的です。自己紹介をしたり一緒に遊んだりした1年生は、「お兄さん、お姉さんと仲良くなったよ。また、一緒に遊びたいな。」とうれしそうに話していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月中行事予定
9/7 諸費納入1
9/10 校務部会  全体研究授業
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402