![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:137 総数:567959 |
1年生食育指導![]() ![]() ![]() 700人分の給食を6人の調理員で作ることや、朝の会をしている時から作り始めるということを知り、子ども達はびっくりしていました。 給食を作る時の様子を写真や実際の道具、服装なども興味津々のようです。身を乗り出すように見ています。 手の洗い方やマナーも教えてもらいました。1年生にとって、すべてが初めてですから、丁寧に指導しています。 食育指導は、2クラスずつ2回に分けて指導されました。 その一方、別のクラスでは1年生が保健室で身体測定を受けていました。 少しずつ学校のことが分かってきている1年生です。 1年生今日から給食です。![]() ![]() 「よろしくお願いします」 今日から給食ということで、6年生がしばらくの間、給食の配膳を手伝います。 「ごはんとパンとどちらがすきですか」の質問に一年生は元気に手を挙げていました。 6年生から、「めっちゃ、かわいい」と声があがっていたようです。 高学年〜帯タイム「英語科」![]() ![]() ![]() 5年生は初めてなので、まだまだ単語の復唱にはずかしがっているようです。 6年生は2年目で、ゲーム形式で英単語の確認をしています。 6年家庭科「1年生にお守りのプレゼント」![]() ![]() いよいよ教材がそろい、裁縫を始めるようです。 毎年、6年生は1年生にお守りをプレゼントしています。 昨年は、1年生の多くがランドセルに一年中ぶら下げていました。 なんともほほえましいです。 2階ろうかのお花![]() ![]() 4月14日の給食![]() ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは, 柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。 ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで 丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので, 骨や歯を丈夫にしてくれます。 スクールカウンセリングのお知らせ![]() 1実施日時 平成27年4月15日(水)〜平成28年3月9日(水) 2開設曜日 己斐小学校・・・第1・3水曜日 臨床心理士 下井奈美先生 3第1回実施日 4月15日(水)8時30分〜17時 事前に、教頭まで電話でご予約ください。272−4208 5年理科〜アブラナの観察![]() (1)植物の発芽、成長、結実 花にはおしべやめしべなどがあり、がめしべの先に着くとめしめのもとがミニなり、実の中に種子ができること。 教材用に担任がもってきたアブラナの花です。 4月13日の給食![]() 小松菜は,広島市内でもたくさん作られている野菜のひとつです。 江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。 栄養価の高い野菜で,骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。 給食開始![]() ![]() 本校の場合、学校に給食室が併設されている自校給食です。ですから、調理直後のアツアツの給食をいただくことができます。金曜日の肉うどんは熱くて食器が持てないほどでした。 本校には、上の階まで食缶をあげるリフトがないため、給食当番が持ってあがります。 安全のために、階段・廊下は一方通行になります。給食当番はみんながんばっています。 栄養士が栄養のバランスや多くの食材を利用できるように献立を考えています。 栄養士がホームページの給食メモを更新していますので、ご覧ください。 今の給食は本当においしくて見た目もおいしそうです。 1年生は15日(水)より給食がスタートします。 時間割の短縮もほとんどなくなり、通常に時間割ですすむようになります。 4月10日の給食![]() 大豆の磯煮は大豆とひじきを使った煮物です。 畑で作られる大豆は,肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を 多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれます。 ひじきは,血や骨を作るには欠かせない鉄やカルシウムを多く 含んでいる海そうです。 どちらも,成長期のみなさんに食べてもらいたい食品です。 今日から、新しい給食委員会が仕事に当たりました。 給食準備時間は給食室前がたいへん込み合うため、食器や食缶を棚から出す 補助をしたり、片付けの時間には正しい片付け方を教えてくれたりします。 大変ですが、己斐小学校ではとても大切な仕事です。 1年生あっという間の下校です![]() ![]() ![]() 今日は雨なので、せまいスペースで並ぶので大変です。 赤コース・青コース・留守家庭子ども会に3グループに分かれます。 先生達で間違えのないように確認して、出発。 来週も元気にいらっしゃい。 1年生〜![]() ![]() ![]() 「せすじ ぴん・てはひざ とん・あし ぺたん」が合い言葉です。 がんばっていますね。 5年生〜国語「自己紹介をしよう」![]() ![]() ![]() スピーチするものは、原稿を見ず、みんなに聞こえる声で言うことをがんばっています。 それを聞く子はしっかり耳を傾けています。拍手も忘れません。 結構な分量のスピーチができているので感心しました。 「名前・自分の得意なこと・どのようなことか・特に今がんばろうとしていること・その理由・最後にみんなへのお願い」 どの子も8文〜10文程度で話しています。 それを全部覚えて、原稿は持って出ずに発表しているのだからたいしたものです。 私(校長)は学生時代、大変なあがり症で、人前で話す時、耳まで赤くなっていた自分を覚えています。小さい頃から、このような場をふむことの効果は大きいと思います。まず、成功感をもたせることが大事だと思います。そして、少々の失敗も温かく包む学級の雰囲気が大切です。そんな空気感を感じる時間でした。 帯タイムスタート![]() ![]() ![]() 「帯タイム」という15分の基礎・基本の指導の時間があります。 己斐小では「己斐タイム」と呼んでいます。 1〜4年生 月・金・・・算数,火・水・・・国語 5・6年生 月・水・金・・英単語を覚える時間,火・・・国語 廊下歩行の約束「あるくときの、ワン・ツー・スリー」![]() ![]() ワン!・・・いそがず ツー!・・・ふざけず スリー!・・みぎがわを 昨年度は、服装をきちんとさせようということで、「名札・シャツイン・規準服」の合い言葉で全職員で指導してきて、服装が整ってきました。 今年度重点生徒指導は、挨拶の励行と廊下歩行です。 生活部で合い言葉を考えました。全職員で指導していきます。 絵本の読み聞かせ![]() ![]() 書棚から絵本を出して、読み聞かせをしています。 「あらしのよるに」 おしゃべりしていた子も耳を傾け、中には身を乗り出して聴いている子もいました。 絵本ってすばらしいですね。 お家でも読み聞かせをしてあげてください。 聞く力〜集中力が育ちますよ。 1年生初めての登校![]() 机の上にランドセルを置いて、姿勢して待っています。 8時10分。ほとんどの子が来ています。 先生が「トイレに行きたい人」とたずねて、トイレまで連れていきました。 待つことも勉強の1年生です。 入学おめでとうございます![]() ![]() その伝統と歴史を受け継ぐ子ども達を迎えました。 「おめでとうございます。」というと、「ありがとうございます。」とちゃんと返してくれます。礼もとっても上手です。 校長より子ども達に3つのお願いをしました。 1「かしこい子になってほしい」 「小学校は何をするところでしょう?」 と質問すると、「おべんきょう」と返ってきました。 小学校は「お勉強をするところ」です。 このことをしっかりと覚えておいてください。 2「仲のよい子になってほしい」 たまにはけんかすることもあるかもしれません。 でも、「もう一緒に遊ばない」と言うのではなく・・・ というと、「ごめんなさい」とかわいらしい声が返ってきました。 ごめんなさいが言えるといいですね。 そして、「どうしたら仲直りができるかな」と考える子どもになってほしい。 と伝えました。 3「たくましい子になってほしい」 これは学校を休まないということです。 学校に来ることは楽しくて本当に素晴らしいことです。 お手本は、このあとみなさんに歌を歌ってくれる6年生のお兄さんやお姉さんです。 保護者の皆さまにもお願いごとをしました。 それは、ぜひご家庭で「朝の力」を付けてほしいということ。 ◎朝早く起きる ◎朝ご飯をしっかり食べる ◎朝のあいさつをする 「朝がすべてを制する」と言われます。 無事、入学式を終えました。ごそごそせず、立派な態度でした。 これからが楽しみな1年生です。 明日は、入学式です。![]() 明日の入学式を迎えられたことを保護者の皆様にとっては感無量のお気持ちではないでしょうか。心からお喜び申しあげます。 学校と家庭が手を携えて、子ども達の健やかな成長を目指したいと考えております。 「朝がすべてを制する」と言われます。特に、ご家庭でお願いしたいことは、「朝の力」を付けてほしいと思っています。 「朝早く起きる」「朝ご飯をしっかり食べる」「朝のあいさつをする」ということです。 子どもの笑顔は私たちの宝です。 未来を生きるこの笑顔をこの己斐の町にあふれさせたいと思います。 学校ももっともっと地域とつながるよう工夫していきます。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |