![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:78 総数:445187 |
七夕飾り
6月22日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 チンジャオロースー ワンタンスープ 冷凍みかん <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」といい,ピーマンといわれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。今日はチンジャオロースーにしています。 造形砂場 1年
防犯教室 2年
6月19日(金)の給食
ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ さやいんげんの黒ごまあえ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 <ひとくちメモ> 行事食「食育月間」…毎年6月は食育月間です。日本食の基本である一汁三菜は,野菜もたくさんとれて,栄養バランスのよい食事です。今日は,ごはんを主食にした一汁三菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。また,今日は広島県の郷土食と地場産物の日です。広島県でとれた小いわしをから揚げにしています。さらに,今日は広島市の安芸区と西区でとれたたまねぎがひろしまっこ汁に入っています。 メモがいっぱい!(3年 三篠のやさしさについて)
三篠って,やさしい町だね!(3年 総合的な学習の時間 横川駅周辺のユニバーサルデザイン)
針に糸を通したい!会(5年 家庭科の学習)
6月18日(木)の給食
シナモンパン 牛乳 牛肉と野菜のスープ 煮野菜ソテー <ひとくちメモ> シナモンパン…みなさんの大好きなシナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,独特のよい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にすることもあります。こぼさないように上手に食べましょう。ー 6月18日(木)のあいさつ運動
全学年そろって,楽しいひととき・・・。(縦割り班活動)
子どもたちどうしのサポート関係を作りたいとの願いから,今年度から縦割り班活動に取り組んでいます。今日は,その第1回目・・・。子どもたちは,自己紹介,7月の平和朝会に向けての折鶴作り,レクリエーションをし,楽しいひとときを過ごしました。勿論,各班には,1年生から6年生まで,すべての学年が入っています。みんなを引っ張ってくれるのは,頼もしい6年生です。次回は,9月!頼りにしているよ!6年生!
6月17日(水)の給食
麦ごはん 牛乳 含め煮 甘酢あえ <ひとくちメモ> ちりめんいりこ・・・かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」とよびます。ちりめんいりこには,骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。今日は甘酢あえに入っています。 6月17日(水)のあいさつ運動
スイレンの花が咲きました!
学ぶ楽しさ・・・・算数的活動の工夫(算数授業研究協議会)
「チチンプイプイ チチンプイプイ タイルよ並べ・・・!」(5年 算数科研究授業)
6月16日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 さばの梅煮 即席漬 米麺汁 <ひとくちメモ> 米麺・・・米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切ったものが,米麺です。食塩を入れないで作るので,小麦粉で作られたうどんや中華麺に比べると,食塩のとりすぎを防ぐことができます。またつるつるした口あたりや,もちもちした食感も楽しめます。今日は,汁の中に入れました。味はどうですか? 6月15日(月)の給食
麦ごはん しそ昆布佃煮 牛乳 冷やししゃぶしゃぶ 卵スープ <ひとくちメモ> 冷やししゃぶしゃぶ・・・冷やししゃぶしゃぶには,薄切りの豚肉を使っています。豚肉は,ビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。冷やししゃぶしゃぶは,豚肉とたまねぎ,にんじんや夏においしいきゅうりなどの野菜をタレであえたさっぱりした味で,食欲がでますね。 6月15日(月)のあいさつ運動
青菜をゆでよう!(5年 調理実習)
|
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |