![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:70 総数:445259 |
4月28日(火)の給食
ごはん 牛乳 まぐろの竜田揚げ はりはり漬 さつま汁 <ひとくちメモ> さつま汁・・・さつま汁は,さつまいもの入った汁というのではなく,「さつまの国」,今の鹿児島県の郷土料理なので,このように呼ばれます。おいしくて作りやすいことから,今では日本中でよく作られている料理です。鶏肉,豆腐,さつまいも,こんにゃく,にんじん,だいこん,ごぼう,ねぎなど,たくさんの具が入っています。 4月27日(月)の給食
<献立名> 牛乳 ビーフカレーライス フレンチサラダ <ひとくちメモ> フレンチドレッシング・・・給食では,酢,サラダ油,さとう,塩,こしょう,洋がらしを混ぜあわせて作ったものをフレンチドレッシングといいます。このドレッシングであえたサラダをフレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは,時間がたつと,油と酢が分かれてしまいます。そこで,給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングができます。 6年生,ただ今探検中(横川ふしぎ市)
ところで,100年前に誕生した乗合バス「かよこバス」の名前の由来はご存じですか?ぜひ,6年生に尋ねてみてください。きっとバッチリです! 三篠っ子!大活躍!(横川ふしぎ市・・・かよこバスにゆられて)
顔合わせ 1・6年生
4月24日(金)の給食
ごはん 牛乳 さばの塩焼き おひたし 高野豆腐の五目煮 <ひとくちメモ> 今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は体の中での働きによって3つの仲間に分けられます。赤色の食べ物は,おもに体をつくるもとになります。黄色の食べ物は,おもにエネルギーのもとになります。緑色の食べ物は,おもに体の調子を整えるもとになります。どの仲間も体にとても大切です。給食の献立は3つの仲間の食品がそろっています。 本の魔力に夢中です!(子ども読書の日)
調理の基本!ガスこんろの使い方!(5年生家庭科)
家庭科では,「今年1年,けが0(ゼロ)」を目指しています。安全に気を付けてガンバレ!三篠っ子! 合言葉は「お・は・し・も!」(避難訓練)
4月23日(木)の給食
牛乳 セルフポテト サラダバーガー マカロニスープ いちご <ひとくちメモ> マヨネーズ・・・マヨネーズは,地中海のミノルタ島で古くから使われていたソースです。ミノルタ島の都マオンの名をとって「マオンソース」と呼ばれていました。それが日本では,「マヨネーズ」となったそうです。今日は,ロースハム・チーズ・じゃがいも・きゅうり・にんじんとたまねぎをマヨネーズであえています。パンにポテトサラダをはさんで食べましょう。 学年園 4年生
算数で実験?(5年1組算数研究授業)
校庭デビュー 1年生
4月22日(水)の給食
牛乳 もぶりごはん みそ汁 もみじまんじゅう <ひとくちメモ> 郷土食「広島県」・・・もぶりごはんは広島県の郷土食です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜を甘辛く煮て,具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。食べるときに,ごはんと具をもぶって食べましょう。また,広島の名産品として有名なもみじまんじゅうも取り入れています。 耳鼻科検診
50メートル走 3年生
全国学力・学習状況調査 6年生
4月21日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華風コーンスープ ひじき佃煮 <ひとくちメモ> 中華風コーンスープ…中華風コーンスープは,たまねぎを甘味がでるまでしっかり炒め,クリームコーンを加え,味をつけます。スープにでんぷんでとろみをつけて卵を流し入れると,卵がふわっと仕上がります。クリームコーンがたっぷり入っておいしいですね。 4月20日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 豚じゃが レバーのから揚げ ごまあえ <ひとくちメモ> でん粉・・・でん粉は片栗粉ともいわれています。片栗粉はユリ科のカタクリの根から採っていましたが,今は少なくなり,じゃがいもにかわりました。でん粉は,八宝菜,麻婆豆腐など中華料理でとろみをつけたり,揚げ物に衣をつけるとカラッと揚がります。今日は,レバーにでん粉をつけて油で揚げています。 どのチームが勝ってるかな?(三篠学区町民親善大運動会2)
|
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |