最新更新日:2025/09/17
本日:count up25
昨日:342
総数:405600
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日は,泳ぎ納めです!

画像1画像2
 今年度の水泳の学習のまとめとして,記録会を行いました。一人一人が目標を決めて,この夏の成果を発揮しました。お互いに応援し合いながら,苦しくてもあきらめず,ゴールを目指しました。おかげで,多くの人が自分の目標を泳ぎ切ることができました。
 子どもたちの姿から,物事に向き合い,最後まであきらめないでやり遂げようとする心が少しずつ育ってきたことを感じました。この成長を,今後の取組に生かして欲しいと思います。

6年 はなまるはくしまタイム(いじめ防止月間)

画像1画像2
9月は,いじめ防止月間です。その一環として,はなまるはくしまタイムで,いじめ防止ポスターを作りました。4月から活動をしている異年齢グループで,自分たちにできることを考えて,文章に表しポスターを仕上げました。「友だちとケンカをしないこと。」「うん,大切だね。」「優しい言葉をかけること。」「その方が気持ちがいいよね。」などと話をしながら,白島小学校がよりよくなるようにみんなで考えていました。1年生が書いて間違えてしまった字を消してあげたり,色をぬる様子をほほえましく見ていたり,リーダーとしてとても素敵でした。

「アオギリプロジェクト」始動!−渡部朋子さんを迎えて

画像1画像2画像3
 いよいよ,「アオギリプロジェクト」を始動しました。昨年度,被爆アオギリを継承する人々について学習しましたが,今年度振り返りをして,まだまだ知らないことや深まっていないことに気付きました。そこで,「(被爆)樹木」から平和を問う取組を通して,「学び直し」をすることにしました。

 第1弾として,「グリーン・レガシー・ヒロシマ」で活動されている渡部朋子さんをお招きして,話を伺いました。「グリーン・レガシー・ヒロシマ」は,広島の原爆を生き抜いた被爆樹木の種と苗を通じて、平和のメッセージを広島から国内外に届ける活動を続けています。

 渡部さんは,被爆樹木を広め,育てる活動の意味として,
 1 人と人とをつなぐ。
 2 樹木が語る原爆の実情を継承する。
 3 樹木の持つ生きる力を感じ,人を元気にする。
の三つを挙げておられました。
 今日感じ取った,(被爆)樹木から見える平和を手掛かりと糧にして,これからの平和への取組を進めていきたいと思います。

4年生「楽しい」と「うれしい」?

夏休みが終わり,元気な子どもたちの声が教室に運動場に戻ってきました。
4年生は,総合的な学習の時間に「耳が聞こえなかったら・・・」,どのように自分の気持ちを伝えたらいいのかな,と学び合いました。

「楽しい」と「うれしい」?似ているね。
「悲しい」と「つらい」?むずかしいな。

手を大きく広げたり,とび上がったりしながら,相手に分かってもらおうと一生懸命です。
手話の五十音表を使って,自己紹介もしました。
画像1画像2画像3

〜ひまわりお誕生日会〜

画像1画像2画像3
 楽しい夏休み明けに,ひまわりのみんなで8月生まれのお誕生日会をしました。司会やゲーム,乾杯タイムなど,子どもたちが中心に進めていきました。みんなからの手作りカードのプレゼント渡しや一人一人からのお祝いのメッセージ,楽しいゲーム,ろうそく消し…。お祝いされる側もお祝いする側も大満足の笑顔でした。


6年 異年齢グループ リーダー会

画像1画像2
 9月のいじめ防止月間に向けて,次のはなまるはくしまタイムに,異年齢グループでいじめ防止ポスターを作ります。その時間の主旨や進め方についてのリーダー会を行いました。今回,新たな取組として,グループで話し合いをして,自分たちにできることを二つ考え,ポスターに書き入れます。どんな案が出るのか,どのように話し合いをまとめるのか,リーダー次第です。
 また,来週から始まるあいさつ運動(異年齢グループ)についてのお知らせの紙を作りました。下級生のためにふりがなを書き,絵を入れ,自分なりに工夫して一生懸命に書きました。自分たちのグループがあいさつをする前日に,グループのメンバーに渡しに行きます。白島小学校が,あいさつあふれる学校として続いていきますように…。

6年 夏休み終了&表彰式!

画像1
 小学校生活最後の夏休みが終わりました。朝から,早く登校してくる6年生。気が付いた子たちが,玄関周りや正門周りの掃除を自主的に始めています。靴を脱いで,きちんと揃えて,一生懸命に掃除をしている姿は,下級生の手本となったことでしょう。さすがでした。
 その日の学校朝会では,8月1日に行われた水泳記録会の表彰式がありました。リレーに出場した5名が,代表として前に出ました。並んで歩く姿,立っている姿勢,最高学年らしい態度が立派でした。下級生が,「かっこいいな」「自分たちもいつか出たいな」という気持ちを抱いたことと思います。
 短い時間ではありましたが,掃除もありました。みんな黙々と取り組んでいました。真剣にやる時はやる,盛り上がる時は盛り上がる…その6年生のいいところを再確認できた一日でした。やっぱり,子どもの声がする学校は最高です!!!

仕切り直してスタートです。

画像1画像2画像3
 長いと思っていた夏休みが終わりました。5年生の子どもたちも,少し大きくなって登校してきました。
 早速,学年集会を開きました。転入生の紹介をしたり,夏休みの振り返りから新たなスタートへの意気込みについて話をしたりしました。これから,いくつもの行事がひかえています。改めて仕切り直して,一つ一つの取組に正面から向き合い,「一流」を目指していきたいと思います。

6年 8月6日

画像1画像2
 戦後70年を迎えた,8月6日。
 「70年」に,被爆者の方々がどのような重みを感じておられるのかを考えながら,平和記念式典の視聴をしました。
 そして,今日はさらに特別な式典。同じ学校の,同じ学年の仲間が,世界へのメッセージを発信する一人となりました。みんなでその姿を視聴しながら,心の中で「頑張れ!」と応援をしながら,みんなドキドキ…テレビに釘付けとなりました。
 素敵だった桑原君に,みんなで感想やメッセージを書いて家まで届ける予定にしていましたが,なんと桑原君がみんながいる間に学校に帰ってきました。「おかえり!」「よかったよ!」「緊張したでしょ。」「応援してたよ!」思い思いの言葉で,あたたかく迎えるその姿と雰囲気がとてもよかったです。
 そして,インタビュータイム!「一番印象に残った出来事は?」「式典での雰囲気はどうでしたか?」時に笑いに包まれながら,時に真剣に,桑原君が過ごした時間をみんなで共有できて本当によかったです。
 これからも,まだまだ平和都市ヒロシマの歩みは続きます。その一人として,子どもたちは何を感じ,何を思ったのか…夏休み明けからも考え続けていこうと思います。

改めて平和の大切さを感じて〜平和の集い

画像1画像2画像3
 ちょうど70年前の今日,この広島に世界で初めて原子爆弾が投下されました。今日,全校で登校し,「平和の集い」を行いました。
 「被爆体験朗読会」では、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の朗読ボランティアの方3名をお招きして,当時の小学生が書いた被爆体験や原爆詩の朗読を聞いたり,自分が朗読したりしました。手記や朗読詩の言葉の一つ一つに,原爆でなくしたものへの悲しみがこめられていました。「原爆は,痛みや苦しみばかりではなく,悲しみを与える」と分かった。これはある子どもの感想です。
 今日は、戦争・平和とは何か、平和を目指すために今私たちに必要なことは何かを改めて考える一日になることでしょう。

水泳教室

 雨で延期になっていた「水泳教室」がありました。
 今日の水温は31度。
 あったかい水の中で,子ども達は一生懸命練習しました。

 その成果は・・・
  「25メートル泳げた!」と,満足そうな笑顔を見せる子。
  「記録が伸びたよ。」と,うれしそうな子。
  「あともうちょっとで25メートルだったのに。」と,悔しそうな子。

 9月の記録会では,自信を持って泳いでほしいと思います。
画像1画像2画像3

サマースクール

画像1画像2
「ここは,こうやるんだよ。」
「あ,そうか。やり方思い出した。ありがとう。」

友だち同士で考えたり,苦手なところを先生に教わったり,充実した二日間でした。

友だちと学び合うと,宿題もはかどるようです。
「宿題半分終わったよ。」
「もう,夏休み帳全部やったよ!」
と,子どもたちは満足そうな笑顔で帰って行きました。

夏休み!

 「夏休み」に入り,十日がたちました。
 
 楽しい夏休みを過ごしていることでしょう。
 課題は進んでいるでしょうか。
 残り30日あまり,充実したお休みを過ごしてほしいと思います。

 子どもたちのいない運動場は,とても広く感じます。
画像1画像2

サマースクール〜ひまわりクッキング〜

画像1画像2画像3
7月22日水曜日のサマースクールでは,みんなで育ててきた野菜を使ってクッキングをしました。餃子の皮を使ったピザを作りました。収穫,準備,ピザ作り,片付け・・・全てみんなの協力で行いました。チーズたっぷりピザや具山盛りピザなど,自分だけのお気に入りピザを作って,おいしくいただきました。

緊急 7月17日 ☆通常通り,授業を行います☆

 6時50分に,暴風警報が解除されました。普通どおりに授業を行いますので,気をつけて登校させてください。

6年 人権標語表彰式

画像1画像2
 6月に6年生が考えた、人権標語の表彰式がありました。毎年、6年生児童が、白島の街を明るく元気にするような標語を考えています。それを、青少年育成協議会の方々が審査してくださり、今日の表彰式になりました。佳作6名、優秀賞3名、最優秀賞1名が発表になり、子どもたちは嬉しそうに盛り上がっていました。この標語は、白島の街に掲示されます。どんな街づくりをしていくのかは、自分達次第です!
最優秀賞作品『あいさつで 仲間と大きな 輪ができる』

1年生 どろあそびをしたよ

画像1画像2画像3
スコップやシャベルを使って、どろあそびをしました。大きな川や海を作ったり、泥だんごを作ったりして楽しみました。

まさに,「雨レク」! 第2弾−カレーライスづくり

画像1画像2画像3
 悪天候のため,野外活動を延期した5年生。今日は,班ごとに,昼に野外炊飯でつくるはずだった「カレーライス」をつくりました。
 野菜の皮をむいて切り,鍋の中で炒めた後,野菜が柔らかくなるまで煮込み,ルーを入れて完成です。野菜の切り方や調理の手順に戸惑う班や包丁やピーラーなどを上手に使い,手際よく調理する班と,いろいろでした。でも,どの班も力を合わせて,みんなでカレーを完成させることができました。
 カレーのおいしさと班で協力できたことに,みんな笑顔いっぱいでした。

まさに,「雨レク」!〜野外活動には行けなかったけど

画像1画像2
 昨日の「団結式」での野外活動ムードも束の間。悪天候のため,今朝,延期になりました。子どもたちのあ然とした顔に痛々しさを感じました。
 気分を切り替えるために,「雨レク」の「紙飛行機大会」を開きました。一人一人が折った紙飛行機の飛距離を競います。よく飛ぶようにと,折り方や形を試行錯誤しながらつくった紙飛行機は,なかなかいい飛びっぷりでした。教え合ったり,褒め合ったりしながら,ほのぼのとした雰囲気に包まれるひとときでした。

 今度の出発まで,まだ時間があります。自分たちの課題に向き合い,今よりも成長して,野外活動本番を迎えようと思います。

いよいよ,明日出発です!−「団結式」−

画像1画像2画像3
 いよいよ,明日から野外活動へ出発します。みんなで活躍し,成功させることを目指して,心を一つにするために,「団結式」をしました。ビンゴゲームや「団結コール」をして盛り上がりました。
 「納得できる野外活動を,みんなの手で創りましょう。」あいさつをした子どもの言葉です。これまで,一人一人ができることから準備を進めてきました。きっと,たくさんの経験と学びから,大きな達成感を感じて返ってくることでしょう。あとは,天気が心配です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012