最新更新日:2025/07/03
本日:count up32
昨日:394
総数:898740

学びを訪ねて 道徳 2年4組 9月3日(木)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳、目標はより良い人間関係を築くため、誤りには誠実に謝罪する態度を身につけるです。具体的には、同級生との待ち合わせの時間に30分遅れたいう場面を設定して、謝罪をどのようにするか、具体的に行いました。
 山本先生は、最初に日頃行っている自分なりの謝り方を言わせました。このやり方では謝罪がうまくいかないことを学級全員で確認しました。その後、謝罪の中に、謝罪の言葉、間違いを認める言葉、理由・原因を説明する言葉、これからの約束を入れ、謝罪のロールプレイを小グループで行いました。最後に、上手に謝罪ができた人が全体で発表しました。
 ロールプレイ等を通して、より良い人間関係を築いていくためには、自分が過ちをおかした時には素直な気持ちで謝ることが必要であることを確認しました。

学びを訪ねて 道徳 1年3組 9月2日(水)1h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳では、他人への思いやりやコミュニケーションの大切さを取り上げました。資料として、ジョニー&パーシーという、南極にいるペンギンとアザラシの魚の取り合いを選び、より良い友達とのつきあい方を考えました。
 最初、広田先生が小グループを活用し、男子はペンギン、女子はアザラシになって、ロールプレイを行いました。そして、各グループのまとめを全体に発表しました。その後、ジョニー&パーシーを視聴した後、各自で振り返り用紙をまとめました。
 多様な活動を通して、相手の気持ちや事情も聞きながら、自分の気持ちや事情をい正直に伝える大切さを学びました。
 今日の授業では、笑顔で小グループのコミュニケーション活動が行われ、学級の人間関係の素晴らしさが伝わってきます。

学びを訪ねて 理科 1年5組 9月1日(火)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、音について学びました。理科室にはたくさんの準備物があり、生徒は興味津々です。前時の復習をすると、藤田先生は音の実験をICTを活用して行いました。
 目に見えない音の波を、テレビ画面に映すと、驚きの声が自然に出てきます。生徒の学習意欲が高まり、藤田先生の話に引き込まれていることがよくわかります。最後まで、生徒が集中していたことが印象的でした。
 テレビに映し出された現象を、時間をかけてもう少し深く考えさせ、発表・交流すれば、もっと一人一人の思考が深まったと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/3 SHR延長 質問教室
9/4 SHR延長 質問教室 諸費引落日
9/8 期末テスト
9/9 期末テスト
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448