![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:46 総数:270070 |
遠足![]() ![]() ![]() れんげまつり![]() ![]() ![]() 楽しい催しものがたくさんありました。ビンゴゲーム,ヨーヨーつり,じゃんけん大会など子どもたちは大喜びでした。 また,ゲームでおなかをすかせた子どもたちは,おいしい豚汁に舌鼓を打っていました。 地域の方々のご尽力で、毎年子どもたちのためにお祭りを催していただき感謝の気持ちでいっぱいです。おかげ様で,楽しい一日を過ごすことができました。ありがとうございました。 集団下校
5月7日(木),新1年生を迎えてはじめての集団下校を行いました。
毎年この時期に,登下校の児童の様子を確認することと,登下校路の安全を確認すること,緊急に集団で下校しなければならない事態が起こったときにスムーズに下校できるようにすることを目的に行っています。 各地区に別れて教室に集まり,安全に関する注意を聞いた後,それぞれの下校班に分かれて校庭に集合しました。 なれた登下校路ですが,道幅が狭かったり,交通量の多い場所もあったりするので,注意しながらみんなで下校しました。 ![]() ![]() ![]() 遠足
4月30日(木)小雨降るなか,廿日市の桂公園に遠足に行きました。天気予報とてるてる坊主の力を信じて歩きました。
桂公園に着いた瞬間,「広い!」の言葉が子どもたちから飛び出しました。大きな遊具や広場で思い切り遊びました。1時間近く歩いた後でも,子どもたちは元気いっぱいです。貸しきり状態の公園でのびのびと遊ぶことができました。 なかなか止まぬ雨にお弁当は学校で食べることにしました。教室で待ちに待ったお弁当タイムです。おうちの方の愛情こもったお弁当に,幸せいっぱいの笑顔が広がりました。お弁当の後は学校の運動場でしっかり遊び,体をいっぱい動かした一日でした。 ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
新年度が始まり3週間が立ちました。新しい先生・新しい友達,新しい教室の雰囲気にも慣れ,学校中に子どもたちの元気な声が響き渡るようになってきました。
4月8日,お父さん,お母さんに手をひかれて入学した1年生も,休み時間になると学校中を探検するようになってきました。 そんな1年生と1日でも早く友達になるために児童委員会が中心になって『1年生を迎える会』を行いました。 最初に,全校児童で「ともだちさんか」を歌い,次に2年生から1年生に朝顔の種がプレゼントされました。全校でのゲームは「猛獣狩りに行こうよ」で大変盛り上がりました。 お兄さん,お姉さんたちからあたたかく迎えられた1年生たちは大満足のようでした。 最後に,1年生から「ありがとうございました」とお礼の言葉があり,心温まる会になりました。 ![]() ![]() ![]() 広島市立五日市観音小学校歌![]() 五日市観音小学校の子どもたちが、郷土を愛し、日本を愛し、世界を愛し、誠をつくす人となるよう,教職員の力を結集して教育活動に取り組みます。 1年生お迎え集会![]() ![]() ![]() 1年生との顔合わせ![]() ![]() ![]() 町たんけん2
4月27日に三宅・三筋・屋代に町たんけんにいきました。大きな道には店や病院がたくさんあることや坂が多いことなどたんけんをする中で発見しました。
![]() ![]() ![]() ガッツだぜ!! 「遠足」![]() ![]() ![]() 遠足![]() ![]() ![]() 遠足 植物公園![]() ![]() ![]() 遠足
今日は、あいにくの天気でしたが峰高公園に行ってきました。
1時間以上歩き、やっとたどり着きました!!小雨が降っていたので、屋根の下での昼食となりましたが、おいしいお弁当を食べ、子どもたちの疲れも吹き飛んだ様子でした。 そしてご飯を食べ終わると、子どもたちの思いも通じたのか雨も上がり、遊具で遊んだり、おにごっこで遊んだりすることもできました。とても楽しいひと時となりました。 これから、まちに待ったGWに突入します。体調管理に気をつけて、元気いっぱい過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() 全国学力・学習状況調査![]() ![]() ![]() どの子も,一生懸命に設問に取り組んでいました。 今後,テスト結果の分析を行い,子どもの学習におけるつまずきを丁寧に捉え,課題解決に向けて,教職員全員で取り組んでいきます。 町たんけん1![]() ![]() ![]() ごあいさつ![]() 本校に着任して,教頭で3年,校長で5年が過ぎ,今年度五日市観音小学校9年生となりました。 本校は,明治7年開校の,140年の歴史を持つ伝統のある学校です。 本校の児童は,純粋な心を持った素直で子どもらしい子どもが多いです。 地域の方は,「子どもは地域の宝」と言って,学校教育に惜しみない協力をしてくださっています。本当にありがたいことです。 私は,校長として,「地域ぐるみの教育」を土台に,「元気な学校」を創ることを目指しています。五日市観音小学校を子どもたちの元気な声・はつらつとした姿・明るい笑顔があふれる活力のある学校にしていきます。 そのためには,子どもたちが ○健康であること ○勉強が分かること,できること,楽しいと感じること ○自分の存在(行動・発言等)が認められ,うれしいと感じること ○人(友達・先生)とかかわり合う喜びを感じること ○優しさあふれる集団の中で,安心して生活できること ○気持ちのよいあいさつを交わし,集団でのきまりを守ること が大切だと考えます。 「『わが子であれば』の思いを持って!」「凡時徹底!」を合言葉に,全教職員が心を合わせ,チームワークとフットワークで,元気な学校づくりに取り組みます。 本年度も温かいご支援・ご協力をお願いします。 体育朝会![]() ![]() ![]() 今朝の体育朝会では、今月のはつらつタイムで行うドッジボールを行いました。全クラスが10コートに分かれて、ドッジボールを楽しみます。 2年生から6年生のドッジボールの様子を見ていると、学年が上がるにつれ、投げるボールのスピードや、ボールをよける子どものスピードの速さが上がってくるのがよく分かります。 ドッジボール1つとっても、小学校6年間の積み重ねは、大きいなと感じます。まさに、「継続は力なり」です。 入学式 その3![]() ![]() まずは、配布物の確認です。そして、明日からの予定と学校生活について分かりやすく話をしました。最後に担任から保護者の方にご挨拶とお願いをして終わりました。 すべての児童が仲良く、楽しく、元気に小学校生活が送れるように、担任はもとより,すべての教職員が常に、「わが子であれば」の思いを持って教育活動に専念いたします。よろしくお願いします。 学年開き![]() ![]() ![]() 入学式 その1![]() 本校は124名のぴかぴかの1年生を迎えました。どの顔も大きな期待とほんの少しの不安を抱いているように見えました。新1年生が長所を伸ばしていけるように全職員が「わが子であれば」の思いを持って指導・支援をしていきます。 ![]() |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |