最新更新日:2025/04/25
本日:count up1
昨日:46
総数:270066
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

夏野菜カレー作り

画像1画像2画像3
夏休み明け一日目。
学級園で収穫した野菜を使って、みんなでカレーを作りました。
野菜の皮をむいたり、包丁で野菜を切ったり、みんな頑張りました。
手を切らないように気を付けながら、上手に切ることができました。
炒めたなすとピーマンは、自分で好きなだけトッピングしました。
なすやピーマンが苦手な子どもたちも、おかわりして食べるほどおいしくできました。

夏休み明け集会

画像1
 8月27日(木),「夏休み明け集会」を行いました。久しぶりに明るい子どもたちの声が学校に帰ってきました。
 集会の始まる時間前に、ほとんどの子どもたちが並んで待っていました。時間を守ることがしっかりできていることが素晴らしかったです。
 まだまだ暑い日は続きそうですが、夏休みモードから学校モードへの気持ちの切り替えを上手にして、前期後半のまとめをしっかりとしていきたいと思います。
 保護者の皆様引き続き、ご協力よろしくお願いします。
画像2

五日市観音ネットワーク定例総会

画像1
画像2
画像3
 8月20日(木)五日市観音ネットワーク定例総会が坪井公民館で行われました。
 第1部は,総会行事として,活動報告・決算報告・監査報告・などが行われた後,11月に行われる「三世代交流文化と健康フェスティバル」について説明がありました。
 第2部は,佐伯区区長若林健祐様より「佐伯の今後を語る」と題してご講演いただきました。佐伯区は臨海部のにぎわいや山間地域の豊かな自然環境など,魅力的な区で,住民の皆さんの地域への密着が強く地域活動が活発で恵まれた区だということでした。
 第3部は,懇親会が行われ,五日市観音ネットワークの皆さんで,親睦を深めました。

三筋地区 夏祭り

 8月8日(土)三筋地区で夏祭りが行われました。この祭りには,五観小の児童もたくさん参加していました。また,卒業生も,夜店の手伝いをしていたり,やぐらの上で太鼓をたたいたりしていました。
 子どもたちはいつまでも地域全体で育ててもらっていると実感しました。
 たくさんの人の輪ができ,三筋地区の素晴らしいコミュニティーに感動しました。
 子どもたちに夏の思い出がまた一つできました。地域の皆様,保護者の皆様ありがとうございました。


画像1画像2画像3

千同地区 納涼夏祭り

画像1
画像2
画像3
 8月1日(土)千同地区で納涼夏祭りが行われました。
 祭りの中で、5年生が運動会で踊った「五観ソーラン」を披露しました。運動会当日のようにたくさんの拍手がもらえ、「地域の祭り」を盛り上げることができました。。
 たくさんの児童が参加していて、五観小の児童は,地域全体で育ててもらい、幸せだなと思いました。子どもたちは素敵な夏の思い出を心の中に残したことと思います。
 地域の皆様,保護者の皆様ありがとうございました。

 

着衣泳

 7月16日(木)五日市観音小学校のプールで着衣泳の学習を行いました。
 合言葉は,「ういてまて!」 万が一のとき、自分の力で自分の身を守ることを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

平和学習

 7月8日(水)に体育館で平和学習を行いました。
 広島平和記念資料館の今岡 祐子先生から、原子爆弾の恐ろしさや戦争の悲惨さを,映像を交えてお話していただきました。
 今年は被爆70周年、あらためて「平和」について考えることができました。
画像1
画像2
画像3

ピースキャンドル作り

 6月30日(火)五日市観音小学校体育館でピースキャンドル作りを行いました。
 今年は被爆70周年、平和について考えると共に作る楽しさ、喜びを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

初級水泳教室

 7月24日(金)初級水泳教室を行いました。4年生から6年生までの子どもたちが、泳力別に小グループに別れて練習しました。練習後、学年の目標に挑戦し、泳ぎきるとプールサイドから歓声が起こっていました。
 この1日だけで目標を達成した子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

個人懇談会

画像1画像2
 7月21日(火)13:00〜・22日(水)13:00〜 個人懇談会を行います。
 学級担任から4月〜7月までの学習・生活の様子や夏休みの過ごし方などについて保護者の方にお話をします。
 各ご家庭におかれましては、子どもたちが9月以降も意欲的に学校生活に取り組めるように、これまでよく頑張ってきたことを中心に子どもたちに話をしていただけたらと思います。よろしくお願いします。

野外活動写真

画像1画像2
 平成27年6月23日(火)〜6月25日(木)に行われた野外活動の写真が第1音楽室(2棟3階)に展示してあります。
 しばらくの間、展示してありますのでどうぞご覧になってください。

野外活動

6月23日(火)〜6月25日(木)に野外活動を行いました。

子どもたちが待ちに待っていた野外活動。登山に野外炊飯,キャンプファイヤーと,普段学校では体験できない活動がたくさんありました。
子どもたちにとって,一生に一度の忘れられない体験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

校内研究授業(5年1組)

7月16日(木),5年1組で校内研究授業を行いました。
台風が接近する中,子どもたちは集中力を切らさず,真剣に授業に臨んでいました!
画像1
画像2
画像3

着衣泳

7月15日(水),着衣泳の学習を行いました。
「ういてまて」を合言葉に,ペットボトル1本で4分間浮き続ける練習をしました。
水難事故に遭遇してしまった場合,どのように行動するとよいのか,講師の先生から多くのことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

平和学習

7月8日(水)に平和学習を行いました。講師の先生の話を真剣に聞いていました。

被爆70周年の節目の今年,子どもたちには今一度,「平和」とは何かを考えて欲しいです。
画像1
画像2
画像3

マツダスタジアム見学

6月30日(火)にマツダスタジアムの見学に行きました。

普段は入ることのできない記者席やブルペン,ベンチなどを見学でき,子どもたちは大興奮でした!

広島のスポーツ文化に触れることができ,よい経験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

田植え

6月18日(木)に,総合的な学習の時間の学習で田植えを行いました。
子どもたちは,慣れない田んぼでの作業を,苦戦しながら頑張っていました。
最後には,「楽しくなってきた」「上手に植えられた」と明るい声が響いていました。
秋の収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

集団下校

画像1
画像2
画像3
 7月17日(金)今日は、地区児童会・集団下校を行いました。児童は,最初,各教室に地区ごとに集まって、担当の先生から夏休みのくらし・ラジオ体操・地域行事への参加について話を聞きました。
 その後、地区ごとに先生と一緒に集団下校をしました。
 夏休みは,地域の中で,しっかりと活躍することを願っています。

校内全体研修会

画像1
画像2
画像3
 7月16日(木)5年1組坂田学級で国語科の研究授業を行いました。
 授業のめあては、新聞記事に読みたくなるような見出しをつけることでした。
 子どもたちは、自分で考えた見出しを作り、その後グループで交流し合いました。それぞれの思いをグループで活発に話し合っていました。
最後に、グループで作った見出しを学級全体で交流しました。
 蒸し暑い中、真剣に取り組む子どもたちの様子に、講師としてお招きした、教育委員会の指導主事の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。

家庭科 ナップザック

 6年生は、家庭科でナップザックをつくっています。5年生でエプロンを作ったので、しつけやミシン縫いなど、去年よりも慣れた手つきで縫っていました。完成が楽しみです。
 9月に行われる修学旅行に持って行く予定です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261