![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:123 総数:793356 |
がんもどきの五目煮![]() ![]() ![]() *ごはん 牛乳 がんもどきの五目煮 卵と小松菜の炒め物* がんもどきの五目煮には、たくさんの材料が使われていました。鶏肉・いか・がんもどき・たまねぎ・にんじん・たけのこ・生しいたけ・さやいんげん。全部で8種類!いろいろな材料が入っていたので、苦手なものもいろいろ… 「たけのこが嫌い」「しいたけがいや」…と言っていましたが、けっこうみんながんばっていました。 がんもどきが山のように釜に入りました。盛り上がっていますが、混ぜながら煮ていくと、がんもどきはぺちゃんこになります。優しい味の煮物でした。 ミニトマト![]() ![]() *肉みそごぼう丼 牛乳 すまし汁 ミニトマト* 丼の中でも人気のある肉みそごぼう丼でした。ランチルームで4年生と一緒に食べましたが、「ごぼうがね〜好きじゃないんだ。」と言っていた子も食べることができたようです。 ミニトマトがついていましたが、ミニトマトのへたの周りに汚れが付いている、ということから給食ではへたを全部取ります。今日は909食でひとり2個ついていたので1800個以上のミニトマトのへたをとりました。子どもたちに知らせると、とても驚いていました。 苦手な子でも「1個は食べたよ!」と教えてくれました。 6年生 ランチルーム 1回目![]() ![]() 6年生は「飲み物の砂糖」。夏に向けて、飲み物を選ぶ参考になればと思い、話しました。実際に、ジュースに含まれる砂糖の量を計算し、量っておいて見せました。 「500mlのジュースに、これだけ砂糖が入っています。」と見せると、「おぉ〜!」と声が上がりました。のどが渇いている時だと、あっという間に飲んでしまう500mlのジュース。これには、みんなびっくりしたようです。 もちろん「飲んではいけない」という話ではありません。この話を聞いたことで、今までジュースをたくさん飲んでいた人が、何本かに1本はお茶にかえていくことができるようになってくれたらいいなと思っています。知らないでこの先飲み続けるのと、知って選んで飲むのでは、20年後30年後の子どもたちの体の中は全然違ってくると思います。 食育週間 最終日![]() ![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 ホキのゆかり揚げ 昆布豆 みそ汁* 6月は食育月間です。第4週は南観音小学校の食育週間としていました。 給食委員会の児童と一緒におかずの残りに応じて、色違いのカードを配ります。 残りが0〜1人分で「青いあじさいカード」2〜5人分で「水色のあじさいカード」6人分以上残っていたら「茶色いあじさいカード」がもらえます。教室に持ち帰り、台紙にはって掲示します。 最後の日は昆布豆とみそ汁があり、残りはどうかなと思っていましたが、昆布豆の残りはわずかでした。みそ汁もいつもに比べるととてもよく食べていました。 食べてみても、とても食べやすい組み合わせだったと思います。 教室には青いあじさいの花(時々水色?茶色?)が飾ってあります。 スパイシーレバー![]() ![]() ![]() *バターパン 牛乳 スパイシーレバー 温野菜 白いんげん豆のクリームスープ* 今月のレバーは「スパイシーレバー」でした。血抜きをして下味をつけてある豚レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリック・パプリカでさらに下味をつけます。かたくり粉をまぶして、からりと油で揚げました。 さくっと揚がって食べやすく、レバーの苦手な子でも食べられたようです。モリモリ券を使ったクラスもありました。 麻婆はるさめ![]() ![]() *ごはん 牛乳 麻婆はるさめ ほうれんそうのからしあえ* 麻婆豆腐はよく登場しますが、今日は麻婆はるさめでした。緑豆から作られたはるさめを使いました。春にしとしと降る雨のようだということから「春雨」と名がつきました。 肉を炒めるときには、ごま油にしょうがとおろしにんにくと豆板醤を加えて香りを出してから炒めます。調理が始まると、とてもいい香りが漂います。 給食を配膳している時にも、いいにおいがして、教室に入ってきた人が「おいしそうなにおい!」と言っているのを聞きました。 ごはんがすすむ、おいしい麻婆はるさめでした。 6月23日(火)4年PTCドッジボール大会![]() ![]() 準備運動が終わった後は、ソーラン節を踊りました。子どもたちは運動会から日が経っていましたが、よく覚えていました。保護者の皆様は近くでお子さんの踊りを見ることができて、喜んでおられるようでした。 ドッジボール大会は、クラス対抗総当たり戦で行いました。どの試合も白熱しました。大きな怪我もなく、スムーズに進むことができました。 保護者の皆様には、お忙しい中、たくさん集まっていただき、子どもたちも盛り上がって楽しむことができました。 運営してくださった役員のみなさん、ありがとうございました! チンジャオロースー![]() *麦ごはん 牛乳 チンジャオロース― ワンタンスープ 冷凍みかん* チンジャオロースーと言えば、ピーマンと牛肉の細切りを炒めた中華料理です。ピーマンに赤ピーマンも少し混ぜて、彩りよく作りました。 ピーマンが嫌い、という児童は意外に多くなく、それよりたけのこが嫌い、という児童が多いように思いました。ちょうど食育週間が始まり、からっぽのクラスが多かったです。 広島カレー![]() *広島カレー(チキン) 牛乳 野菜炒め* 食育週間二日目。今日もよく食べていました。 広島カレーは、手作りルウの広島市オリジナルカレーです。小麦粉とサラダ油、カレー粉でルウを作ります。ルウを手作りにすることで、脂肪分や塩分を控えることができます。優しい味わいの広島カレーも残りはほとんどありませんでした。 1年生 PTC![]() 玉入れをしました。 おうちの方と手をつないでスキップしたり、玉を投げたりしました。 楽しいひとときを過ごせました。 生活科 せわをつづけよう![]() ![]() つぼみができたり、はながさいたりしています。 これからも頑張ってお世話を続けてほしいです。 6月19日(金)めざせ!樹木博士!!![]() ![]() 6月17日(水)4年生プール指導開始
プール指導が始まりました。梅雨の時期ですが、プール日和といえるような天気でした。第一回目ということで、水に慣れた後は、泳力測定をしました。次回からは記録をもとにコースに分かれ、少しでも泳力が伸びるように指導していきます。測定が終わった後は自由時間をとり、子どもたちはプールに入って友達と一緒に楽しそうに遊んでいました。
PTCふれあい活動![]() ![]() 運動会で踊った「ちびっ子ギタリスト」のダンスで準備運動をし、ボールリレーやフラフープリレーなど楽しく活動しました。 子どもと一緒に体を動かしながら、コミュニケーションをとることをこれからも大切にしていきたいと思います。 一汁三菜![]() ![]() ![]() *ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ さやいんげんの黒ごまあえ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁* 6月は食育月間です。毎月19日は食育の日ですが、6月19日は特別です。給食では、一汁三菜を取り入れました。魚料理を中心にした一汁三菜で、汁はひろしまっこ汁、副菜は伝統的な食材を使ったものです。お皿に3種類のおかずが配られました。 いつもより、盛りだくさんなおかずでした。金時豆は給食室でコトコト炊きました。優しい味に仕上がっていました。モロッコインゲンが揃わず、さやいんげんで作った黒ごまあえです。ちょうどよい固さで、おいしかったです。「増やしてください」と言っていた一年生もいました。 残りは全体的に多かったので残念でしたが、「金時豆がおいしかった」と言っている子もたくさんいたので、よかったです。 森林公園に行ってきました![]() ![]() チョウコースとカブクワコースに分かれて、昆虫について勉強しました。 他にもたくさんの珍しい虫とふれ合うことができました。 学校でしっかり振り返りをし、今後の学習に生かしていきます。 含め煮![]() *麦ごはん 牛乳 含め煮 甘酢あえ* 安芸津のじゃがいもが届いていました。仕上がりも黄色っぽくて、ほくっとした感じでした。蒸し暑い時に、含め煮では食べにくいかな、と思っていましたが、どのクラスもとてもよく食べていました。 じゃがいもや凍り豆腐に味が良くしみていておいしかったです。 甘酢あえはさっぱりして食べやすく、こちらもほとんど残りませんでした。 シナモンパン![]() ![]() ![]() *シナモンパン 牛乳 牛肉と野菜のスープ煮 野菜ソテー* 今日は、楽しみにしていたシナモンパンです。年に3回揚げパンがあります。 揚げパンを作るときには、チームでとりかかります。箱からパンをザルに移す人、油で揚げる人、揚がったパンに砂糖とシナモンを混ぜたものをまぶす人、箱にきれいに並べる人…チームワークよく、手際よく作業をします。 その間にスープ煮や野菜ソテーを作っていきます。バタバタと忙しかったですが、おいしくできて、残りも少なくてよかったです。 さっぱりメニュー![]() ![]() *麦ごはん しそ昆布佃煮 牛乳 冷やししゃぶしゃぶ 卵スープ* 梅雨に入り、ムシムシしたり、ぱっと晴れて日差しが強かったり…こんな時にぴったりなさっぱりメニューでした。 冷やししゃぶしゃぶは、肉や野菜をゆでて冷まして、広島県内産のレモン果汁やしょうがが入った合わせ調味料であえます。ごまもたっぷり入ってとても好評でした。 卵スープには、広島県内産のトマトを皮を湯むきして角切りにして入れました。トマトが入ることで、これもさっぱりとした仕上がりになりました。 冷やししゃぶしゃぶの作り方は、スパーク空港通り店に置かせていただいています。ぜひ、ご活用ください。 米麺汁![]() ![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 さばの梅煮 即席漬 米麺汁* 広島県内産のお米でできた米麺を使った汁物でした。かつお節とだし昆布でとっただし汁に油揚げやちくわ、野菜を入れてあっさりした汁物でした。米麺は加熱しすぎると切れてしまうので、最後に入れて仕上げました。 さっぱりしていて、つるっとのどごしがよかったからか、いつもの汁物に比べて残りがとても少なくて、びっくりしました。蒸し暑い日にピッタリでした。 さばの梅煮も人気があり、たった4つしか残っていませんでした。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |