![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:123 総数:793356 |
シナモンパン![]() ![]() ![]() *シナモンパン 牛乳 牛肉と野菜のスープ煮 野菜ソテー* 今日は、楽しみにしていたシナモンパンです。年に3回揚げパンがあります。 揚げパンを作るときには、チームでとりかかります。箱からパンをザルに移す人、油で揚げる人、揚がったパンに砂糖とシナモンを混ぜたものをまぶす人、箱にきれいに並べる人…チームワークよく、手際よく作業をします。 その間にスープ煮や野菜ソテーを作っていきます。バタバタと忙しかったですが、おいしくできて、残りも少なくてよかったです。 さっぱりメニュー![]() ![]() *麦ごはん しそ昆布佃煮 牛乳 冷やししゃぶしゃぶ 卵スープ* 梅雨に入り、ムシムシしたり、ぱっと晴れて日差しが強かったり…こんな時にぴったりなさっぱりメニューでした。 冷やししゃぶしゃぶは、肉や野菜をゆでて冷まして、広島県内産のレモン果汁やしょうがが入った合わせ調味料であえます。ごまもたっぷり入ってとても好評でした。 卵スープには、広島県内産のトマトを皮を湯むきして角切りにして入れました。トマトが入ることで、これもさっぱりとした仕上がりになりました。 冷やししゃぶしゃぶの作り方は、スパーク空港通り店に置かせていただいています。ぜひ、ご活用ください。 米麺汁![]() ![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 さばの梅煮 即席漬 米麺汁* 広島県内産のお米でできた米麺を使った汁物でした。かつお節とだし昆布でとっただし汁に油揚げやちくわ、野菜を入れてあっさりした汁物でした。米麺は加熱しすぎると切れてしまうので、最後に入れて仕上げました。 さっぱりしていて、つるっとのどごしがよかったからか、いつもの汁物に比べて残りがとても少なくて、びっくりしました。蒸し暑い日にピッタリでした。 さばの梅煮も人気があり、たった4つしか残っていませんでした。 PTC![]() ![]() ![]() 今日は、3年生のPTCとして、ソフトドッジボール大会を行いました。 ボールを2つ使い、クラス対抗で内野に残った人数を競いました。子どもたちの投げる力もずいぶん強くなり、勢いのあるボールが飛び交って、迫力ある試合となりました。 最後の表彰式では、クラスごとに素敵な賞状をいただきました。 保護者の方にもたくさんご参加いただき、大盛り上がりでした。ありがとうございました! にらたまそば![]() ![]() ![]() *小型パン りんごジャム 牛乳 にらたまそば 蒸ししゅうまい きゅうりの中華あえ* にらたまそばは、他のめん料理と作り方が違います。中華そばやラーメンなどは、鶏がらでだしをとった中に、肉や野菜を加えていきますが、にらたまそばは、ごま油にしょうがとねぎを入れて熱し、香りを出して、豚肉や野菜を炒めていきます。炒めたものに、鶏がらでとっただしを加えていくという作り方です。 写真は卵を流し入れているところです。 風味の良い、にらたまそばが出来上がりました。とても残りが少なかったです。 暑くなってきました![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 肉じゃが おかかあえ 小魚アーモンド* 午前中、給食室の温度計が久しぶりに30度になりました。ちょっとムシムシした給食室でした。午後からは日差しも強くなってきました。これから、だんだん暑くなっていきますね。 ちょっと甘めの味付けの肉じゃがでした。とてもよく食べていました。おかかあえも残りが少なかったです。 防犯教室を行いました。
6月10日(水)2校時:体育館
広島西警察署の育成官や観音地区の共助員の皆さんにおいでいただき、防犯教室を行いました。ビデオを見ながら「いかのおすし」の合言葉を確認しました。発言をする場面では、1年生もはっきりと発言することができました。防犯教室終了後には児童みんながビデオをしっかり見て,よく聞いて,元気よく発言できたことを褒めていただきました。 ![]() ![]() プール掃除をしました。![]() ![]() 6年生全員でプールの掃除を行いました。それぞれがたわしやデッキブラシを使ってプール内外の汚れを落としてくれました。また、更衣室やトイレもきれいにしてくれました。これで全校児童が安心して楽しくプールの授業に参加できます。6年生ありがとう。 おからを使って「炒りうの花」![]() ![]() ![]() *ごはん 牛乳 さけの塩焼き 炒りうの花 けんちん汁* 大豆を煮て、くだいて、絞ると「豆乳」ができます。絞った残りが「おから」です。おからには、食物せんいや良いたんぱく質がたくさんあります。子どもたちに食べてもらいたい食品なので、給食でも取り入れるようになりました。 冷凍のおからが届きます(写真) 少しずついろいろな野菜と一緒にしっとり仕上がっていました。味はとてもおいしかったのですが、やはり食べ慣れないのか、残りは多かったです。6年生とランチルームで食べたのですが、6年生は「食べてみたらおいしい」「ごはんに合う」とモリモリ食べていました。 けんちん汁は、ごま油で具材を炒めてから、煮干でとっただしを加えます。だしの味がしっかりしていておいしかったです。 豆腐と豚肉の四川風炒め![]() ![]() *ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ* 今日は中華料理でした。給食放送では中華料理は大きく4つに分けられる、という話をしました。四川料理、上海料理、北京料理、広東料理です。四川料理は香辛料をたくさん使っています。給食でも、豆板醤という唐辛子みそを使って、四川風炒めを作りました。 ピリッと辛い…といっても、みんなが食べられるような優しい辛みです。野菜もたくさん入っていました。 中華サラダは、人気のサラダです。ほとんど残りませんでした。サラダの中でも人気ナンバーワンだと思います。今日はごはんもほとんど残りませんでした。 「基礎・基本定着状況調査」![]() ![]() 県内一斉に小学校5年生と中学校2年生を対象に「基礎・基本定着状況調査」が行われました。 本校でも,国語,算数,理科と生活に関する質問を4時間かけて取り組みました。みんな真剣な表情で頑張っていました。 観音ねぎの学習をしました![]() ![]() ![]() 3年生全員で元PTA会長の岩田さんに「観音ねぎ」について教えていただきました。岩田さんは畑から観音ねぎを持ってこられて、子どもたちにわかりやすく話していただきました。 さつまいもの苗を植えました![]() ![]() ![]() 梅雨の合間、天候に恵まれて、1年生と2年生で「さつまいも」の苗を植えました。元PTA会長の岩田さんに植え方を習って、畑に植えることができました。秋の収穫が今から楽しみです。 南門のカラスにご注意を
6月9日(火)
今朝、南門を通る教員や児童、付近を通られる地域の住民の方に「からす」が威嚇する行動が見られました。行政が対処するまでしばらく注意していきたいと考えています。写真は南門西側のヒマラヤスギ上部にあるカラスの巣です。ブルーのスチールハンガーなどを集めて作っているようです。 ![]() かわりかきあげ![]() ![]() ![]() *大根のピリカラ丼 牛乳 かわりかきあげ* かわりかきあげは、いつものかきあげを少しアレンジした料理です。衣に卵を加えず、かわりにきなこを加えています。小麦粉だけでなく上新粉(米の粉)も合わせています。具には、はじめて金時豆ときくらげが入っていました。なんとも、具だくさんなかきあげでしたが、金時豆はほんのり甘くておいしかったです。きなこと金時豆で食物せんいも多くとることができます。 大根のピリカラ丼には、色味にオクラが入りました。オクラが入ることで、初夏らしい丼になりました。 行事食「歯と口の健康週間」![]() *麦ごはん 牛乳 うま煮 はりはり漬け かみかみ昆布* 6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。よくかむことは、よいことがたくさんあります。「噛ミング30(サンマル)」といって、ひとくち30回かもう、という取組があります。しっかりかむ習慣をつけたいですね。 はりはり漬けには、切干し大根が入っています。「かむと『はりはり』という音がしますか?」とおたよりにかくと、1年生はかむことを楽しんでくれていたようです。久しぶりに、うま煮もはりはり漬けも残食が少なくてうれしかったです。 もずくスープ![]() ![]() *黒糖パン 牛乳 赤魚のから揚げ キャベツのソテー もずくスープ* もずくはぬめりのある、こげ茶色のもので、海そうの仲間です。海そうの多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、ほかの海そうの先にくっついて育つ珍しいものです。「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。コンソメ味のスープに入れて、卵でとじています。 水菜が入って、彩りがきれいでした。しゃきしゃき感がよかったのですが、苦手な児童もいたようです。 きつねうどん![]() ![]() ![]() *減量ごはん 牛乳 きつねうどん 大豆の磯煮 冷凍みかん* きつねうどんの油揚げを三角形に切っています△ せっかくのきつねうどん、大きめの油揚げで存在感をアピールしました。油揚げを別に煮て、最後に加えます。 6年生の食缶はうどんがたっぷり入って重たいので、ワゴンから子どもたちと一緒におろしました。6年生は口々に「ありがとうございます!」「給食のうどん、いつもおいしいです!」と声をかけてくれました。食べ終わった後も「うどんも完食しました!」と言っていました。 子どもたちの声は、給食室にしっかり伝えました。 ハヤシライス![]() ![]() *ハヤシライス 牛乳 ジャーマンポテト* 今日は蒸し暑かったですね。給食はハヤシライスだったので、子どもたちも暑さに負けずにしっかり食べていました。 たまねぎなどの野菜をしっかり炒めて煮込んで、おいしいハヤシライスができました。今日は地場産物の日で、広島県内産のたまねぎをたっぷり使いました。 どの学年も食べやすかったようで、からっぽの食缶をうれしそうに見せてくれました。 小松菜のまぜごはん![]() ![]() ![]() *小松菜のまぜごはん 牛乳 豚汁* 久しぶりに登場の小松菜のまぜごはんです。小松菜・ちくわ・ちりめんりいこ・にんじん・生しいたけをごま油で炒めて、しょうゆ・塩・こしょうで味付けしました。ちりめんいりこがたくさん入っていて、かめばかむほど味が出ました。 明日はいよいよ、運動会です。お天気が良いといいですね。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |