![]() |
最新更新日:2025/04/19 |
本日: 昨日:89 総数:517402 |
なかよし学級 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 初めての水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 初めての水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の目標は,わにさん歩きで時々顔をつけることです。1年生の細い体で途中から寒そうにしていましたが,ほとんどの子ども達はできるようになりました。 1年生 図工 折り染め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(月) 1年公園探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて,1年生はどんな物を見つけたかな? なかよし学級 買い物学習![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級 にわとりかあさん 読み聞かせ![]() ![]() 5年 プール開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はクロールの復習をしました。基礎からひとつずつ思い出し、シーズン初めの記録を取りました。25m泳げた子、あとちょっとだった子、泳ぎ方を忘れてしまった子、さまざまでした。これから夏休みにかけて泳げることを目標にみんながんばります。 4年生 今年初めての水泳
4年生はクロールの学習をしました。まずは足から。どんな風にけったらよいかを教えてもらいました。次に足だけで進む。最後に面かぶりクロールをしました。子ども達は教えていただいた事を生かしてとてもがんばっていました。今年の夏は25m目指してがんばろう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 土砂災害(崖くずれ)想定
佐伯区八幡出張所の方に来ていただき,土砂災害想定の避難訓練を行いました。土砂災害の場合は,大雨が降っていることも想定され,うかつに外に出ることもできません。基本はとにかく2階以上に避難することです。
今回は,危険は回避できたということで,体育館に集まりました。八幡出張所副所長の渡辺さんに講話をしていただきました。今日の訓練では,子ども達が「お・は・し・も」の原則を守って落ち着いて避難できたのでほめていただきました。この中で特に大切なことが「しゃべらない」です。雨音も大きいし,指示の声も聞こえなくなるので,気をつけないといけません。 訓練の目的は「命を守る」ことにつきます。本番に役立つ日が来ないことを祈るばかりですが,備えだけは万全にしておきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA役員会
今年度第一回のPTA役員会が開催されました。PTAでは,ずいぶんたくさんの事を子ども達のために担ってくださっています。夕方から夜の貴重な時間ですが,熱心に討議が進みました。行事の反省を入れながら進めているので,次回に生かせます。一人ひとりのお力も大きいですが,みんながより集まって正に文殊の知恵です。
![]() ![]() クラブ 2
こちらは文科系クラブ「ものづくりクラブ」です。今回はスライムで遊ぼうでした。まずは担当の胤森先生が一生懸命混ぜてくださいましたが,うまくいったり,いつまでもとろける感じでうまくいきにくかったりしました。でも,子ども達はとても楽しそうに感触を楽しみ,うまくまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度第一回クラブ活動
今年度の第一回クラブ活動がありました。第一回目は自己紹介や委員長などを決めます。でもその後活動がしたいところですが,天気は雨だったので,外でできないクラブもありました。その名は「外スポーツクラブ」です。今日は,跳び箱をしました。
そして,今年発足したバスケットボールクラブ。今バスケットボールの人気が高まっています。今年は新たにできたので,バスケットボールがしたかった人にとっては嬉しいことです。 最後に「中スポーツクラブ」です。今回は,バドミントンをしました。ラケットの持ち方・振り方を教えてもらいました。 いろいろな挑戦ができるクラブ活動。4・5・6年生の縦のつながりも作りながらがんばってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年参観懇談 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年参観懇談 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日常の生活の中で,ちょっとした意地悪がいじめにつながっていくという内容でしたが,自分たちの生活を振り返ることを通して学習していきました。 4年参観懇談 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達との約束と社会のきまりやルールやマナーのどちらを優先すべきかを考えました。きまりやマナーを守らないと,みんなに迷惑がかかること,きまりやルールがないと,みんなが気持ち良く生活できないことを学びました。 3年2組 研究授業事前授業
3年生の研究授業の事前研究の授業が3年2組仁方越教諭の指導でありました。「物語を読んで,絵にしよう」〜好きな場面を表現しよう〜という単元でした。「おはなっていいな」というお話を読んで,好きな場面を絵にするのです。
前の時間に下絵をかいていたので,今回はそれを画用紙に描き,途中で友達の絵を見てまわり鑑賞カードに気づきを書いていきました。最後にみんなで何人かの作品を紹介されて鑑賞しました。友達の工夫を自分の作品に生かすことができるでしょうか。 図工では,オリジナルの表現が大切なので,「生かす」というのはなかなか高度ですね。最初はみようみまねというのもありかも知れません。 今回は鑑賞も主な学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組 観察授業
4年1組では国語の授業を見ました。「メモの取り方を工夫して聞こう」という学習で,今日は「メモ力アップ」を目指すことが目標です。
教科書にある坂井さんのメモを活用して,坂井さんのメモの良さを発見していきました。その中で,「見出し」が作られている,という実はとても大きな工夫であるそれに気がつきました。一見当たり前のようで,見出しがあるメモはとてもわかりやすいです。 これを生かしてメモ力をアップさせてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 被爆体験記朗読会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生町探検
6月18日(木)彩が丘公民館に町探検にいきました。公民館では館長さんが,公民館では,どんなことをしているのか。また,どのような部屋があり,どんなことに使われているかをわかりやすく説明してくださいました。子供たちの口からも「知らんかった。」「そうなんだ。」と言う言葉が聞こえてきました。
また,彩が丘公民館では,蛍も飼育しているらしく,帰りに飼育している箱も見せていただきました。 彩が丘に住んでいる人みんなが使える場所が,公民館ということを学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |