最新更新日:2025/07/03
本日:count up91
昨日:195
総数:342192
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

広島市児童水泳記録会

8月1日(土)、5,6年生の16名がビッグウェーブで行われた広島市児童水泳記録会に出場しました。

大きな会場の雰囲気に緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮することができました。

この経験を糧に、活躍の場を広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みプール開放

7月27日、雨もあがり夏らしい天気になりました。プール開放も行われ、たくさんの児童が泳ぎに来ています。暑い中、監視のご協力ありがとうございます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日に平和集会がありました。
 この平和集会に向けて,3年生では,「はだしのげん」を読んで,平和学習をしてきました。平和学習で感じたこと,考えたことを元に,発表しました。
 平和の願いをこめて,「世界がひとつになるまで」を練習してきました。本番では心をこめて歌うことができました。
 手には,地球の絵と,世界中の子どもの絵を描いた画用紙を持っています。

夏休み前の学校朝会

 7月22日、いよいよ明日から、口田小学校は夏休みに入ります。今日は、夏休み前の学校朝会を行いました。
 校長先生から、4月から7月までの各学年の振り返りとこんな夏休みにしましょうというお話がありました。「く・・・苦しいことや苦手なことから逃げない強い心を持ちましょう。ち・・・ちゃんときまりを守りましょう。た・・・楽しく元気で明るい夏休みにしましょう。」です。
 また、生徒指導部の先生からも、楽しい夏休みにするために4つの約束のお話がありました。時間を守ること、きまりを守ること、知らない人についていかないこと、花火は大人と一緒に・水の事故に気を付けることです。
 今日のお話を忘れずに、元気で充実した夏休みにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 7月8日(水)、今日は第2回避難訓練を行いました。今回は、地震による津波や堤防決壊により、洪水や土砂災害になった場合を想定して、北校舎4階、南校舎3階に避難しました。
 どの学年も静かに放送を聞き、頭を守って机の下に入り、避難指示後は、上の階に速やかに上がることができました。
 写真は、上から6年生、廊下を急いで歩く2年生、6年教室に静かに避難している6年生と2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

 4年生、5年生、6年生の発表です。どの学年の発表も、気持ちを一つに呼びかけをしたり歌を歌ったりすることができました。 
 人の命や平和について考えたことをこれからの学校生活にいかしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

 7月2日、今日は、体育館で「人の命について考えよう集会(平和集会)」を行いました。この日に向けて各学年でつるを折ったり(6年生は、1年生につるの折り方を教えました!)、かざりつけや看板、プログラムなどを作ったり、発表の練習をしたりしてきました。
 1時間、『集会を通して人の命と平和について考えよう』をめあてに、一生懸命発表したり他学年の発表を見て考えたりすることができました。
 写真は、上から1年生、2年生、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研究会

6月30日、第2回目の校内全体授業研究会を行いました。今年度、口田小学校では、『自分の考えを豊かに表現する子どもの育成』〜書く力の定着を通して〜を研究主題にかかげ、研修をしています。
 今回の研究授業は、2年1組国語科「じゅんじょよく書こう」です。心に残ったできごとを家族に伝える文章について、簡単な構成を考えることができることを目標に授業提案がありました。
 授業後の協議会では、教育委員会指導第一課の岡田指導主事から、国語科の授業づくりについて、ご指導いただきました。教えていただいたことをもとに、授業改善に努めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会(3年生、前山・市川学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日の授業参観では、3年生は音楽科や算数科、前山・市川学級では、連合野外活動の振り返りを行いました。どの学年も、積極的に挙手したり、自分の考えを書く活動に取り組んだりすることができました。
 夏休みまであと1か月、しっかり学習のまとめをがんばりたいと思います。

授業参観・懇談会(1,2年生)

 6月24日に、低学年、前山・市川学級の授業参観、懇談会を行いました。写真は上が1年生(音楽科)、下が2年生(国語科)の授業です。蒸し暑い日でしたが、一生懸命がんばりました。保護者の皆様、ご来校、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・懇談会(高学年)

 6月19日に、高学年の授業参観と懇談会を行いました。約1カ月ぶりの授業参観で、どの学級の児童も張りきって学習しているところを観ていただけたと思います。
 写真は、上から4年生(理科)、5年生(保健)、6年生(総合)です。ご多用の中、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回校内全体授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日、今年度第1回目の校内全体授業研究を行いました。今回の授業は、前山・市川学級の自立活動『連合野外活動に行こう』です。
 まずは、担任の先生と教頭先生によるおいしいおにぎりの作り方を楽しく聞き、グループごとに力を合わせておにぎりを作りました。高学年の児童が、低学年に児童に優しく声をかけたり少し手伝ったりして大変ほほえましい授業でした。
 19日の1時間目に、おにぎりを作って連合野外活動に行ってきま〜す! 

児童朝会

 6月18日、児童朝会を行いました。はじめに計画委員会の計画で、きずなグループ(異学年縦割りグループ)でゲームを楽しく行いました。次に、図書委員会より、低・中・高学年におすすめの本の紹介と図書室を利用するときのきまりについて発表がありました。最後に、6年生の児童による『子どもピースサミット』に応募した作文の発表がありました。全文を暗記し、堂々と発表する姿が大変立派でした。
 短い時間でしたが、中身の濃い児童朝会になりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆで野菜サラダを作ろう

 6月16日、家庭科の調理実習で「ゆで野菜サラダ」を作りました。4回目の実習ということでずいぶん手際もよくなり、自分の担当以外のことでも進んで活動する姿が見られるようになりました。家でも、ちがうソースで作ってみたい!と意欲満々の5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

 6月12日、修学旅行2日目です。朝9時にキッザニア甲子園に到着し、希望の職業体験コーナーをまわりました。やはり人気は、食べ物関係だったそうですが、いろいろな職業を体験し、大満足の子どもたちでした。
 修学旅行での学びを、これからの学校生活につなげてほしいと思います。準備やお迎えなどご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目

6月11日に、6年生が待ちに待った修学旅行に行ってきました。1日目は姫路城、王子動物園、人と防災未来センターに行き、夕方旅館に到着しました。時折雨が降りましたが、班行動で上手にまわることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日に、1年生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。栄養士の先生のお話の後、給食を試食していただきました。その後、1年生が食べているところを見ていただきました。
 これからも、給食室では、子どもたちに栄養バランスのとれたおいし給食を届けられるようにしていきます。ご多用の中、ご来校くださりありがとうございました。

学校朝会

 6月2日(火)の学校朝会で、保体部の先生より「給食の配膳の仕方について考えよう」という劇がありました。
 劇を通して、おなかの調子が悪いときは給食当番をしないこと、身だしなみを整えて給食当番をすること、食缶は決められた人数で持つことなどを確認しました。
 給食の配膳が、ますます上手にできるようになると思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生歩行教室

 6月1日に、交通安全協会の方にお越しいただいて、『1年生歩行教室』を行いました。横断歩道の歩き方や踏切の渡り方などをとてもていねいに教えていただきました。
 教えていただいたことを忘れず、これからも交通安全に気をつけて歩きます。交通安全協会の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動3日目

 5月29日、いよいよ野外活動最終日です。3日目は、体育館でペンダント作りをしたり自然散策をしたりした後、閉校式をしました。閉校式では、野外活動センターの方から、「あいさつが自分からできる子が多いですね。話を聞く態度もとてもいいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
 野外活動の目標『友達のいいところを見つける』も達成できた、とてもいい野外活動でした。野外活動で学んだこと、できるようになったことをこれからの学校生活にいかしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月中行事予定
8/5 諸費納入1
8/6 平和の集い 図書貸出
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402