![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:123 総数:793356 |
食育の日![]() ![]() *ごはん 牛乳 ホキの南部揚げ 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁* 毎月19日は「食育の日」です。また「わ食の日」でもあります。「わ食」の「わ」は「和食」「輪食」「環食」という「3つのわ」で表します。 広島市では、食育の日にはごはんを中心とした一汁二菜の和食を組み合わせ、魚料理とひろしまっこ汁を取り入れるようにしています。ひろしまっこ汁は、いつもは煮干しでだしを取るみそしるを、ちりめんいりこを入れて、だしと具を兼ねています。 今日は気温が上がり、運動会の練習もあり、熱いみそ汁は食べにくかったようです。 他人丼![]() ![]() ![]() *他人丼 牛乳 酢の物(糸寒天)* 以前、ランチルームで一緒に給食を食べながら、「どうして他人丼というでしょう。」と子どもたちに聞いてみると「??。」「では、親子丼は、どうして親子?」と聞いても「???」とわからない様子でした。 それからは、給食で親子丼や他人丼が出るたびに「卵と鶏肉を使っていて、親子だから親子丼」「卵と牛肉で他人なんだよ」と給食放送で説明しています。 卵を流しいれる前に、卵の除去食用を取り分けます。そのあとに、卵を流しいれます。除去食用は、アレルギーワゴン(アレルギー対応の給食を作る専用ワゴン)へ持っていき、味をととのえ、ねぎを加えて仕上げます。こちらの方は卵がないので「牛丼」ですね。 生活科 あさがおの観察![]() 毎日の水やりをがんばった甲斐もあり、1週間ほどで芽が出ました。 これからもお世話をがんばって、あさがおがぐんぐん育つといいなと思います。 白いんげん豆![]() ![]() *パン ビーンズマーガリン 牛乳 ポークビーンズ フレンチサラダ* 5年生の理科で学習する「発芽と成長」と関連させた、教科関連献立です。ポークビーンズに白いんげん豆を使っています。 白いんげん豆は大豆の水煮よりも小粒で、豆が苦手な児童にも食べやすいようです。とろっとした仕上がりになり、味もまろやかになりました。 さっぱりしたフレンチサラダと合い、おいしかったです。 お好み揚げ![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 お好み揚げ 豆腐汁* 広島で有名なお好み揚げを、給食でも作ることができないかと考えたのが「お好み揚げ」です。えび・いか・キャベツ・小麦粉など、お好み焼きの材料が入ったお好み揚げです。お好みソースをかけて食べます。 1年生の様子を聞くと、朝から「今日はお好み焼きがでるんだよ」とワクワクしていたそうです。給食時間も自分でお好みソースをかけて「おいしいよ!」と言って食べていました。 ごはんもすすんだようで、何もかも、残りが少ない日でした。 赤魚の竜田揚げ![]() ![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 みそ汁* 「竜田揚げ」というのは、出来上がった色が赤茶色で、赤く紅葉したもみじのようなので、もみじで有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。 しょうが、しょうゆ、酒で角切りの赤魚に下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げると、竜田揚げになります。 みそ汁には、青みに水菜が入りました。みそ汁に入れてもシャキシャキとした歯ざわりでおいしかったです。 町たんけん![]() ![]() 生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。 みんなで歩いて南観音地区をまわりました。 学校に帰ってからは、発見したことや気付いたことをみんなで交流し、学びを深めることができました。 登下校でもいろいろなものに気付くことができればいいですね。 和風サラダ![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 冷凍みかん* 和風サラダは、まぐろの油漬け、茎わかめ、キャベツ、きゅうり、にんじんが入ったサラダです。給食のあえ物は、材料をすべて加熱して冷まして、味付けをしています。いろいろな野菜が入っていても、残りはとても少なかったです。1年生にも好評でした。 給食のサラダはドレッシングを手作りしています。いろいろな野菜が食べられるのは、ドレッシングがおいしいからかなあと思っています。ぜひ、ご家庭で作ってみてください。 〈手作り和風ドレッシング〉 菜種サラダ油 1.5 酢 1.5 しょうゆ 0.8 さとう 0.3 塩 0.3 こしょう 少々 これは、給食ひとり分の量ですが、割合として参考にしてください。 また、スーパーのレシピ等でご紹介します。 姉妹都市献立「大邱広域市」![]() *ビビンバ 牛乳 わかめスープ* 大韓民国の大邱広域市は、平成9年5月2日に広島市と姉妹都市の約束をしました。今日は、よく食べられている、ビビンバを取り入れました。「ビビム」とは、混ぜる、「パプ」は、ごはんという意味です。具をごはんの上にかけて、スプーンで混ぜて食べました。具には、しっかり味が付いており、ごはんと混ぜるととても食べやすかったです。 1年生が何人も「おかわりしたよ!」「ビビンバ、おいしかった!」「大好き!」と言いに来てくれました。 こどもの日![]() ![]() *小型パン りんごジャム 牛乳 鶏肉のから揚げ レモンあえ ベーコンスープ かしわもち* 5月5日はこどもの日でした。給食では、今日がこどもの日のメニューでした。子どもたちに人気がある、鶏肉のから揚げとかしわもちを取り入れました。 鶏のから揚げはとてもよく食べていて、ほとんど残りがなく大好評でした。それに組み合わせたレモンあえも、さっぱりしていて食べやすかったです。ベーコンスープは、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、コーン、しめじに小松菜が入って具だくさんでした。 でも、鶏のから揚げ以外の野菜のおかずは残っていました。とても残念でした。バランスよく食べることができるといいなと思います。 運動会の練習スタート!![]() ![]() 力強く踊ることができるように、これから練習を頑張っていきます! 5月![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 含め煮 ししゃものから揚げ キャベツの昆布あえ* 今日はとても良いお天気で、気温も上がりました。町探検や歩行教室で校外に出た学年もありました。今日の給食は、含め煮だったので、少し喉太い感じだったようです。残食も多めでした。 青みに、さやいんげんが入りましたが、食べやすいように少し煮含めました。鮮やかな色ではなくなりますが、味がしみていて、食べやすくなりました。 中央自動車学校での歩行教室![]() 道路を横切るときは、手を挙げて左右の確認を必ずすること、安全が確認できたら横断することを学習しました。学習したことを生活の中で生かしていきます。 パトカーや白バイも見せていただき、子どもたちは大喜びでした。実施をしていただいた、西警察、広島中央自動車学校、交通協会のみなさんに感謝したします。 ![]() あまなつかん![]() ![]() ![]() *パン いちごジャム 牛乳 クリームシチュー 野菜ソテー あまなつかん* 今日は地場産物の日でした。広島県でとれたあまなつかんです。あまなつかんは、夏みかんを品種改良して作られたものです。夏みかんより酸味が少なく、食べやすくなっています。すっぱいのはクエン酸という成分があるためです。クエン酸は、体の疲れをとり、気分をさわやかにする働きがあります。 あまなつかんやはっさくの時は、子どもたちが皮をむいて食べやすいように、わたのところを切り取っています。オレンジなど、薄皮も一緒に食べるときはスマイルカットにしたりと、切る方向もいろいろ工夫しています。 子どもたちはどのくらい食べることができたでしょうか… まぐろの竜田揚げ![]() ![]() ![]() *ごはん 牛乳 まぐろの竜田揚げ はりはり漬け さつま汁* 今日は1年生が生活科で、学校たんけんをしていました。給食室に来たグループに、給食室には大きな釜が5つあって、今日はさつま汁を作っているということや、まぐろの竜田揚げを、1時間目から揚げているが、900人分はまだ揚げ終わっていないこと(11時過ぎ)などを話しました。 1年生は「まぐろ!?大好きだよ」「昨日、鶏のから揚げ食べたよ!」「今日は、さつま汁でしょ?」と言っていました。いちばんうれしかったのは何人もの子が「あ〜、いいにおい!」「おいしそうなにおい!」と言っていたことです。 給食室をもっと身近に感じてもらって、「食べること大好き!」と思ってもらえたらいいなと思います。 ビーフカレーライス![]() ![]() ![]() *ビーフカレーライス 牛乳 フレンチサラダ* 給食のカレーライスは、仕上げにガラムマサラを加えます。ガラムマサラは主にインド料理で使われているミックススパイスで、仕上げに入れると、フワンととてもよい香りが漂います。 赤ワインにつけた牛肉をおろしにんにくと油で炒め、たまねぎをしっかり炒めて作りました。子どもたちに人気のカレーライスは、ほとんど残りがなかったです。フレンチサラダもさっぱりして人気があり、たった3人分しか残りませんでした。 だんだん暑くなってきます。しっかり食べて、バテない体を作ってほしいです。 和食![]() ![]() ![]() *ごはん 牛乳 さばの塩焼き おひたし 高野豆腐の五目煮* 朝晩はまだ冷え込みますが、昼間は暖かくなってきました。今年度、初めて給食室は30度になりました。 今日は、魚料理と煮物、あえものがあり、和食でした。子どもたちにはどうだったでしょうか。いちばん人気があったのは、さばの塩焼きでした。あまり骨のない部位だったのですが、そうはいっても魚には骨があります。1年生の先生は、ていねいに魚の食べ方を説明され、子どもたちも上手においしく魚を食べることができたようです。 残食が多めの日が続いていますが、来週はカレーライスやクリームシチューなど、人気メニューがあります。楽しみにしていてほしいです。 セルフポテトサラダバーガー![]() *セルフポテトサラダバーガー 牛乳 マカロニスープ いちご* 自分でポテトサラダをはさんで食べる、セルフバーガーでした。1年生の教室でも、上手にポテトサラダをはさんで、口をしっかりあけて食べていました。 「おいしいよ!」「いつもありがとう」とかわいい声がたくさん聞こえてきました。「おかずが温かいからおいしくて、苦手なものも食べられたよ。」そんなうれしいことを言ってくれた1年生もいました。温かいものは温かい状態で食べてもらえるように、これからもおいしい給食を作ります。 郷土食「広島県」![]() ![]() ![]() *もぶりごはん 牛乳 みそ汁 もみじまんじゅう* 広島県の郷土食の日でした。いろいろな郷土食がありますが、4月は「もぶりごはん」です。 瀬戸内海でとれる魚介類と、季節の野菜を甘辛く煮た具を、ごはんに混ぜて食べます。「もぶる」とは、広島弁で「まぜる」という意味です。今回は、広島県西部の方で食べられているという黒豆入りのもぶりごはんでした。水煮の黒豆にほんのり甘い味をつけて、具と一緒に混ぜました。やさしい甘さがおいしかったです。細切りの凍り豆腐も入っていました。 名産のもみじまんじゅうもついていました。 避難訓練(火災想定)を行いました。![]() ![]() 避難訓練(火災想定)を行いました。10時05分、訓練火災の放送を聞いた後、各担任の指示によってグラウンド南側に避難をしました。事前指導では「お は し も」(押さない。しゃべらない。走らない。戻らない。)を確認しました。最後に学校長より訓練の大切さや感想を聞きました。みんなしっかり話を聞いていました。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |