![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:209 総数:793321 |
ご安心ください みんな元気です!![]() ![]() ![]() 夕べの集い、夕食、カプラです。 順調ですが、暑いんです![]() ![]() ![]() 入所して初めての食事はバイキング。室栄養教諭に教えていただいたように、バランスを考えながらお腹いっぱい食べました。 行ってきます![]() ![]() 2 一人一人責任をもって行動すること 3 自然を大切にし、自然とふれあうこと この3つを目的に、国立三瓶青少年交流の家へ3泊4日の野外活動に出発です。 ネイチャートレイリング、天体観測、登山、ナイトウォーク、野外炊飯、キャンプファイヤー等、盛りだくさんの4日間です。 仲間と生活する中で、互いの良さに一層気づき合えるはずです。一人一人の成長を期待します。 食育研修会![]() ![]() ![]() メニューは《 広島カレー りっちゃんのサラダ 寒天ゼリー》です。 はじめに、給食室での衛生管理や作業の説明を行いました。給食室では毎日行っている作業ですが、こんなにいろいろなことを先生たちに話をしたのは、初めてです。グループごとの説明をして、さあ、給食室へ! 野菜を洗ったり、切ったり。ルウを30分以上炒めて作る作業も交代で行いました。全員が交代で釜を混ぜる体験もできました。34度の給食室に40人が入っての研修です。暑さも体験していただきました。 昼食交流では、あちこちのグループで話に花が咲いていました。普段、なかなか話す機会のない給食室のメンバーも各班で楽しく交流しました。今日の研修をこれから生かしていきたいです。 食育探検ツアー (親子料理教室)![]() ![]() ![]() まずは、給食調理室の見学です。午前10時の段階で、調理室内は29°。大きな鍋に張った水をスパテラでかき混ぜたり、しゃくしで水を汲んだりといった体験をしました。水でも腕にずしりと重みを感じました。 次は調理です。本日のメニューは、おむすび・ちくわの二色揚げ・きゅうりのゆかりあえ・ひろしまっこ汁・寒天ゼリー・まぜまぜレアチーズの6品です。おうちの方と地域のボランティアの方に見守られながら、慣れない手つきで野菜を切っていきました。レシピ通りに調理を進め、予定時間より随分早く料理が出来上がりました。 保護者とボランティアの方には、ひろしまっこ汁が好評で、子どもたちはやはり揚げ物が好きでした。「おいしかった」「またやりたい」の声が聞かれ、スタッフも一安心です。是非、おうちでも調理にチャレンジしてみてくださいね。 おいしいご飯が炊けますよ![]() ![]() 暑い中、熱い火の前で頑張りました。結果、水加減の良いおいしいご飯を炊くことができました。これで飯ごう炊飯もバッチリです。指導はおまかせください! う〜ん、難問・・・![]() ![]() 「魔方陣」という縦・横・斜めの数の和が等しくなるように数を埋めていく学習です。マス目が増えれば増えるほど、難解になっていきます。 「もう少し時間をください。」と児童は問題から離れられませんでした。 苦手にチャレンジ 得意をのばせ!![]() ![]() この時期だからこそ、時間をかけてできる学びにチャレンジして欲しいものです。教員も全力でサポートしています。 やった! マツダスタジアムだ!
7月18日、オールスターゲーム前のマツダズームズームスタジアムで行われた「キャッチボールクラシック」に、本校6年生12名が出場しました。これは、9人1組のチームが、2分間で何回キャッチボールができるかを競うものです。男女でチームを組んで広いスタジアムの中で、2分間で70回のキャッチボールを行いました。
選手が気軽に声をかけてくださったり、こつを伝授してくださったりで、子どもたちは大満足でした。中には、声をかけてくださった選手の大ファンになった子もいます。 これに向けて放課後等を使って仲間と練習をしてきました。仲間づくりのよい機会になりました。機会を与えていただいたプロ野球機構の方々に感謝します。 ![]() ![]() ![]() 試食会![]() ![]() *キャロットピラフ 牛乳 レバーのケチャップソースかけ コーンポテト オニオンスープ* 1年生保護者対象の給食試食会を行いました。メニューは給食では珍しく洋食でした。ごはんに箸という組み合わせを見ていただきたかったなあと思いましたが… コーンポテトはじゃがいもをゆでて、缶詰のコーンと和えたものです。レバーのケチャップソースかけの横に、添えとしてのせるので、少し塩味は薄めでしたが、レバーの味が濃いので良いかなと思いました。とてもよく食べていました。 どのおかずも残りが少なく、食べるのも早かったようです。 豚キムチ丼![]() *豚キムチ丼 牛乳 三糸湯* 給食で初めて登場した「豚キムチ丼」です。豚肉に下味をつけておき、油でおろしにんにくを炒めて香りをだし、豚肉を炒めます。たまねぎ、にんじん、ぶなしめじ、キムチを加えていき、調味し、チンゲン菜を仕上げに入れます。 子どもたちも、楽しみにしていたようです。1年生の教室に行くと、「キムチ」ということで配膳を静かに待っている児童が、そーっとにおいをかいでいました。「キムチのにおい、しないよ!」 丼にして食べた後も「おいしかったです」「辛くなかったです」と感想を聞かせてくれました。 麻婆豆腐![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 大根の中華サラダ* 子どもたちに人気の組み合わせでした。 中華サラダは、今回は大根や太もやしが入ったサラダでした。野菜たっぷりでも、とても人気がありました。 麻婆豆腐も豆板醤を加えていますが、そんなに辛くありません。とても残りが少なかったです。 ゴーヤ![]() ![]() ![]() *小型黒糖パン 牛乳 沖縄そば ゴーヤチャンプルー* 年に一度のゴーヤチャンプルーです。できるだけ、苦くないように綿をとり、塩をして、さっとゆでます。でも「にがうり」なので、やっぱり少しは苦いです。でも、返却に来た子どもたちに聞いてみると、「苦くなかった」「ちょっと苦いけど、全部食べたよ!」と言っていました。 豆腐や卵が入って、ボリュームがあるため、いつものおかずの残りよりは多くなりましたが、ゴーヤという野菜があること、しっかり覚えてもらえていると思います。 暑いけれど…![]() ![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 さわらの照り焼き 昆布あえ 含め煮* 暑かったです。この夏、最高記録。 含め煮は、子どもたちが食べにくいかなあと思いましたが、とてもよく食べていました。味が良くしみて、じゃがいもがほくほくして、おいしかったです。 さわらの照り焼きも、昆布あえもとても残りが少なかったです。 楽しく おいしく バイキング![]() そこで、今日は、室栄養教諭よりバイキングのマナーや料理の選び方の指導をしていただきました。 1 食べられるだけ皿に取る。 2 後からとる人のことを考えて美しく取る。 3 皿に彩りよく栄養バランスを考えて盛る。 給食を思い出してバランスよく食事を取り、元気に活動をしていきたいと思います。 中区図書館に行ってきました![]() ![]() ![]() 図書館の職員の方にインタビューをして、たくさんの図書館のひみつについて知ることができました。 好きな本を2冊借りて学校に帰ってきました。 今後も学習したことを生かして公共の施設や乗り物を利用してほしいと思います。 チキンビーンズ![]() ![]() *バターパン 牛乳 チキンビーンズ 卵と野菜のソテー* 豆類が不足しやすいので、給食では積極的に豆類を取り入れています。今日は大豆が入ったチキンビーンズでした。水煮の大豆を使っています。コンソメやケチャップ、ウスターソースなどで味付けをしたチキンビーンズは人気があります。 鶏肉を豚肉に変えるとポークビーンズです。具だくさんの一品にピッタリです。サラダ用の豆なども市販であるので、ご家庭でも、意識して豆を食べるようにするとよいと思います。 防犯教室(万引き)![]() 本年度の防犯教室2回目は「万引き」でした。 映像を見ながら、協助員さんの説明を全校でしっかりききました。 映像の中で小学生がお店の品物をポケットに入れるシーンでは、低学年を中心に「あっ、ダメ。いけーん」と声が漏れるほど入り込んで見ていました。今日の学習を通して、「万引きは犯罪である。絶対やってはいけないこと。」を認識してくれたと思います。 夏野菜カレーライス![]() ![]() *夏野菜カレーライス 牛乳 フレンチサラダ* 夏野菜たっぷりのカレーライスでした。じゃがいも・たまねぎのほかに、かぼちゃ・なす・トマト・さやいんげんが入っていました。給食室では、トマトの皮を湯むきして角切りにしたり、かぼちゃが煮溶けないように入れる時間を考えたりしました。トマトは早めに入れて、しっかり煮こみました。まろやかなおいしいカレーになりました。 朝から「今日は夏野菜カレーが楽しみです」と言ってくれた1年生がいたと、担任の先生に聞きました。給食が楽しみ!食べることが大好き!な子どもたちがたくさん増えるといいなと思います。 行事食「たなばた」![]() ![]() *減量ごはん 牛乳 冷やしそうめん ししゃものから揚げ ミニトマト* 今日はたなばたです。あいにくのお天気ですが、給食では夜空に浮かぶ天の川を、そうめんに見立てた冷やしそうめんを取り入れました。輪切りにしたちくわも星のようです。 「冷やし」という言葉に期待が上がったのか、モリモリ券が集まりました。とてもよく食べていました。 給食室では、かつおと昆布でだしを取り、具を入れて汁を仕上げます。それから食缶につぎ分け、水槽に水をはり、冷ましていきます。水をかえたり具を混ぜたりしながら、温度が下がったかを確認します。こうしてできた、冷やしそうめん汁はとっても残りが少なくて、うれしかったです。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |