![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:88 総数:406549 |
犯罪防止教室![]() ![]() 「自分のみを守るためには、どうすればよいか考えることができる。」をねらいに、犯罪防止教室が開かれました。 体育館で、劇を見たり、 少年育成官の方による講話を聞いたりし、 安全のために大切なことは、何かを考え、 どうすれば防げるのかを考えました。 教室に戻り、振り返りをする中で、 「店のものを、お金を払わずにとることは、絶対にしてはいけない。」 「お店の人やおうちの人が、悲しい気持ちになってしまうので、やりたくない。」 「知らない人に、何を言われてもついていかない。」 という感想を書いていました。 夏休みも、安全に気をつけて、元気に遊んでほしいと思います。 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() 「1〜6年生が平和について共に考える集いを通して、戦争を憎み平和を大切に思う気持ちを育てる」をねらいに、平和集会が開かれました。 自分たちで折った折鶴をささげたり、 黙祷をしたり、 被爆体験者のお話を伺ったり、 テーマソング「U&I」を歌ったりしました。 各学年の平和宣言で、2年生は、 「いわたくんちのおばあちゃん」「ひばくアオギリ」の学習を通して思ったことを 言いました。 「・・・・・・(略) ぼくは、へいわがいいです。 かぞくが元気でおなかいっぱいたべられる。 友だちとなかよしで、こまっていたらたすけあう。 みんなのにこにこしたえがおがいっぱい。 こんなへいわがつづくように、 ぼくは、ぼくにできることから がんばります。」 交流会![]() ![]() ![]() ![]() みんなが楽しめるように工夫された学校クイズやじゃんけん,劇を披露しました。 そして平和集会で歌った「U&I」を合唱しました。 最後にみんなの笑顔が広がり和やかな会を持つことができました。 水泳の学習が始まりました![]() ![]() まずは水に慣れることを目的とし,宝探しや水中おにごっこなどなどに,楽しみながら取り組みました。 何度も繰り返し水に入ることで,「だんだん泳げるようになってきたよ!」「怖くなくなってきたよ!」と子どもたちも喜びを感じていました。 一人ひとりが目標を持ち,今年1年間で記録を伸ばせるように,教員一同指導していきたいと思います。 学校だより_7月号![]() ![]() 取り組み,代表20人の人に選ばれました。 温かいご声援ありがとうございました 5月30日(土)、多くの保護者の方、地域の皆様に見守られる中で運動会を行いました。『 ”団結!!” 最後まで心を合わせて 全力で!!』のスローガン通り、自分たちの持てる力を全力で出し、取り組むことができました。学校全体が「心一つ」になった瞬間でした。運動会を通して一回り成長した子どもたちです。これからも「落ち着きのある中でエネルギーが感じられる学校」を目指して、指導をしていきます。 詳しくは,コチラ から 平和集会![]() ![]() 「1年生〜6年生が平和について共に考える集いを通して,戦争を憎み平和を大切に思う気持ちを育てる」をねらいに平和集会が開かれました。 1年生は,これまで「かわいそうなぞう」や「金魚が消えた」のお話を聞いたり,「いわたくんちのおばあちゃん」のビデオを見たりして戦争や原子爆弾について考えてきました。 「だいじなかぞくやたいせつなものがなくなってしまうせんそうはいやです。 せんそうはもうぜったいにおきてほしくないです。」 と平和を願う気持ちを平和宣言にこめて発表しました。 また,各学年の平和宣言や鳥越先生の話を聞いて, 「ぼくたちはけんかをしないように,ともだちとなかよくしたいとおもいます。」 と,自分たちにできることを考えることができました。 まちたんけん![]() ![]() ![]() ![]() 「グループごとにまち探検に出かけ,友達と協力しながら,地域の人にインタビューしたり,地域にあるものを調べたりして,地域の人のことが分かるとともに,それらが自分の生活とかかわっていることに気付くことができる。」をねらいに,まち探検に行きました。 1 安全を確認する。 2 まち探検をする。 3 見つけたことを絵や文で表現する。 という活動をしました。 お店や施設では, 中を見せていただいたり, 緊張しながらも自分の考えた質問をしたりしました。 お店や施設の方が丁寧に応えてくださり, いろいろな発見をしたようです。 学校に帰ってきた子ども達は, 「初めて,中を見たよ。」 「質問に優しく答えてもらえて嬉しかったよ。」 「初めて知ったことがたくさんあったよ。」 「働いている人がすごかったよ。」 と言っていました。 まちにまった すいえいのじかん!![]() ![]() 今日は1年生が楽しみにしていたはじめての水泳がありました。 まずは,プールでのきまりについてしっかり勉強をしました。 「走らない」「しゃべらない」「ふざけない」「バディがいないときはすぐ言う」 の4つの約束と笛の合図を守って学習することを約束して,プールに入りました。 プールの中をみんなで同じ方向に歩いたり,小プールでわにさん歩きをしたりしているうちに,最初は「こわい」と涙目だった子も,最後には笑顔で友達とかかわりながら,水の中で遊んでいる様子が見られました。 水泳の時間が終わった後は, 「楽しかったー!!」 「次のプールはいつー?」 「顔がつけれたよ」 と初めての水泳に満足そうな姿が見られました。 9月までの水泳で,しっかり水に親しんでほしいなと思います。 体育朝会がありました![]() ![]() 次回は9月です。次回は,3分間で何回跳べるか,各クラスで競い合いながら記録を伸ばしていきたいと思います。声をかけ合いながら練習し,クラスの絆も深まっていくのが今から楽しみです。3年生も,休憩時間や体育の学習の中でしっかり練習していきたいと思います。 NRTテスト_結果 速報
4月21日(火)に実施したNRTテストの結果です。
現在,結果を元に今後の指導計画を立案中です。 考察及び指導計画を作成したら,速やかにお知らせします。 尚,個人の結果については,7月21日(火)の教育相談にてお知らせします。 詳しくは,コチラまで What time is it?![]() ![]() 今日からALTも新しくなり,ビッグボイス・ビッグスマイル・アイコンタクトで学習できました。ALTの自己紹介では,これまで学習した内容で興味を持ってその後の活動もできました。 たのしかったよ 桜ヶ丘公園![]() ![]() ![]() ![]() 公園につくと,子どもたちは,元気いっぱい走り回り,「あかいもの」「とんでいる虫」など9つの見つけてほしいものが書かれた「見つけたよカード」に一生懸命取り組む様子が見られました。 「見つけたよカード」に取り組んだ後は,公園の遊具などを使って友達と一緒に仲良く遊びました。 学校に戻った子どもたちは, 「いろんな虫を見つけたよ。」 「遊具で遊んで楽しかったよ。」 「公園には,僕たち以外の人もいたね。」 など,満足そうに話していました。 学校だより_6月号![]() ![]() なの運動会に向けた熱い気持ちが伝わってきます。 今年の運動会のスローガンは『 ”団結!!” 最後まで心を合わせて全力で!!』です。自分たちの持てる力を全力で出し、取り組む姿はとても美しく、感動を与えてくれます。当日は、温かいご声援をよろしくお願いいたします。 詳しくはコチラから 学校だより 5月号![]() ![]() 詳しくは,コチラから ESDの視点から教育活動に取り組む学校
−ESDの視点から教育活動に取り組む学校−
「へさか学び文化」の発展 広島市立戸坂小学校長 島 本 靖 1 本年度キャッチフレーズについて 平成27年度は,「−ESDの視点から教育活動に取り組む学校−『へさか学び文化』の発展」をキャッチフレーズとします。本年度は,「持続可能な開発のための教育」の視点から教育活動の検討・改善を図り,子どもの学力及び体力向上に重点を置いた教育活動を推進していきます。 ESDは,Education for Sustainable Development の略で「持続可能な開発のための教育」と訳されています。現代における環境,貧困,人権,平和などの問題を自らの課題として捉え,身近なところから取り組むことにより,これらの課題の解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと,そしてそれによって,持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動です。つまり,ESDとは,持続可能な社会づくりの担い手を育む教育と言い換えられます。 本校は,これまで「−落ち着きのある中でエネルギーの感じられる学校−へさか学び文化」の創出(一年次),確立(二年次),充実(三年次)を掲げ,教育実践を積み上げてきました。子どもの落ち着きとエネルギーの両方を高い次元で結びつけ,これからの社会を生きぬくための確かな学力・豊かな心・健やかな体をバランスよく育むとともに,家庭・地域・学校が一体となった規範と秩序のある学校づくりに努めてきました。 本年度は,持続可能な社会の構築の観点から,各教科,領域,総合的な学習の時間などを関連づけて取り組むことによって,事柄を多面的・総合的に考えることができる力,相手を尊重しながら協同的に課題を解決することのできる力,誰もができるシステム構築に向けて主体的に行動できる力を中心に「生きる力」を培いたいと考えます。 これからの社会において必要とされるこのような力を教育内容に加え,本校のあらゆる教育活動や学びの場に取り入れていきます。そして,この取組を通して,「へさか学び文化」の深化・発展を図るとともに,子ども一人一人を「確かな学力と豊かな心を育み,未来を健康でたくましく生きぬく児童の育成」を実現します。 2 めざす学校像 (1)140有余年の歴史と伝統を継承しながら変化・発展し続ける学校 (2)児童に新しい社会に対応する「生きる力」を育む学校 (3)教職員が協働の精神で創造的に教育実践を積み上げる学校 (4)保護者から信頼され地域に開かれた学校 3 学校教育目標 確かな学力と豊かな心を育み,未来を健康でたくましく生きぬく児童の育成 4 めざす子ども像 (1)確かな学力をもつ子ども ○ 自ら進んで考え,判断し,表現する子ども ○ 知識・技能と思考力・判断力・表現力が統合された学力を有する子ども (2)豊かな心をもつ子ども ○ 決まりを守り,礼儀正しい振る舞いのできる子ども ○ 他者を思いやり,協力して活動できる子ども ○ 自らを律し,他者・学校・地域のために進んで役に立とうとする子ども (3)健康でたくましい子ども ○ 健康な心と体づくりに進んで取り組む子ども ○ 苦手なこと,困難なことにも集中して根気強く取り組む子ども 5 取り組みの重点 (1)平成27年全国学校体育研究大会広島大会に向けた授業研究 (2)道徳教育推進と「へさかっこのやくそく」の徹底(平成27年度道徳教育実践研究校) (3)子どもが自発的・自主的に行う運動の環境づくり(平成27年度体力向上推進校) 今年度の主な行事予定学校だより 4月号![]() ![]() 新年度が始まりました。144名のかわいい新一年生を迎え、724名でのスタートです。ご入学・ご進級おめでとうございます。 本年度も『確かな学力と豊かな心を育み、未来を健康でたくましく生きぬく児童の育成』を学校教育目標に、児童の健やかな成長のために教職員一同努力してまいります。 保護者の皆様には、本年度も本校の教育活動にご理解とご支援をいただきますよう、よろしくお願い申しあげます。 詳しくは,コチラから |
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1 TEL:082-229-0250 |