![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:69 総数:503405 |
7月最後の練習が行われました!![]() ![]() ![]() はじめに、佐々木先生は、昨日わざわざ現場にいって、親水テラスから見る原爆ドームや対岸の様子、親水テラスの様子を撮影し、それをスライドにして子ども達に見せました。 昨日、一昨日の竹本先生の御指導と、このスライドを通して実際に会場で歌う様子をイメージとして持つことができた子ども達は、スイッチが入ったのでしょう、昨日とはまた一段とレベルアップした、本気度満点の練習態度となりました。 隊形移動練習の時間、全員による合唱練習の時間、半分に分かれて合唱を聞き合う時間、どの時間も素晴らしい態度で、素晴らしい歌声を響かせました。歌声の質、響きが昨日に比べて一段と上がっていました。 「やればできるのにやらない、ということが一番よくない。」 子ども達は、今日も大切なことを学び、一つのことをやり遂げた思いをもって、練習を終えることができたと思います。 水泳記録会に向けて![]() 本番で自分の最高の泳ぎができるように、一生懸命練習していきます!! 本日もありがとうございました!![]() ![]() ![]() 合唱の練習も、サマースクールでの算数の学習も、水泳記録会の練習も、参加した児童は、集中して、一生懸命に取り組んでいました。 その様子を見ていて、昨日以上に、満足感を感じて下校することができたのではないかと思います。 ありがとうございました!! 思いの届く歌声に 2![]() ![]() ![]() 子ども達は、雨の降る中、運動場の向こうに立たれる竹本先生に届くようにと、あらん限りの気持ちを込めて歌いました。歌声も、子ども達の姿も素晴らしかったです。 その歌声が届いたのでしょう。南校舎で仕事をしておられた森川先生が飛んでこられました。 残念ながら私が見ることができたのは、そこまででした。登下校指導のために、校外に出たからです。 やがて、歌の練習を終えた児童が下校してきました。「竹本先生は、運動場から戻られて、何と言われましたか?」一人の児童に尋ねました。 彼女は、「よくできましたと、褒めてくださいました。」と、にっこりとほほ笑みました。 チャレンジして、やってみなければ、この喜び、満足感は分かりません。このようなよい経験をさせていただけることを感謝しています。 思いの届く歌声に 1![]() ![]() ![]() 竹本先生は、一通り歌い終わった子ども達に、普段の穏やかで、優しい笑顔がとは打って変わって、厳しい表情で、熱く語り始められました。 ○ 何の罪のない多くの人々が無残に殺され、元安川を流されていった事実を忘れていなかったら、もっともっと心からの怒り、悲しみをもって歌うことができる。 ○ そんな極限状態の中でも消えることのなかった家族の愛、同朋の愛、人間愛の精神を忘れていなかったら、もっともっと心からの優しさ、思いやりをもって歌うことができる。 ○ そして、その思いを、元安川の対岸で聞いておられる人々になんとしても届けたいと思って歌うことができる。 感謝!! 〜児童の安全確保のために〜![]() ![]() ![]() そんな中、地域の方々は、合唱の練習やサマースクール、水泳教室のために登校する児童の安全を守るため、早速、7月23日(木)の朝早くから、学校周りの通学路に立ってくださいました。また、舟入交番の警察官は、パトカーや自転車で巡回するとともに、通学路に立ってくださいました。教職員も、正門前や通学路に立ちました。また、送り迎えをされる保護者も多くあり、児童はたくさんの方々に見守られて登下校することができました。 御支援くださるすべての方々に、心から感謝申し上げます。 こうした方々の思いを受け止め、今日、子ども達はしっかりと練習したり、勉強したりすることができました。下校時の子ども達の様子を見ると、「できるようになった!」「わかるようになった!」という喜びが感じられるような笑顔で帰っていきました。 子ども達は、これからも、勉強や運動、音楽等に励んでくれることと思います。 歌練習![]() ![]() 今日も竹本先生にご指導に来ていただきました。 雨が降り,蒸し暑い中でしたが,子どもたちは一生懸命練習していました。 読み聞かせがありました![]() お楽しみ会がありました♪![]() ![]() ![]() 一つひとつの出し物に工夫が凝らされており、子どもたちは自分の出し物を一生懸命披露し、他の人の出し物を熱心に見たり、ゲームに参加したりしていました。 今日のお楽しみ会で学級が明るい雰囲気に包まれ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。 3,4年生 防犯教室![]() ![]() ![]() 子どもたちは、万引きに関するDVDを観て、万引きをされたお店の人や、万引きを知らされたお家の人の気持ちを考えました。また、友達に万引きしようと誘われた時、しっかりと断ることができるか、ロールプレイングをしました。 今日の学習で、子どもたちは、万引きは重大な犯罪であり、絶対にしてはいけないことだと再確認することができました。 これから夏休みに入りますが、今日の学習を忘れずに生活して欲しいと思います。 クラシック・レクイエム・コンサートのチラシが届きました!![]() → チラシはこちらから御覧になることができます。 萩原麻未さんのピアノ演奏は午後6時30分から、萩原さんの伴奏による神崎小学校児童による合唱は午後7時から始まる予定です。 鑑賞は無料です。 なお、ピアノ演奏と合唱の間、午後6時50分頃から、萩原さんや神崎小学校児童へのインタビューが行われる予定ですので、こちらもお楽しみに! 3,4年公園清掃![]() ![]() 体育朝会 2![]() ![]() 体育委員会がステージでお手本を見せながら,体操のポイントをわかりやすく説明していました。 体育朝会 1![]() ![]() 雨の中でしたが,子どもたちは,きちんと並んで静かに体育館に移動していました。 本日(7月14日)は通常通りの登校とします![]() しかし、今後の予報を見ますと、7時30分頃から8時前にかけて雨は弱まり、その後も降ったり止んだりを続けながら回復に向かうと思われます。 また、通学路の路面の状況を踏まえ、本日は、通常通りの登校としますので、安全に気を付けて登校させてください。 宜しくお願いします。 1年生PTC☆![]() ![]() ![]() 平和公園・平和記念資料館見学 その2![]() ![]() また、今回の見学でピースボランティアの方から、紙飛行機、折り鶴、絵はがきのお土産をいただきました。絵はがきは世界中から送られてきた千羽鶴をリサイクルして作られたものであり、平和への思いがつまったお土産をいただいたことを確認しました。 「また平和公園に行って、もっといろんなこと勉強したい」と多くの子どもたちが言っていました。 平和公園・平和記念資料館見学 その1![]() ![]() ボランティアの方は、何枚もの資料や写真を見せながら、とても分かりやすく説明してくださいました。 原子爆弾が炸裂した高さを、今の建造物にたとえて話してくださったり、爆風の強さを、台風と比べて説明してくださったりして、子ども達は初めて知ることに深くうなずきながら聞いていました。、 「原爆の子の像」の前では、サダコさんの話をしてくださいました。 「サダコさんについて知っていることは?」と聞かれると、次々に発表していました。 「よく知っているね。」とほめていただき、とてもうれしそうでした。 平和ノートや平和朝会などで学んだことがつながり、よりいっそう、多くのことを感じたことと思います。 広島市水道局ポスターコンクール
4年生では、社会科や総合的な学習の時間に、身の周りの環境について学習しています。その中で「水」の大切さや身近な節水の方法について学びました。
学習のまとめとして、自分にできることやみんなに伝えたいことをポスターに表しました。一人一人が一生懸命完成させた全作品は、水道局のポスターコンクールに応募しました。 ![]() ![]() ![]() ソーラーパネルを使って実験中![]() ![]() |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |