最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:57
総数:335582
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

ステップアップ講座(1年)

画像1画像2
学習習慣を整えることを目的にステップアップ講座を開いています。
夏休みの宿題や自分でやってみたいと思う課題を持ち込んで、仲間や先生からわからないところを教えてもらいます。わからない人にとっても、わかる人にとっても、教えて教えられての関係で力が伸びていきます。

午後は部活が思いっきりできるよう、午前中は集中して学習に取り組めるように計画しています。先生たちも落ち着いて生徒と向き合うことができています。

生徒会執行部会

画像1画像2
夏休みに入り、生徒会執行部は普段できない作業に取り掛かりました。碑前祭の準備、今年度のスローガンである「継続は力なり」の掲示物を作成しました。暑い執行部室で黙々と作業している生徒の姿に頭が下がる思いでした。ありがとう。

千羽鶴作成

画像1画像2
学級委員で作成することにしていた千羽鶴ですが、先週の台風接近で中止になりました。今週末に行われる「原爆の子の像」碑前祭に間に合うよう、音楽部の生徒が作成を手伝ってくれました。生徒全員でつくった折鶴を同じ色で集め、だんだんと大きな千羽鶴になり、みんなの思いが形になりました。

地域清掃2

画像1
今日は「環境浄化の日」一斉清掃の日でした。
ところが7時前から突然の雨。

天気の様子をみながら実施したところもあり、予備日の来週の日曜日に延期の地区もありました。いずれも町内会長さんの指示にしたがって動くことができました。

犯罪防止教室

画像1画像2
台風11号による警報が解除になり登校となりました。
生徒たちはルールにそって行動し、落ち着いた朝からのスタートとなりました。
保護者の皆さんの協力があってのことです。ありがとうございました。

いよいよ明日から夏休み、という最後の授業が犯罪防止教室でした。
県警の警察官を講師に、ネットによる加害者にならない、被害者にもならないための考え方を教えていただきました。

自分をコントロールする心の中のもう一人の自分づくりが思春期で大切なことです。これから長い夏休みに入りますが、安全に気をつけて生活していきましょう。

夏休み前全校集会

画像1
台風11号の影響を考え、明日予定していた全校集会を今日行いました。

校長先生のお話は「よくがんばった4カ月間でした」から始まりました。
着ベルを守ったり、柔らかい表情で授業に参加できたり、行事や部活動によく取り組んだり、と具体的に示されました。課題も一つ出されました。それは、頑張る姿勢のレベルアップです。

先生たちも、生徒にとってわかりやすい授業になるための研究会を続けています。生徒が頑張る、先生たちも頑張る、保護者や地域に支えて更なる成長のある学校生活をつくっていきましょう。

そこで大切になるのが夏休みの過ごし方です。
1、自分の目標をたて、計画を決め、くいを残さない夏休みにしましょう。
2、自分の命は自分で守る。「これぐらいはいいだろう」「自分は大丈夫」と思わず、気をつけて生活しましょう。

夏休み明けは、全員元気な顔で会いましょう。

新体力テスト(優秀者表彰)

画像1
4月15日に実施した新体力テストの結果が出て、19名の優秀者へ表彰状が届きました。体育の授業や部活動で、自分の弱点を克服するために取り組んだ成果です。
今回表彰まで到達しなかった生徒の皆さん、この夏休みを上手に使って体力向上に努めてみましょう。

着ベルキャンペーン

画像1
7月1日〜8日まで取り組んだ着ベルキャンペーンでよい成果を出した3クラスに対して表彰がありました。

結果は、さまざまでしたが、取り組みは全クラスとてもよかったです。

学級委員が正確に評価したり、一人一人が仲間に声をかけあったりと、どうすればよいかみんなで考え行動した6日間でした。

碑前祭出席者の会

画像1
佐々木禎子さんの死をきっかけに、多くの児童・生徒が募金活動をし建立された慰霊碑「原爆の子の像」の碑前祭が7月24日(金)に行われます。

本校からも生徒会長を始め、28人の希望者が参加し、生徒全員で作成した折り鶴を献納します。

今日は、その打合せと、そこで合唱する「ヒロシマの有る国で」の練習をしました。
ヒロシマの心を引き継いでいきましょう。

大掃除(1年)

画像1
今日は、1年生が大掃除でした。
机やいすのゴミを丁寧に取り除きました。
暑い時間帯での作業でしたが、協力してきれいな教室になりました。

地域清掃

画像1
夏の地域清掃が始まりました。
松石地区では昨日行いました。
中学生が活動する場面を見て、地域の方からほめていただきました。
恥ずかしがっていましたが、よい表情になりました。ありがとうございました。

来週の19日に他地区でも本格的に行います。よろしくご指導ください。

安芸区PTA連合会 研修会

画像1
7/11(土)安芸区民文化センターで研修会を行いました。

発達障害の理解と支援の意味を考えるよい機会になりました。


○ 発達障害で一番多いのは「聞く力」が弱いことで、ゆっくり話したり、繰り返し話すことを心がけると、できなかったところができるようになります。
○ 支援とは、できるように仕組んで、できたことをほめ、ほめることでやる気を出させ、自立できるようにすることだそうです。

なるほど、という内容でした。
たくさんの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。

学年集会(3年)

画像1
学級委員と執行部が運営する定例の学年集会を開きました。
今回は、合唱祭の学級総括と着ベルキャンペーンの反省を発表しました。

さすがに最上級生らしく発表内容が充実していました。継続して自治の力を伸ばしていきたいと思います。

夏休み前PTA懇談会

画像1
夏休み前のPTA懇談会を開きました。

講演会では、少年サポートセンター広島の少年育成官から「携帯電話によるトラブルについて」をお聞きしました。これは、7/17に行う生徒対象の防犯教室の内容です。具体的なトラブルの原因や身を守る方法を教えていただきました。

ご家庭で気をつけていただきたいことは「生活リズムの乱れがサイン」ということです。夏休み中でも心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。

大掃除

画像1画像2画像3
夏休みを前に大掃除が始まりました。今日は、先陣をきって3年生の日です。
いつものように丁寧に床を水拭きし、よごれを取り、そしてワックスがけです。
心配していた天気もよくなり、帰るまでには乾いてくれました。
来週は、2年生と1年生の番です。

平成27年度 合唱祭特別賞

画像1
全クラスすばらしい歌声だった合唱祭。審査員の当日のコメントを参考に生徒会執行部が選考し、全クラスの特徴を賞にして表彰しました。

一年一組 「ベストアピール賞」… アピールが素晴らしかった。
一年二組 「kind voice賞」  … 声が優しかった。
二年一組 「ベストパワー賞」 … パワーが素晴らしかった。
二年二組 「貫禄があったで賞」… 大変貫禄があった。
三年一組 「一体感があったで賞」… 団結力があった。
三年二組 「Best harmony 賞」 … ハーモニーが素晴らしかった。

授業研究会(2年2組の音楽)

画像1
画像2
画像3
先生たちは授業づくりの研修会を計画に取り組んでいます。
今日は、今年最初の研修会で、2年2組の音楽の授業を参観させてもらいました。

オペラのある場面を、笛の吹き方を変えることで雰囲気を表現する、という内容でした。一人一人が課題に挑戦し、集中して取り組んだ1時間でした。

研究協議会

画像1
画像2
画像3
2年2組の音楽の授業参観後、先生たちが集まって、どうすれば生徒にとって「わかった」「できた」といえる授業がつくれるかを話し合いました。

授業づくりは、先生にとって一番大切な仕事です。しかし、生徒の協力がなければできないのが授業です。今日は、実に学ぶことの多い研究協議会になりました。

生徒の皆さんありがとうございました。

ふれあいフェスティバル(音楽部)

画像1
画像2
安芸区民文化センターで行われたふれあいフェスティバルでは、安芸区の各地域からそれぞれの発表がありました。本校は音楽部が参加し、今年のNHKコンクールの課題曲「プレゼント」を合唱しました。

本番前の発声練習も楽しくできました。
中学生のさわやかな歌声はいかがでしたか。

すくすく成長しています

画像1画像2
合唱祭という大きな行事が終わり、静かな学校生活が戻ってきました。
いつの間にか植物も大きくなっていました。

9/13の敬老会ボランティアで渡すマリーゴールド、2年生技術科の授業で栽培しているサツマイモ、いずれも葉を大きく広げています。放課後の水やり等があってのことです。これからも大切に育てていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835