最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:109
総数:683120
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

楽しい会を開こう(1年生)

 4月から今日まで,初めてのことがたくさんあった1年生。楽しいゲームをしたりがんばったことを発表したりする会や,転校する友達とのお別れ会を行いました。

みんな一生けん命がんばって来たので,楽しかったことやできるようになったことがたくさんありました。ご支援ご協力ありがとうございました。 もうすぐ夏休み。台風が心配ですが,どうぞ健康に安全に楽しくお過ごしください。

画像1 画像1 画像2 画像2

おばけキュウリ

画像1 画像1
2年生の学年園でこんなに立派なキュウリやナス,ピーマンが採れました!
ほかにもトウモロコシ,枝豆,トマト,さつまいもを育てています。
子どもたちはミニトマトや野菜の生長をとても楽しみにしている様子です。
みんなで大事に育てようね。

図画工作科「すなやつちとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 やっと雨が上がり,前から楽しみにしていた「すなやつちとなかよし」を行うことができました。 
 おいしそうなものを作ったり,友達と力を合わせて山を作ったり,水を流したりと,思い思いの遊びが広がりました。
 道具や着がえのご準備をありがとうございました。

 もうすぐ夏休み!わくわくしている子どもたちですね。お天気が心配です。
「朝顔の植木鉢」を早めにお持ち帰りください。お願いします。

7月17日(金) 通常登校

6時50分に警報が解除されましたので,通常通り授業を行います。
給食もあります。気をつけて登校してください。

7月9日(木) 6学年 全体研究授業

 今年度1回目の全体研究授業が,6年2組で行われました。算数科の「分数のわり算」の単元で,面積図をもとに,2/3÷5/4の計算の仕方を考える授業でした。子どもたちはしっかりと自分で考えた後,活発に考えを発表しあっていました。
 授業後の協議会では,「児童一人一人に解決への考えを持たせる工夫」や「伝え合う活動を通して他者の考えを解釈し,自分の学びに活用させる工夫」について学年ごとに話し合い,意見交換をしました。講師の原田力先生には,「算数的表現力の育成」についてお話いただき,たいへん参考になりました。
 今後の授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健委員会 せっけんカバー

保健委員会のみなさんが,カラスにせっけんをねらわれないように,せっけんカバーを作ってくれました。ペットボトルでできたカバーからせっけんを引き出して手洗いができるので,とても便利です。
画像1 画像1 画像2 画像2

はじめてのクラブ活動(4年生)

6月25日(木)

クラブ活動がありました。

クラブが始まる数日前から子どもたちは・・・

「クラブはいつから始まるん?」

「クラブって何するん?」

「めっちゃ楽しみ!!」

クラブ活動の日をとても楽しみにしていた子どもたち。
どきどき・わくわくしながら初日の活動を楽しんでいました。

明日(7月1日)は2回目のクラブ活動です。
どんな活動をするのか今から楽しみです!!

画像1 画像1

ヘチマの支柱たて(4年生)

6月25日

ヘチマの植えかえをして、約2週間になり,ヘチマの苗も大きく成長しました。ツルがどんどん伸びています。さらに大きく成長していくために,支柱を立てました。
これからも大切に育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138