最新更新日:2025/07/03
本日:count up6
昨日:246
総数:682770
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

楽しい会を開こう(1年生)

 4月から今日まで,初めてのことがたくさんあった1年生。楽しいゲームをしたりがんばったことを発表したりする会や,転校する友達とのお別れ会を行いました。

みんな一生けん命がんばって来たので,楽しかったことやできるようになったことがたくさんありました。ご支援ご協力ありがとうございました。 もうすぐ夏休み。台風が心配ですが,どうぞ健康に安全に楽しくお過ごしください。

画像1 画像1 画像2 画像2

おばけキュウリ

画像1 画像1
2年生の学年園でこんなに立派なキュウリやナス,ピーマンが採れました!
ほかにもトウモロコシ,枝豆,トマト,さつまいもを育てています。
子どもたちはミニトマトや野菜の生長をとても楽しみにしている様子です。
みんなで大事に育てようね。

図画工作科「すなやつちとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 やっと雨が上がり,前から楽しみにしていた「すなやつちとなかよし」を行うことができました。 
 おいしそうなものを作ったり,友達と力を合わせて山を作ったり,水を流したりと,思い思いの遊びが広がりました。
 道具や着がえのご準備をありがとうございました。

 もうすぐ夏休み!わくわくしている子どもたちですね。お天気が心配です。
「朝顔の植木鉢」を早めにお持ち帰りください。お願いします。

7月17日(金) 通常登校

6時50分に警報が解除されましたので,通常通り授業を行います。
給食もあります。気をつけて登校してください。

7月9日(木) 6学年 全体研究授業

 今年度1回目の全体研究授業が,6年2組で行われました。算数科の「分数のわり算」の単元で,面積図をもとに,2/3÷5/4の計算の仕方を考える授業でした。子どもたちはしっかりと自分で考えた後,活発に考えを発表しあっていました。
 授業後の協議会では,「児童一人一人に解決への考えを持たせる工夫」や「伝え合う活動を通して他者の考えを解釈し,自分の学びに活用させる工夫」について学年ごとに話し合い,意見交換をしました。講師の原田力先生には,「算数的表現力の育成」についてお話いただき,たいへん参考になりました。
 今後の授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健委員会 せっけんカバー

保健委員会のみなさんが,カラスにせっけんをねらわれないように,せっけんカバーを作ってくれました。ペットボトルでできたカバーからせっけんを引き出して手洗いができるので,とても便利です。
画像1 画像1 画像2 画像2

はじめてのクラブ活動(4年生)

6月25日(木)

クラブ活動がありました。

クラブが始まる数日前から子どもたちは・・・

「クラブはいつから始まるん?」

「クラブって何するん?」

「めっちゃ楽しみ!!」

クラブ活動の日をとても楽しみにしていた子どもたち。
どきどき・わくわくしながら初日の活動を楽しんでいました。

明日(7月1日)は2回目のクラブ活動です。
どんな活動をするのか今から楽しみです!!

画像1 画像1

ヘチマの支柱たて(4年生)

6月25日

ヘチマの植えかえをして、約2週間になり,ヘチマの苗も大きく成長しました。ツルがどんどん伸びています。さらに大きく成長していくために,支柱を立てました。
これからも大切に育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親善スポーツ大会

 6月27日(土)に,PTAの親睦を目的としたスポーツ大会(ドッヂビー)が行われました。体育館は,学年チーム対抗の熱気あふれる試合が繰り広げられました。
 参加されたみなさま,お世話してくださった役員のみなさま,ありがとうございました。優勝の4年生チーム,準優勝の1年生チーム,おめでとうございます!
画像1 画像1 画像2 画像2

給食センターの見学(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日おいしく食べている給食。どうやって作ってくださっているのかな?
生活科の学習で,給食センターの見学に行きました。
 野菜を切ったりゆでたりしておられるところを見たり,使っておられるおたまやしゃもじを見せていただいて,おおきさにびっくり!していた子どもたちでした。
 今日の給食は,いつもよりもっとおいしく感じられたようです。

わくわくぷうる(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の「みずあそび」の学習のめあては,「楽しく水遊びをする。ふしうきが5秒できる。」です。
 まずは,水に慣れ,楽しく水遊びをすることから始めています。
まだ水がこわいようでしたら,一緒におふろで顔付けやシャワーなど練習してみてください。

プール開き(4年生)

6月23日

いよいよ,4年生も今日から水泳の授業開始です。

絶好の天気とまではいきませんが,
なかなかの曇り空。
肌寒くない気温は,「プール開き」にはぴったりです。

「深くないよ!」
「おなかの上ぐらいに水面が来るよ。」

みんな,新しいプールの水深を確かめながら楽しんでいました。

「これならこわくないよ。」
「25m泳げそう!」

それぞれの目標を持って,
今年の水泳もがんばっていきましょう。


画像1 画像1

たまねぎ会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,この1年間,五日市南保育園年長組さん(ぞう組さん)との交流活動を行っていきます。
 今日は,南保育園の先生方が準備してくださり,「たまねぎ会」を行いました。交流の名札をわたしてグループ作り,自己紹介に続き,たまねぎリレーを楽しみました。
 そして,ぞう組さんが昨年の秋から大切に育てたたまねぎを,一人1個ずつ収穫させてもらいました。とても楽しかった様子でした。
 ぜひ持ち帰ったたまねぎを使って,お休みの日にでも子どもさんと一緒にお料理をしてみてください。

おはなし会

ティンカーベルのみなさまによる「おはなし会」が始まりました。
6月16日(火)は,6年生がすてきなお話を聞き,本の世界にひたりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

折り鶴の折り方を教えてもらいました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平和学習の一つとして,平和への願いを込めて,折り鶴を折りました。6年生に教えにきてもらい,ゆっくりやさしく教えてもらって,折ることができました。
いつも優しく教えてくれる6年生のお兄さん,お姉さん,ありがとうございました。

社会見学 to 魚切ダム(4年生)

6月22日(月)

「ダムって山の中にあるんじゃないん!?」

「水いっぱいある!」

「やっぱり山の中にダムがある!!」

「水がでてる!!」

「想像していたより,大きかった。」

魚切ダムを目の前にした子どもたちから,
次々とつぶやきが聞こえてきました。

***

管理事務所の方から2つのお願いがありました。

・ 川と安全につきあうこと
・ 川にゴミをすてないこと

きれいな川を守るため,みんなで気をつけましょう。

***

魚切ダムのみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 to 中工場(4年生)

6月22日(月)

 清掃工場(中工場)に見学に行ってきました。

「おぉー!!」という子どもたちの歓声。

ごみピットをのぞくとたくさんのごみ。
こんなにもたくさんのごみが集められていることに驚きました。

「へぇ〜。なるほど」
「それで,においがないのか〜。」
「けむりがとうめい!!」

中工場に隠されている秘密と
工場の方たちの工夫を
たくさん知ることができました。

***

中工場のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の歩行教室を行いました。
 広島市道路交通局から4人の方がきてくださって,横断歩道や踏切などでの安全な歩き方について教えていただきました。楽しく歌いながら安全の約束を覚え,正しく歩くことができた1年生のみんなでした。
 これからも,交通ルールを守って安全に歩きましょう。交通安全についてのプリントも持ち帰っています。ご家庭でも安全について話し合ってみてください。

ヘチマの植え替え(4年生)

6月17日(水)に,5月上旬から育てていたヘチマの植え替えをしました。
毎日水やりをしたり,観察したりして大切に育ててきました。
これからも,水やりや草抜きを頑張り,大きく育てていきます!

画像1 画像1

平和学習会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(月)に平和学習会がありました。
被爆体験継承者の方のお話を聞きました。
今年で原子爆弾が投下され70年です。
当時の様子を聞き,改めて平和の大切さを感じることができるました。
友達と仲良くすること,今の豊かな生活に感謝すること,これから自分ができることなどを考えることができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138