![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:86 総数:517277 |
あいりちゃんのひまわり
ひまわりがずいぶん大きくなってきました。本葉もたくさんでてきました。
少し遅くなりましたが、茎の太いしっかりした苗を残して、30〜40センチ間隔にしました。 雨と風で倒れないかと心配しましたが、なんとかがんばっていましたね。また,今週は台風の影響がありそうでなのです・・・ ![]() ![]() 児童館夏祭り 3
一輪車(BANZAI 他) ダンス(グーフス・花は咲く)です。先生も一緒に踊られていました。放課後児童クラブ・児童館では,手広くいろいろなことに取り組んでおられることを強く感じます。子ども達にとって大切な居場所になっていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童館夏祭り 2
合唱で小さな世界を歌う子ども達。とてもよい笑顔です。元気良く仲良く歌えました。2年生は楽器を入れてくれた人もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第20回彩が丘児童館夏まつり 1
今回20回記念ということで,児童館では例年にもまして,力を入れて開催されました。今年も実行委員が立候補で決まり,準備をがんばってきました。まずは,代表して,初めの言葉を言いました。その後,銭太鼓の発表から始まりました。いつもながら,息と音と動作がぴったり合って,すばらしい演技です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏のお話会 にわとりかあさん 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は,最後に感想を言いました。感想を聞いていると,お話を良く聞いていることが分かる内容ばかりでした。 次のお話会は2月かな。楽しみにしていましょう! 夏のお話会 にわとりかあさん 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は,パネルシアター「おおきなかぶ」です。彩が丘バージョンで,少しお話が変わっていますが,子ども達は楽しんでしましたね。 夏のお話会 にわとりかあさん 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やり方を教えてもらった後,にわとりかあさんの歌声に合わせて元気よく手遊びをしてましたね。子ども達はみんな笑顔で楽しんでしました。 夏のお話会 にわとりかあさん 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏のお話会 にわとりかあさん 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏のお話会 にわとりかあさん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は初めてのことでしたが,みんなお話に引き込まれていったのではないでしょうか。 一つ目は,絵本「しりとりしりとり なつのまき」の読み聞かせです。お話に合わせて,子ども達に問いかけてくれたので,子ども達も一生懸命考えて,しりとりを口々に答えていました。 二つ目は,紙芝居「ねずみきょう」です。お話を始める前に,オカリナで「日本昔話」の曲を演奏してくれました。 3・4年生 平和学習 2
4年生教室です。
![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 平和学習
3・4年生の平和学習は,「被爆体験を聞く」です。真木さん・上田さん・林さん・石津さんが来てくださいました。それぞれの学級でそれぞれの方の語りを聞きました。子ども達はシーンとして耳を傾けていました。中には,聞いていることがつらくなるおはなしもありました。でも,しっかり聞いていました。「平和のために自分は何ができるのだろう」ということを考えてほしいというメッセージも受け止めて考えていました。
戦後70年で,皆さんだんだんご高齢になられています。でも,子ども達のためにいらしていただき,本当にありがとうございました。 また,来年お越しいただくことをお約束してお見送りしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組研究授業 協議会
授業の後,授業をふり返り,研究協議をします。今回は主に,「要旨をとらえる」という読み取りについてと,子どもどうしが意見を交し合う「交流学習」について,話し合いました。どういう指導の仕方が適切だろう?と知恵を合わせています。グループで話し合い,全体に発表し,さらに深め合っていく,という方式が定着してきました。
最後に講師の竹川前校長先生に,討議内容や本時の授業について,ご助言ご指導いただきました。今日の授業や彩が丘小学校が育んできた良さなどをたくさんほめていただきました。『心を育てる読書』の素晴らしさ,図書館教育を進めていく大切さについて掘り下げてお話いただきました。勇気をいただき,また一歩積み上げてがんばっていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 6年生 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は長い時間はできなかったので,次の水泳でもう一度平泳ぎの練習をします。 7月10日 2年生 水遊びの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 1年生 水遊びの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は途中から3つのグループに分けて指導しました。 5年1組 研究授業
5年1組吉川教諭の指導でで研究授業がありました。「書き手の意図を考えながら新聞を読もう『新聞記事を読み比べよう』」という単元で,新聞記事を読み取り,見出しをつけてみよう,という学習でした。記事と写真を読み比べ,重要ポイントとなる言葉を見つけて,見出しをつけました。
今日は,彩が丘小学校前校長先生の竹川智子先生が,研究の指導助言にお越しくださいました。授業の最後に2年生だった子ども達が5年生となり,心身ともにとても成長して素晴らしい授業態度であったことをほめてくださいました。子ども達は笑顔満面でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 下水道出前授業
下水道の出前授業で,下水道の仕組みや役割を教えていただきました。下水道の中は危険なので,人の代わりに,カメラをつけたロボットが下水道の中で点検や修理をしていることに子ども達は驚いていました。また,トイレットペーパーとティッシュをそれぞれ水の中に入れて,割り箸でかき混ぜるという実験をさせてもらいました。トイレットペーパーは粉々になるのに,ティッシュは割り箸にからみついて溶けないという結果から,水に流して良い物,流してはいけない物を学ぶことができました。そして,今回は特別にフランス人の講師の先生にも来ていただきました。日本とフランスの下水道やマンホールの違いや,フランス語も少し教えていただきました。社会見学に続き,また違った視点から水についての理解を深めることのできた一時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 5年水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クロールで,気をつけることは,顔を水につけているときは,あごを引いてぶくぶく。呼吸する方の手を上げた時にパッ!。その後,一度体が沈みますから,キックを頑張って浮くまで待つ。 そして,手は指が太股につくまでかききることも大事ですね。 7月9日 2年 水遊びの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |