![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:58 総数:516063 |
2年生 水泳学習![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 2回目の水泳指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,モリアオガエルも見学中!1年生の子ども達は,若干そちらに気持ちが向いていましたが。 3年1組 研究授業(図工) 3
橋本さん,江口さん,田原君,坂井君,大歳さんの絵について全員で鑑賞しました。江口さんは,大きな机で大きなスプーンで食べている王様なので,王様は小さく小さく描きました。その王様を見に集まった子ども達です。
最後に,隣同士のペアで,自分の絵の説明を聞いてもらいました。次時は全員の絵を鑑賞するそうです。 古城先生が言われた「絵は冒険できるんです」という言葉が子ども達を勇気づけて,絵に対する意欲が増した思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組 研究授業(図工) 2
1枚目の画像は,折り紙コーナーです。表現の工夫で,折り紙を張ってもよいので,こういうコーナーが設置されていました。
次は,いよいよ鑑賞の時間です。友達の作品を見て,「どの場面を描いているのかな?」「絵のいいところはどこかな?」という視点で鑑賞カードに記入しました。 そして,発表しました。本人が「○○の場面です」と発表すると,当たった人も当たらなかった人もいて,ほー・なるほどーなどなど声があがりました。 先生も子どもの絵の良さなどを話してくださり,子ども達の絵を見る視点が広がったように思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組 研究授業(図工)
3年1組の古城先生が,研究授業を提案しました。図工で,「物語の絵を描こう〜おおきなもののすきなおうさま〜」で,本時は,「好きな場面を描いて,鑑賞交流しよう」という授業でした。最初,作成の時間があったのですが,子ども達はとても集中して,楽しそうに描いていました。今回は「仕上げる」だったのですが,丁寧に仕上げていたので,もう少し時間がほしいなという児童もいました。それだけにがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の畑
2年生が育てているピーマンとミニトマトがすくすく育ち,たくさんの実をつけました。とてもおいしそうな実ができました。
子ども達は立派に実ができたことで,とても嬉しそうでした。 ![]() ![]() 3年生 食育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物を3つの色に分け、それぞれの栄養の働きについても学びました。今日の給食の献立から、食材の色分けも行いました。 いつもおいしくいただいている給食。今日からは、栄養バランスの良さも実感しながら味わっていけそうです♪ 4年生ブラッシング指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら会様植え付け
さくら会の皆様が,花壇の植え付けに来てくださいました。日差しのきついお昼時でしたが,いつものように手際よく一気に植えつけてくださいました。夏らしい鮮やかな色合いの花々です。本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級 道徳
なかよし2の担任石井教諭は今年本採用となった初任の先生です。初任の先生は,1年間初任研修を受けます。その一環で,今回は教育委員会の指導主事金本裕史先生が授業を見に来てくださいました。
道徳の授業で,いろいろな場面で「どうしてそうするの?」と考えます。子ども達はその場面の動作化を自分で行うなどして,行動の価値を考えました。相手の立場にたって 考えることができました。 授業後,石井教諭は金本指導主事からご指導を受けました。落ち着いてじっくり考える授業ができていたので,たくさんほめていただきました。この機会を更に授業力アップにつなげていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察授業 4年2組 道徳
第2弾は4年2組岡田教諭の道徳です。「ウサギとカメ」の続き話。「カメの反省」という教材です。人それぞれよいところがあるね,という互いのよさを見つけあった授業でした。最後に先生が子ども達一人一人のよいところを子ども達の写真とともにプレゼンで紹介してくれました。
子ども達は・・・少し照れながらも笑顔いっぱい。終わると,涙涙。「何だかお別れみたい」としんみりする人まで。みんなが先生のことを大好きで,信頼し合っている様子がものすごく伝わってきました。 角田先生からは,価値観の葛藤・・・という感じではなかったので,ちょっと道徳的授業ではなかったのですが・・先生の素敵さと,またまた「声」をほめていただきました。実に心地よい声なのです。またまた生まれつきの幸運に恵まれた先生が。でも,もちろんそこに愛情たっぷりの気持ちがあるから,素晴らしい学級に育ちつつあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 公園探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校を出発する前に,胤森先生から「あいりちゃんのひまわり」について説明してもらいました。 1年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいりちゃんのひまわり日記![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん出た芽の中で元気のよい芽を残して少しずつ抜いていきます。先週末あたりから本葉も出てきましたので,さらに間隔を開けていくにしました。 今年は大きく育ってくれるかな? 観察授業 3年2組 国語
第3弾は3年2組仁方越教諭の国語でした。「漢字」の学習です。漢字を仲間わけするのですが,その観点を発見して,それによって学習を深めました。その観点とは「部首」です。12の漢字を分類するのに,「部首」に気づくまでどのグループも四苦八苦。でも,発見の喜びはひとしおでした。それからいろいろな部首がつく漢字を見つける学習をしました。なかなか高度な学習でした。さきほどの4年生と比べると,抽象的な学習が始まった段階で,まだまだ幼さが残りますが,それだけにここでも先生が言われることを一生懸命受け止めて,がんばっていました。仁方越先生はとても表情豊か。声はまっすぐ子どもに届く声だそうです。仁方越先生の声もとても素敵なのです。声の質もさまざまと思いました。教師にとって声は大切な商売道具です。(言い方が直截的ですみません・・)
角田先生に授業診断をしていただいたのですが,(角田先生は私達教師の師匠のような存在です。教わることがものすごく多く深いのです。)彩小の若手3人は「大いに期待できます」と言っていただきました。光栄なことです。でも,そこに甘んじることなく,これからますます授業力アップに努めたいと思います。 先生達の期待に応えてがんばった子ども達にも拍手を送ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察授業 音楽 4年1組
音楽専科・小槌先生の授業観察をしました。この日は,教育実践「響の会」の長であられる角田明先生にお越しいただき,「授業診断」をしていただきました。今回は,彩が丘小学校の次代を担う(!)若手の3人の先生の授業を見ていただきました。
その第一弾が小槌教諭の音楽です。何と,小槌先生の声は「天才」と言っていただきました。もって生まれた幸運ともいえますが,これまで指導法の工夫を積み重ねた成果もきっとたくさんあると思います。 「からだで音楽を作ろう」という授業だったのですが,1時間子ども達は集中して,とても楽しく体をしっかり動かして体でリズムを表現しました。輪になって表現したり,ペアで創作して発表したり,それを皆で真似したり・・。音楽が体にしみこみますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・4・5年 体力テスト
2・4・5年の体力テストをしました。給食後のロング昼休憩でしたが,みんな精一杯がんばっていました。やり方をしっかりマスターすることがコツです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 初めての大プール
3年生は初めての大プールです。とはいえ昨年の開放プールで浅い大プールを経験しているためか,結構最初からリラックスして見えました。
3年生も,まずは歩いたり走ったりして水に慣れます。深い水の中では思ったように進めなくて苦労している子も多かったです。でも,みんなやる気満々。とても楽しそうにプール学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 初めてのプール
前回は,温度が足りず,1年生は教室で更衣の学習をしました。そして,ついに満を持してプールに入りました。ご指導は何と校長先生。担任の先生達も一緒に徹底的に水慣れです。
まず,一番に覚えることは・・・「プールサイドは絶対に走らない!」です。安全第一です。 次に,水の中を歩いたり走ったり,お地蔵さんになって水をかけられたり・・。楽しくキャーキャー言ってるうちにすっかり水に慣れた1年生でした。次のわにさん歩きでは,自信たっぷり「できるよ」と言って首までつかってわにさん歩きを堂々とできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 観察授業
5年2組では,理科の授業でした。池などにすむめだかは何を食べているのだろうか,という課題で,観察池などの微生物を顕微鏡で見る学習でした。この授業では,顕微鏡の使い方を学ぶことが大きな課題です。それから,微生物を上手く採ってこないと学習が進みません。子ども達は約束事をよく聞き,採取もよく見て採ったので,ほとんどの班でちゃんと発見をしていました。顕微鏡がないと見えない世界は不思議に満ちていて,見えたときの喜びはなかなかのものです。回数を踏めるとよいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |