最新更新日:2025/07/03
本日:count up7
昨日:198
総数:498443
連日暑いが続きます。登下校も含めて熱中症にはくれぐれも注意しましょう。

特別支援学級連合野外活動報告

平成27年7月14日(火) 

今月の2日(木)〜4日(土)の2泊3日、似島臨海少年自然の家で特別支援学級連合野外活動に参加し、元気に帰ってきました。

登山やプール、作品作りなど一生懸命に取り組みました。

本校のあゆみ学級のみんなにとって、とても楽しく仲良く過ごすことができた行事となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

折鶴の製作<生徒会>

平成27年7月13日(月)放課後

8月4日(火)に平和公園で行われる慰霊祭に向けて、生徒会が呼びかけて折鶴の製作をしています。

全校からたくさんのボランティアが集まり、丁寧に折鶴に糸を通していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家を講師に迎えて<芸術部>

平成27年7月13日(月)16:30-17:30

広島市市民局文化振興課の支援を受けて、比治山大学短期大学部美術科 久保 直子 先生に、芸術部の指導に来ていただきました。

アニメーション・マンガを書くことが好きな生徒達は、専門的な指導を受けて、たいへん満足していました。

文化祭には力作を披露しますので、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犯罪防止教室(全学年)

平成27年7月13日(月) 15:00

今回の犯罪防止教室は、「スマホ・ケータイ安全教室」ということで、NTTドコモの安全教育担当の中島万希子さんを講師に招いて大切な話を聞き、リアルな映像もみせていただきました。

とても便利なスマホ・ケータイですが、一歩間違えば、他人への迷惑や大変な犯罪に巻き込まれるなどの危険性を含んでいます。

被害者にも加害者にもならないように、また、いじめや人間関係の乱れにもつながらないようみんなで気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業

平成27年7月11日(土)

今日は、年4回実施される「土曜授業」の日でした。

「土曜授業」とは、代休日を設けない授業日で、昨年度から実施しています。
午前中に授業を実施し、授業の様子を参観していただきます。その後、講演会や地区懇談会、学校説明会などの行事を行います。

昨年度は5回実施しましたが、保護者や生徒にたいへん好評でした。
次回は、9月12日(土)に、小学6年生の児童・保護者を対象にして、学校説明会を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温品中学校区地区懇談会

平成27年7月11日(土)14:55-15:40

財満先生の講演会の後、地区ごとに分かれて地区懇談会を行いました。

夏休みを迎えるに当たって心配な事や、保護者が共有しておきたい情報を交換しました。
夏休みには「ふれあいパトロール」もありますので、地域と一緒になって子ども達を見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA講演会

平成27年7月11日(土)13:35-14:35

広島修道大学名誉教授 財満 義輝 先生をお招きし、「思春期の子どもの理解とかかわり方」について、ご講演をいただきました。

思春期の子どもを取り巻く状況をもとに、親として大人として、どのように係わる姿勢が必要か、たいへん分かり易く教えていただきました。

参加された方々も、たいへん満足しておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2-2英語 研究授業

平成27年7月9日(木)1校時(2年2組英語)

今日は、広島市教育センターから福原指導主事をお迎えし、若手ホープの山中晴詞先生が研究授業をしました。

1時間の活動の流れを示し、今は何をしているのかも示してあります。

本時のめあては、生徒自身がどこまで、何ができれば良いのかを提示します。
本時の到達目標は、7段階で具体的に提示し、全員が5段階まで達成するように支援します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−2理科 授業研究

平成27年7月8日(水) 11:00

2年2組の理科の授業風景です。

毎月、広島市教育委員会より川上指導主事に来ていただき、研究授業を行っています。

担当の藤村先生も教材づくりや実験の準備など「生徒みんながわかる楽しい授業」をめざして取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

平成27年7月7日(火) 8:30

残念ながら雨が降る七夕でしたが、本日は全校朝会からスタート

校長先生からの職員の紹介で、今週から週1〜2回程度、学生ボランティアの小笠原美月さん(比治山大学)が来られることになりました。
生徒の皆さんの学習支援などのために力をかしていただきます。よろしくお願いします。

また、生徒会からはCMT運動の表彰や、部活動中のきちんとした服装や時間を守ることなどの話がありました。
校長先生の話にもありましたが、基本的なルール厳守はもちろんのこと、「練習でできないことが、試合でできるわけがない。普段の努力を怠らない。」を心がけてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

「呉娑々宇(ごさそう)」の心・・・

平成27年7月6日(月) 12:30

本校には多くの掲示物がありますが、温品・福木中学校区PTA年間活動アピールである「呉娑々宇(ごさそう)」について紹介します。

呉(ご)・・・・日頃からことば遣いに気をつけましょう。
娑(さ)・・・・元気に笑顔であいさつしましょう。
娑宇(そう)・・服そう容儀をきちんとしましょう。

こんな意味があります。皆さん頑張って守りましょう。


校長室の入口に掲示してあるので確認してください。
また、行事ごとに「温中スナップ」を作成して掲示(校長室前・売店前)しています。

「温中へ行こう週間」などで是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の「週刊ひろしマスター」を見よう!

平成27年7月7日(火)21:55-21:59 広島テレビ「週刊ひろしマスター」

本校の3年生、田口 凛 さんが出演します。

田口さんは、広島市教育委員会主催の「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」の代表の一人に選ばれています。
この事業は、戦争体験・被爆体験の継承と世界平和の実現に向けて、被爆70周年記念事業として始まりました。中学生が広島を訪れる海外の人達に向けて、英語でメッセージを伝える活動をしています。

ぜひご覧ください。

学校へ行こう週間<7月>

平成27年7月6日(月)〜7月10日(金)

今週は、7月の学校へ行こう週間です。

本校では、毎月学校へ行こう週間を設け、地域や保護者の方々の来校をお待ちしています。
生徒の学校での生活を見ていただき、ご意見をいただければ助かります。

画像1 画像1

地域と伴に挨拶運動

平成27年7月6日(月)7:50-8:10

今朝も生徒会と地域の保護司の方々で、挨拶運動をしました。

登校坂に並びきれないほど多くのボランティアが参加しています。男子も増えてきました。
地域の保護司の方も、中学生の頑張りを喜んでおられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スタッフミーティング<どてら>

平成27年7月4日(土)12:00-12:30

土曜寺子屋終了後、ボランティアスタッフでミーティングを行います。

本日の進度、生徒の様子や指導法などについて、活発な議論がなされます。
毎回、新しいメンバーが増えています。興味がある方は、遠慮なく参加してください。
画像1 画像1

あゆみ学級 連合野外活動に…

平成27年7月2日(木) 10:50

7月2日(木)〜4日(土)まで似島臨海少年自然の家で行われる連合野外活動に出発しました。

事前の取組(踊りなどの練習)もバッチリ!!  

みんなとても待ち遠しい様子でした。 天候もよし! 気をつけて体験や交流などを楽しんできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温中生徒会ネットだより

平成27 7月1日(水) 16:30

こんにちは。生徒会執行部です。
今日は、男子ソフトテニス部を紹介します。

現在男子ソフトテニス部は、1年生16人、2年生11人、3年生6人、計33人で活動しています。練習メニューは、準備体操・外周3周・乱打・サーブレシーブ・後衛練習・前衛練習・試合形式を主に行っています。一年生は、素振りを主に行っています。
毎日市大会ベスト8を目標にがんばっています。
個性豊かなキャラを持った人が多くとても楽しい部活です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 高校体験授業(2年)
7/16 温品中学校区公開授業研究会
広島市立温品中学校
住所:広島県広島市東区温品八丁目5-1
TEL:082-289-1890