最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:57
総数:335582
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

大掃除

画像1画像2画像3
夏休みを前に大掃除が始まりました。今日は、先陣をきって3年生の日です。
いつものように丁寧に床を水拭きし、よごれを取り、そしてワックスがけです。
心配していた天気もよくなり、帰るまでには乾いてくれました。
来週は、2年生と1年生の番です。

平成27年度 合唱祭特別賞

画像1
全クラスすばらしい歌声だった合唱祭。審査員の当日のコメントを参考に生徒会執行部が選考し、全クラスの特徴を賞にして表彰しました。

一年一組 「ベストアピール賞」… アピールが素晴らしかった。
一年二組 「kind voice賞」  … 声が優しかった。
二年一組 「ベストパワー賞」 … パワーが素晴らしかった。
二年二組 「貫禄があったで賞」… 大変貫禄があった。
三年一組 「一体感があったで賞」… 団結力があった。
三年二組 「Best harmony 賞」 … ハーモニーが素晴らしかった。

授業研究会(2年2組の音楽)

画像1
画像2
画像3
先生たちは授業づくりの研修会を計画に取り組んでいます。
今日は、今年最初の研修会で、2年2組の音楽の授業を参観させてもらいました。

オペラのある場面を、笛の吹き方を変えることで雰囲気を表現する、という内容でした。一人一人が課題に挑戦し、集中して取り組んだ1時間でした。

研究協議会

画像1
画像2
画像3
2年2組の音楽の授業参観後、先生たちが集まって、どうすれば生徒にとって「わかった」「できた」といえる授業がつくれるかを話し合いました。

授業づくりは、先生にとって一番大切な仕事です。しかし、生徒の協力がなければできないのが授業です。今日は、実に学ぶことの多い研究協議会になりました。

生徒の皆さんありがとうございました。

ふれあいフェスティバル(音楽部)

画像1
画像2
安芸区民文化センターで行われたふれあいフェスティバルでは、安芸区の各地域からそれぞれの発表がありました。本校は音楽部が参加し、今年のNHKコンクールの課題曲「プレゼント」を合唱しました。

本番前の発声練習も楽しくできました。
中学生のさわやかな歌声はいかがでしたか。

すくすく成長しています

画像1画像2
合唱祭という大きな行事が終わり、静かな学校生活が戻ってきました。
いつの間にか植物も大きくなっていました。

9/13の敬老会ボランティアで渡すマリーゴールド、2年生技術科の授業で栽培しているサツマイモ、いずれも葉を大きく広げています。放課後の水やり等があってのことです。これからも大切に育てていきましょう。

7/19 地域清掃に向けて

画像1
各地区のリーダーの生徒に集まってもらいました。

今日からそれぞれの地区の町内会長さんと打ち合わせをさせていただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

授業づくり

画像1
画像2
来週月曜日に先生たちの勉強会を行います。授業研究会といいます。
内容は授業づくり。

校長先生を始め、先生たちの課題は、どうしたら生徒が「できた!」「わかった!」と言ってもらえるか、です。それだけでなく、大人になって役立つ力をつけなければなりません。

今日は、当日よい研究会になるよう、事前の研究会をしました。
2年1組の皆さん、ありがとうございました。

3年PTC

画像1画像2
3年の生徒と保護者、先生が一緒になってソフトドッジボールをしました。
合唱祭後の「ほっ」としたこの時期に、和やかに、しかし勝負を楽しんで時間を過ごしました。

合唱祭から得たもの

画像1
クラス合唱は、頑張る気持ちが「歌声」という形で表れていました。

審査があり、優劣をつけなければりませんが、どのクラス発表も今までの中で一番よく、取り組んだ成果が発揮できました。

目標をそろえ、一人一人が持てる力を出し合うことのすばらしさを体験できたのではないかと思います。明日から、次の目標に向かって新しい取り組みを始めましょう。

ホール内に響いた「船中健児の歌」は、生徒の成長を物語る歌声でした。

感動が残った合唱祭

画像1
画像2
画像3
梅雨前線による雨が降る中、生徒は学校に登校してきました。
朝から、歌声が響いています。
授業も落ちついており、準備万端で合唱祭当日を迎えることができました。

昼食後の学活では、スクラムを組んでシュプレヒコールを出すクラスがあり、パートの音をそろえながら言葉の意味や強弱を調整しているクラスもありました。

雨の中、学校から安芸区民文化センターへ整然と移動します。

合唱祭が始まります。

いわたき童謡の会の合唱から幕が開きました。
優しい歌声とそろった衣装で格調高く発表会が始まりました。

 1年1組「この星に生まれて」
 1年2組「翼をください」
 2年2組「COSMOS」
 2年1組「明日へ」
 3年2組「心の瞳」
 3年1組「あなたへ」

PTA合唱も、一番の出来で練習の成果が発揮できました。

音楽部の「2014年J−POPベストヒッツスペシャルメドレー」の個人技が光っていました。アンコールの「シング・シング・シング」も盛り上がりました。

精一杯歌いきった後の表情がどのクラスもすばらしく、また他のクラスの歌や音楽部の演奏を聞く態度もよく、思いやりを感じる時間でした。

安芸区民文化センターでのリハーサル

画像1
画像2
画像3
生徒会執行部、実行委員、審査委員長で会場を準備し、リハーサルをしました。
音楽部も楽器を移動し、最終調整です。

いよいよ明日が、合唱祭本番!
(天気がよくなりますように!)

2年2組

画像1
出だしの声をはっきりさせる練習をしました。
いよいよ明日が合唱祭。
持てる力をすべて出し切って、思い出に残る一日を創りましょう。

3年2組

画像1
画像2
強弱がはっきりとした、きれいな歌声でした。
表情もやわらかく、とてもよい雰囲気の仕上がりとなりました。

PTA合唱、最終練習

画像1
水曜日夕方7時半から9時までのPTA合唱練習も今日で6回目、最終日となりました。練習をすればするほど上達してきました。
生徒のみなさん、当日を楽しみにしてください。

(前回の写真と違うところがあるのですが、わかりますか?)

審査委員会

画像1
画像2
合唱祭のできを判断するのが、審査委員です。
その責任の重さをよく理解しているから、真剣な表情で参加していました。
よりよい審査になるための研修会となりました。

2年1組

画像1
画像2
女子の高音がきれいでした。
先生の指導に合わせて上達する男子でした。
いよいよ明後日が合唱祭当日となりました。

水泳の授業開始(3年男子)

画像1
画像2
梅雨の晴れ間の今日、プール開きとなりました。
体育の先生の指示に従って、よく活動していました。
日焼けが痛くて、眠れない夜になるかもしれません。

サツマイモ栽培(2年)

画像1
技術の授業で栽培をしています。
この1〜2週間で葉が茂ってきました。
今日は、草取りなどの手入れをしました。
収穫が楽しみです。

1年2組

画像1
画像2
男子が考えました。どうすれば声の高い人と低い人の声量がそろうのかを。
話し合って取り組んだ結果が、この笑顔です。女子も拍手喝采でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835