![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:108 総数:516874 |
クラブ 2
こちらは文科系クラブ「ものづくりクラブ」です。今回はスライムで遊ぼうでした。まずは担当の胤森先生が一生懸命混ぜてくださいましたが,うまくいったり,いつまでもとろける感じでうまくいきにくかったりしました。でも,子ども達はとても楽しそうに感触を楽しみ,うまくまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度第一回クラブ活動
今年度の第一回クラブ活動がありました。第一回目は自己紹介や委員長などを決めます。でもその後活動がしたいところですが,天気は雨だったので,外でできないクラブもありました。その名は「外スポーツクラブ」です。今日は,跳び箱をしました。
そして,今年発足したバスケットボールクラブ。今バスケットボールの人気が高まっています。今年は新たにできたので,バスケットボールがしたかった人にとっては嬉しいことです。 最後に「中スポーツクラブ」です。今回は,バドミントンをしました。ラケットの持ち方・振り方を教えてもらいました。 いろいろな挑戦ができるクラブ活動。4・5・6年生の縦のつながりも作りながらがんばってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年参観懇談 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年参観懇談 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日常の生活の中で,ちょっとした意地悪がいじめにつながっていくという内容でしたが,自分たちの生活を振り返ることを通して学習していきました。 4年参観懇談 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達との約束と社会のきまりやルールやマナーのどちらを優先すべきかを考えました。きまりやマナーを守らないと,みんなに迷惑がかかること,きまりやルールがないと,みんなが気持ち良く生活できないことを学びました。 3年2組 研究授業事前授業
3年生の研究授業の事前研究の授業が3年2組仁方越教諭の指導でありました。「物語を読んで,絵にしよう」〜好きな場面を表現しよう〜という単元でした。「おはなっていいな」というお話を読んで,好きな場面を絵にするのです。
前の時間に下絵をかいていたので,今回はそれを画用紙に描き,途中で友達の絵を見てまわり鑑賞カードに気づきを書いていきました。最後にみんなで何人かの作品を紹介されて鑑賞しました。友達の工夫を自分の作品に生かすことができるでしょうか。 図工では,オリジナルの表現が大切なので,「生かす」というのはなかなか高度ですね。最初はみようみまねというのもありかも知れません。 今回は鑑賞も主な学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組 観察授業
4年1組では国語の授業を見ました。「メモの取り方を工夫して聞こう」という学習で,今日は「メモ力アップ」を目指すことが目標です。
教科書にある坂井さんのメモを活用して,坂井さんのメモの良さを発見していきました。その中で,「見出し」が作られている,という実はとても大きな工夫であるそれに気がつきました。一見当たり前のようで,見出しがあるメモはとてもわかりやすいです。 これを生かしてメモ力をアップさせてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 被爆体験記朗読会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生町探検
6月18日(木)彩が丘公民館に町探検にいきました。公民館では館長さんが,公民館では,どんなことをしているのか。また,どのような部屋があり,どんなことに使われているかをわかりやすく説明してくださいました。子供たちの口からも「知らんかった。」「そうなんだ。」と言う言葉が聞こえてきました。
また,彩が丘公民館では,蛍も飼育しているらしく,帰りに飼育している箱も見せていただきました。 彩が丘に住んでいる人みんなが使える場所が,公民館ということを学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 平和学習
17日(水)に地域の「さくら会」の方にきていただき,平和学習を行いました。実際に戦争を体験された方々のお話です。
学童疎開をしていて小学6年生だった自分は命は助かったけど,お父さんとお兄さんを亡くされ,行方不明の2年生の妹をさがし歩き,今もまだ見つかっていないというお話。 軍需工場で働いておられ,空襲警報がなると、防空壕に逃げ込む生活で毎日がとても恐かったというお話。 広島から60キロはなれたところに住んでいたので直接の被爆はしなかったけど,となりのお父さんが被爆し帰宅された時の顔が今も忘れられないほどつらいものだったというお話。 中国からひきあげてくる時の列車の中での,憲兵と子供をかかえたお母さんとの信じられないやりとりのお話。 すべてお話が子どもたちの心にひびきました。さいごに 「ほんとの戦争はこんなにこわかったんだ。」 「もう,戦争は絶対に嫌だ。」 と涙ながらに感想を言ってくれました。 さくら会の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導開始 2年生
今週からプール指導が始まりました。けれど,時間割や温度の関係もあり,まだまっさらな水です。今日の5校時に2年生がプール開きをしました。昨年の経験があるだけあって,注意事項などはだいたいわかっているので,スムーズです。けれど,やはり忘れているので「つい」プールサイドを走ったりしてしまいます。でも,その「つい」が危ないので,危険な行為は一切禁止です。ルールを守ってプール学習をしましょう。
わにさん歩きは大得意。河崎先生もみんなと一緒に泳いでくれました。友達を応援して,みんなで盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あさがおの支柱たて
あさがおがぐんぐん伸びてきました。葉が増えて,つるも伸びてきました。そこで,支柱を立てることになりました。身長より高いような支柱です。最近はますます改良されて,巻きつきが良さそうです。1年生は一生懸命巻きつけようとしていました。「自然に放っておいたら巻きつくよ。」
これからもしっかり育ててくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(火) 図書委員会読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生図工「かたつむりのもよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 水着に着替える練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・4・6年 体力テスト
ロング昼休憩に1・4・6年が体力テストのうち何種目かをしました。写真は,上体起こし・反復横とび・たち幅跳びです。1年生もペアの6年生が連れて回ってくれて,いろいろアドバイスをしたり,実演したりしてくれたので,安心してできました。
立ち幅跳び,すごく遠くまで跳んだ4年生の佐藤君です。6年生の平均をもだいぶん超える記録でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会
音楽朝会で今月の歌,『明日を信じて』を全校で歌いました。より,声を響かせるために,どうしたらよいかを学びました。1回目・2回目とだんだん声が響いてきました。歌うたび,姿勢や目,口の開け方などを意識していくと良いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱クラブ・課題曲講習会in幟町小学校
合唱クラブは、8月11日に行われるNHK全国音楽コンクール広島県大会に出場します。コンクールに向け、日々の練習を頑張っています。14日の日曜日には、幟町小学校まで行き、コンクールに出る他の5校と合同で課題曲を練習しました。講師は、彩が丘小学校にも指導に来てくださる、竹本建治先生です。今年の課題曲のテーマ「ピース」に合わせ、佐々木禎子さん(幟町小学校出身)の折り鶴の話を聞き、平和について学びました。
最後は、参加児童約200人の大合唱でしめくくりました。 学んだことをもとに、コンクールまで、さらに練習を頑張っていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 ナップサック作り
6年生がナップサックを作り始めました。今日は,予め選んでいた生地をいただき,材料をみました。まず,生地に印をつけました。それからミシンの使い方の復習として,紙にミシンがけをしました。さすがは6年生。昨年学んでいるので,安心してみていられる様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 投擲板の作成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,最後の微調整の修正をしてくださいました。今はピカピカで目にまぶしい白です。使えば使うほど,くすんでいくことと思いますが,それも本望ですね。どのように活用されるか楽しみです。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |