![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:58 総数:516063 |
2年2組 研究授業
今日は2年2組が研究授業でした。担任の河崎教諭が国語の授業提案をしました。「お手紙」の単元で,並行読書を行った「ごめんね ともだち」を取り上げました。子ども達が好きな場面を選んできつねやおおかみの様子(気持ち)について読書カードに書く学習です。子ども達は同じ作者のお話を24話も読んでいるのです。
5時間目ですが,とても張り切って意欲的にがんばっている姿に,1年生の時よりまた1段と成長していて感心でした。グループでの発表も言葉遣いなどとてもしっかりしていました。日々成長していく子ども達です。よくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験 プレゼンテーション
職場体験に来てくれた三和中学校3年生は,6人で力を合わせて,今の6年生に中学校のことを知らせ,中学校に行くのが楽しみになるようなプレゼンテーションをしてみてください,という体験をしてもらいました。正に,授業作りにつながるわけです。
全部でおよそ4時間の準備時間でしたが,6人で工夫してわかりやすいプレゼンができたと思います。小学生はとても嬉しそうでした。年も近いし,通じ合えるものが大きいというのも強みだと思います。○×クイズや,質問コーナーなどもあり,打ち解けることもできたと思います。 また,最後にはどのクラスもお別れ会のような時間をもち,感謝の手紙を渡したりしました。小学生にとってお別れがとても名残惜しく,ずっといてほしいくらいでした。中学生も,この3日間をとても思い出深く,有意義にとらえてくれたのでよかったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習 3
授業では,音楽もあり,プールもあり,そしてまた,休憩時間はもぐりつかれる・・。「足が重たくなりました。」と言っていた中学生もいました。全身に小学生が抱きつくから・・。でも,「かわいい」「いやされる」と言ってくれました。
3日間,しkかりがんばり,小学生にも素敵な思い出をくれた中学生達に感謝です。全員何らかの形で教育に興味がある生徒さんたちでした。将来のお仕事の選択に役立ったらなら嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習 2
授業中も優しいお兄さんお姉さん先生はみんな大好き。中学生は,できる範囲で生活ノートを見たり、○つけなどもしたりしてくれました。生徒さんの感想では,3日間のうちに,だんだん手際がよくなったそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習
三和中学校3年生が職場体験を7月1日から3日間にわたりしました。彩が丘小学校へは,6名の生徒が来てくれたので,1年から6年まで各学年に一人ずつ入ってもらいました。
最初に職員室で全員の先生の前で自己紹介。それぞれ職場体験の抱負をしっかり語ることができました。 早速始まった職場体験。授業中は授業者の補佐ですが,休憩時間は子ども達としっかりふれあい。本当によく面倒を見てくれました。小学生は大喜びです。 どの学年もとてもよく遊んでもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 シャトルラン![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の水原先生も挑戦かな? 1年図工 ぼく わたしの たからもの 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生図工 ぼく わたしの たからもの![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 顔を描く 2 宝物を描く 3 手形をとって色をつける 4 手形を切って貼る 子ども達は,絵を描くことに没頭しています。完成した絵は,みなさんの宝物になったかな。 5年生 水泳学習![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 水泳学習![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 2回目の水泳指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,モリアオガエルも見学中!1年生の子ども達は,若干そちらに気持ちが向いていましたが。 3年1組 研究授業(図工) 3
橋本さん,江口さん,田原君,坂井君,大歳さんの絵について全員で鑑賞しました。江口さんは,大きな机で大きなスプーンで食べている王様なので,王様は小さく小さく描きました。その王様を見に集まった子ども達です。
最後に,隣同士のペアで,自分の絵の説明を聞いてもらいました。次時は全員の絵を鑑賞するそうです。 古城先生が言われた「絵は冒険できるんです」という言葉が子ども達を勇気づけて,絵に対する意欲が増した思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組 研究授業(図工) 2
1枚目の画像は,折り紙コーナーです。表現の工夫で,折り紙を張ってもよいので,こういうコーナーが設置されていました。
次は,いよいよ鑑賞の時間です。友達の作品を見て,「どの場面を描いているのかな?」「絵のいいところはどこかな?」という視点で鑑賞カードに記入しました。 そして,発表しました。本人が「○○の場面です」と発表すると,当たった人も当たらなかった人もいて,ほー・なるほどーなどなど声があがりました。 先生も子どもの絵の良さなどを話してくださり,子ども達の絵を見る視点が広がったように思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組 研究授業(図工)
3年1組の古城先生が,研究授業を提案しました。図工で,「物語の絵を描こう〜おおきなもののすきなおうさま〜」で,本時は,「好きな場面を描いて,鑑賞交流しよう」という授業でした。最初,作成の時間があったのですが,子ども達はとても集中して,楽しそうに描いていました。今回は「仕上げる」だったのですが,丁寧に仕上げていたので,もう少し時間がほしいなという児童もいました。それだけにがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の畑
2年生が育てているピーマンとミニトマトがすくすく育ち,たくさんの実をつけました。とてもおいしそうな実ができました。
子ども達は立派に実ができたことで,とても嬉しそうでした。 ![]() ![]() 3年生 食育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物を3つの色に分け、それぞれの栄養の働きについても学びました。今日の給食の献立から、食材の色分けも行いました。 いつもおいしくいただいている給食。今日からは、栄養バランスの良さも実感しながら味わっていけそうです♪ 4年生ブラッシング指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら会様植え付け
さくら会の皆様が,花壇の植え付けに来てくださいました。日差しのきついお昼時でしたが,いつものように手際よく一気に植えつけてくださいました。夏らしい鮮やかな色合いの花々です。本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級 道徳
なかよし2の担任石井教諭は今年本採用となった初任の先生です。初任の先生は,1年間初任研修を受けます。その一環で,今回は教育委員会の指導主事金本裕史先生が授業を見に来てくださいました。
道徳の授業で,いろいろな場面で「どうしてそうするの?」と考えます。子ども達はその場面の動作化を自分で行うなどして,行動の価値を考えました。相手の立場にたって 考えることができました。 授業後,石井教諭は金本指導主事からご指導を受けました。落ち着いてじっくり考える授業ができていたので,たくさんほめていただきました。この機会を更に授業力アップにつなげていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察授業 4年2組 道徳
第2弾は4年2組岡田教諭の道徳です。「ウサギとカメ」の続き話。「カメの反省」という教材です。人それぞれよいところがあるね,という互いのよさを見つけあった授業でした。最後に先生が子ども達一人一人のよいところを子ども達の写真とともにプレゼンで紹介してくれました。
子ども達は・・・少し照れながらも笑顔いっぱい。終わると,涙涙。「何だかお別れみたい」としんみりする人まで。みんなが先生のことを大好きで,信頼し合っている様子がものすごく伝わってきました。 角田先生からは,価値観の葛藤・・・という感じではなかったので,ちょっと道徳的授業ではなかったのですが・・先生の素敵さと,またまた「声」をほめていただきました。実に心地よい声なのです。またまた生まれつきの幸運に恵まれた先生が。でも,もちろんそこに愛情たっぷりの気持ちがあるから,素晴らしい学級に育ちつつあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |