![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:152880 |
野外活動に行ってきました(^^)!
5年生は,6月27日(土),28日(日),29日(月)に,「自然の中で 責任・協力・友情を学ぶ みんなで 笑顔かがやき隊!!」というテーマのもと,2泊3日の野外活動に行きました。
野外炊飯では,お米を炊いたり,カレーやサラダを作ったりしました。工作館では,小刀を使って思い出に残る竹はし作りに挑戦しました。また,キャンプファイヤーやスコアオリエンテーリングなどの活動も行い,自然に親しむことができました。 野外活動で学んだことを今後の生活に活かしていきたいです。 ![]() ![]() PTAバレーボール大会
7月5日(日)
第57回西区PTA親善バレーボール大会が広島サンプラザにおいて行われました。 己斐上小学校チームは2試合を戦って1分1敗。残念ながら決勝トーナメントには進めませんでしたが,全員で声を掛け合い,手に汗握る,熱いプレーを繰り広げました。 選手の皆さん,応援に来てくださった執行部や厚生部の皆さん,ご家族の皆さん,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 委員会活動![]() ![]() ![]() 5・6年生は今年度3回目の委員会活動を行いました。 己斐上小学校には「図書」「給食」「保健」「生活」「体育」「放送」「園芸」「計画」の8つの委員会があります。 学校内で自分たちでできる仕事を分担し,意欲的に活動している5・6年生。これからも己斐上小学校の一員として,学校を支えてほしいと思います。 平和学習
7月1日(水)
11:00〜12:00の一時間,全校で平和学習を行いました。 1・2年生は各教室で「おこりじぞう」を視聴し,戦争の恐ろしさ・悲惨さを知り,平和の大切さに気付けるよう指導しました。 3〜6年生は講師に江種祐司さんをお迎えし,戦争や原爆についてのお話をしていただきました。17歳の時被爆された江種さんは,写真や絵を示しながら,原子爆弾投下時のの実情や当時の人々の様子について詳しく話してくださいました。 ![]() ![]() 学校協力者会議![]() 今年度第一回目の学校協力者会議を行いました。 今年度の取組について,学校経営計画,各部の取組,各推進委員会の取組,学校評価の順に説明させていただきました。 情報交換では,「児童が地域でもよく挨拶をする」というお話を多数いただきうれしく思いました。また,携帯電話の問題点についての意見交流も行いました。 なかよくつくった よもぎだんご
6月26日(金)の1・2時間目に己斐上学区老人クラブ連合会の方と一緒によもぎだんご作りをしました。
連合会の方が粉をこねて,子どもたちはそれを一口サイズに丸めました。図画工作科の粘土の授業で丸める勉強をしている子どもたちは,団子も上手に丸めることができました。 丸めた団子を湯がいて,つまようじにさし,きな粉をかけるとできあがりです。 一人二本をすぐに完食しました。 「おいしかった。」「給食にもでてほしい。」という声が聞こえてきました。 子どもたちは連合会の方と親しくなることができました。 連合会の方々,優しく教えてくださりありがとうございました。 ![]() ![]() 一生の思い出
6月7,8日
山口・九州方面へ修学旅行に行きました。 秋芳洞・秋吉台やマリンワールド,スペースワールドなどに行き,地引網体験もしました。天候は,あまりよくありませんでしたが,子どもたちにはそんなこと関係なし!! 終始,笑顔いっぱいで行ってくることができました。 一生の思い出に残る修学旅行になりました。 ![]() ![]() ![]() すなやつちとなかよし
1組は17日(水),2組は22日(月)の1・2校時に図画工作科の「すなやつちとなかよし」を学習しました。
児童館前の砂場を使って,自分達がもってきたスコップや,プリンの空き容器などで川をつくったり,山をつくったりしました。 「水をもってきて。」,「もっとここをほっていこう。」と声を掛け合いながら笑顔で取り組んでいました。 時間がたつにつれて川がつながっていき子どもたちは大満足でした。 すなやつちとなかよくなれました。クラスの友達とは今まで以上に仲よくなれました。 ![]() ![]() |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |