![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:51 総数:159437 |
水墨画
水泳
水泳の授業では、クロールと平泳ぎを学習します
25m泳ぐことが目標です
ごみの学習
6月26日(金)、社会科「わたしたちのくらしとごみ」の学習で安佐南工場、北部資源選別センター、玖谷埋め立て地に行きました。自分たちがくらしている広島市では、8種類のごみがそれぞれどのように処理されているのか、ごみを処理するのにどれくらいの費用がかかっているのかなど、たくさんのことを学習することができました。
これから班で社会新聞を作成し、学習したことを先生方や他学年の友達にも伝えていこうと思います。
クラブ活動
非行防止教室について
6月23日 シャトルラン大会
読み聞かせ
おとぎの森の方が来られ、2冊の絵本を読んでいただきました。 みんな絵本に釘付けでした。 次回の読み聞かせの時間が楽しみです。 水遊びを楽しみました!!
水泳の学習が始まりました。5、6時間目で水温も上がり、思いっきり水遊びを楽しむことができました。リレーをしたり、じゃんけん列車などをして遊びました。2年生になって1年生の時よりもっと、水と仲良くなっていけるといいです。
朝のあいさつ運動
今週から、校門での朝のあいさつ運動が始まりました。
トップは、6年生です。 『立ち止まって笑顔で気持ちの良いあいさつができる』 レベル5のあいさつを目指して取り組んでいます。 今週は、あいさつと一緒に、 『シャツをきちんと入れましょう』 正しい身だしなみの呼びかけも行っています。 6年生の元気な声で今日も気持ちの良い 朝がスタートしました。
6月16日 プール開き
6月9日 プール清掃
運動会パート3 高学年
運動会 パート2 中学年
6月6日 運動会パート1 低学年
運動会まであと少し!
真夏のような天気の中、毎日元気いっぱい忍者修行に励んでいます。 アサガオが育っています(1年生)
6月になり、段々と日差しが強くなってきました。
現在、1年生は生活科の授業で、アサガオを育てています。 5月の初め頃、2年生のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらいながら、アサガオの種を植えました。 あれから1ヶ月がたち、今では葉が大きくなっています。 アサガオの観察を行うと、 「芽が出た!」「葉っぱが2枚になってる!」 と、アサガオの成長をとても喜んでいました。 「花はいつ咲くかね」「楽しみじゃね」 これからの成長を待ち遠しく思う子どもたちでした。
救急救命講習会
無言清掃のポスター完成★パート1★
無言清掃をすすめるポスターが完成しました。
『がまんする心』 天使たちが「しゃべらない!!」「無言をめざせ!!」とつぶやいています。 『気づく心』 重い配膳台を一人で運ぼうとしている友達に気づき、一緒に運んでいます。 『思いやる心』 2人で協力して、机やいすをそろえています。
無言清掃俳句の紹介★パート2★
『無言清掃俳句ポスター パート2』が完成しました。
運動会練習でいそがしい中、5・6年の美化委員会の児童が 大休憩や昼休憩にことばの教室に集まり、意欲的に取り組んでいます。 今週は、5年生の無言清掃の様子をビデオに撮りました。 『我慢する心・気づく心・思いやる心』で、 教室・廊下・階段・トイレをきれいにしていました。
無言清掃俳句の紹介★パート1★
美化委員会の児童が無言清掃俳句のポスターを作りました。
たくさんの俳句が集まりました。 どの俳句も、『無言清掃』に真剣に向き合う気持ちが込められています。
|
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |