最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:34
総数:534282
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

7月3日の給食

画像1
牛乳 たこめし 豆腐汁 すいか

広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から
8月にかけて,たこ漁がさかんで,たこめしは,釣り舟の上で,「たこ
の炊き込みごはん」として,親しまれてきました。
給食では,たこと油揚げ,にんじん,ごぼうを甘辛く味付けしたものを
児童がしょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べます。

昔は,すいかは楽しみなデザートのひとつでしたが,最近はすいか嫌い
の子どもが意外と多いです。家庭であまり買わなくなってきているのか,
給食で初めて食べたという子も時々います。季節の野菜と同じく,季節
の果物も食生活に取り入れていきたいものです。
画像2

7月2日の給食

画像1
牛乳 パン いちごジャム さけのから揚げ クリームスープ

広島市とモントリオール市は姉妹都市の約束をして16年になります。
モントリオール市は,カナダ東部のケベック州にあります。新鮮なシー
フード料理がよく食べられており,さけも有名です。さけは,「サー
モンピンク」という言葉があるように,身は薄い紅色をしています。
今日は,さけのから揚げをとりいれた献立です。

今週は給食委員会の5年生が,2巡目の当番をしています。3人で人手
が足りませんが,一生懸命自分の仕事をしています。     

7月1日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん 肉じゃが 小松菜のからしあえ 冷凍みかん

今日は地場産物の日です。広島県でとれたじゃがいもを使っています。
東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれるじゃがいもの産地
です。中の色が濃く丸っぽい形をした,おいしいじゃがいもです。じゃ
がいもの花は町の花にもなっており,春と秋には,一面じゃがいもの
花畑になるそうです。安芸津町は,あたたかな気候に恵まれているので
収穫は春と秋の2回です。

肉じゃがのような煮物は,調理後冷める間に味がしみ込むので,少し
早めに仕上げるようにしています。
画像2

6月30日の給食

画像1
肉みそごぼう丼 すまし汁 ミニトマト

今日は,ごぼうを豚肉,にんじん,キャベツ,ピーマンと一緒に炒めてみそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。
ごぼうにはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。
また,豆板醤が少し入っているので,ピリッと辛くて食欲がでます。
丼の具を,児童が自分でご飯にかけて食べます。

訪問給食〜療育学級

画像1
画像2
今日の訪問給食は、療育学級でした。療育学級では、1組と2組が一緒に食べています。
給食調理員の先生も一緒に給食をいただきました。お部屋には、赤・緑・黄色に分けた栄養素について学習することもあり、まんべんなく食べようとがんばっていました。

6月29日の給食

画像1
牛乳 ごはん がんもどきの五目煮 卵と小松菜の炒め物

「がん」という鳥の肉に味が似ていることから,がんもどきと呼ばれ
ます。くずした豆腐ににんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて
油で揚げたものです。今日は鶏肉,いか,たまねぎ,にんじん,たけ
のこ,生しいたけ,さやいんげんと一緒に五目煮にしています。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を卵と一緒に
炒め物にしています。

今日は玉ねぎが30kgもあったので,玉ねぎ対策をしてきました。
コンタクトレンズをすると,玉ねぎが目にしみないってご存知ですか?
画像2

新しい1週間が始まりました

画像1画像2
今週も良い天気でプールの学習も順調にできそうです。
4年生は、今日は、PTC活動で原爆資料館見学に行きます。リュックを背負ってきています。

6年生〜心の参観日

画像1
画像2
「手品師」のお話を読んで、誠実さについて考えました。お話を読んで、自分だったらこういう行動に出るだろうと考え、それを根拠を明確にして話し合いがされました。
このお話の最後の終末部分にきっと子ども達は感銘を受けたのではないでしょうか。
黒板には子ども達の意見がたくさん書いてあります。先生が子ども達の意見のよく整理して書いており、子ども達の思考の流れが伺われます。

5年生〜心の参観日

画像1
画像2
画像3
「星野くんの二塁打」というお話を読んで、チームワークの意味を考えました。
星野くんのとった行動に賛成である・反対である・どちらでもないという立場を明確に自分の考えを理由を明確にして話し合いがされていました。
話し合う様子を参観し、「さすが高学年になったなあ」という実感をもたれた方も多かったのではないでしょうか。

2年生〜心の参観日

画像1
画像2
画像3
6月の参観日は、「心の参観日」として、全学年道徳の授業をすることになっています。その後の懇談会では、心を育てるという趣旨で懇談会をもちます。
2年生は「わすれられないえがお」のお話を読んで、誠実さについて考えました。
各クラスとも落ち着いて、じっくり考えていました。

6月26日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん ホキのゆかり揚げ 昆布豆 みそ汁

昆布は冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさんとれます。古く
から「よろこぶ」につながると,お祝い事に使われてきました。
昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管をじょうぶにする
ヨードがたくさん含まれています。また,おなかの調子を整える食物
せんいも多く含まれています。
今日は大豆と一緒に煮て昆布豆にしています。

今日は天候を心配していましたが,休校になることもなくちゃんと給食
を食べて帰ってもらえそうです。

6月25日の給食

画像1
牛乳 バターパン スパイシーレバー 温野菜 
白いんげん豆のクリームスープ

パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言わ
れています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだった
そうです。日本には今から400年くらい前に伝わりましたが,多く
の人がパンを食べるようになったのは,明治時代より後のようです。

今週は給食時間にくだものビンゴゲームをしています。給食委員会の
放送がかかると,どのクラスでも盛り上がっているようです。

6月24日の給食

画像1
牛乳 ごはん 麻婆はるさめ ほうれんそうのからしあえ

はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどの
いもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られ
ています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で
春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。
今日は緑豆で作ったはるさめを麻婆はるさめにしています。
画像2

6月23日の給食

画像1
牛乳 広島カレー 野菜炒め

広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。
お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油と
カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っている
ルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産
のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

6月22日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん チンジャオロースー ワンタンスープ 冷凍みかん

チンジャオロースーの「チンジャオ」はピーマン,「ロースー」は
細切り肉のことです。広島県産のピーマンを使いました。

今日もたくさんの野菜を使っています。
ピーマンに苦戦する子が多いかと思いましたが,残りはほとんどあり
ませんでした。
今日から5日間は「パクパク週間」です。残食がゼロの学級は,カード
にシールを貼ることができます。
水泳が始まったので,しっかり食べてほしいものです。
画像2

6月19日の給食

画像1
牛乳 ごはん 小いわしのから揚げ さやいんげんの黒ごまあえ
金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁

毎年6月は食育月間です。日本食の基本である一汁三菜は,野菜もたく
さんとれて,栄養バランスのよい食事です。
今日は,ごはんを主食にした一汁三菜の献立で,魚料理とひろしまっこ
汁を組み合わせています。また,今日は広島県の郷土食と地場産物の日
です。広島県でとれた小いわしをから揚げにしています。

6月18日の給食

画像1
牛乳 シナモンパン 牛肉と野菜のスープ煮 野菜ソテー

シナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,シナモンと砂糖
をまぶして作ります。
シナモンは桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。やわらかな
辛みと甘みがあり,独特のよい香りがします。

揚げたてのパンにシナモンシュガーをまぶすと,給食室に甘い香りが広が
ります。給食を取りに来た児童が,口々に「いいにおいがする」と言って
いました。
2年生の教室では,袋に付いた砂糖までペロペロなめている児童が何人も
いました。ちょっと嬉しそうでした。
画像2

ティーボール大会で優勝

画像1
画像2
己斐学区子ども会ソフトボールクラブでは、昨年から4年生以下のティーボール大会に出場しています。県大会で優勝したの報告で、校長室前で優勝旗を披露しています。
昨年は、全校大会にも出場しています。今年も出場できるといいですね。
全国をめざして、がんばれ!応援よろしく。

上田宗箇流お茶クラブ

画像1
画像2
画像3
己斐小学区では、上田宗箇流のお茶クラブがあります。
田渕師範が教えてくださいます。
今日は、初めてなので、子ども達は、上田宗箇流の歴史やお辞儀の仕方・お茶・お菓子のいただき方などの作法について、教えていただきました。

学校でも毎日牛乳パックのリサイクルをしています。

画像1
画像2
当番さん、ごくろうさん。手慣れた手つきでどんどん水洗いしています。
牛乳パックのリサイクルに協力しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208