最新更新日:2025/07/02
本日:count up38
昨日:93
総数:503372
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

6年生音楽 〜合奏〜 2

画像1画像2
 3グループの演奏を聴いて,楽器の演奏が上手になった,お互いの音を感じながら演奏することができるようになったということを感じました。
 卒業に向けて,歌も合奏も更に上達できるようにがんばります。

6年生音楽 〜合奏〜 1

画像1画像2
 「マルセリーノの歌」の合奏をしました。
 音の強弱やテンポを意識して上手に演奏することができました。

それから・・・

画像1画像2画像3
 自分で作ったパズルをやってみました。「えーわからん。」「あれ?これ何?」「難しすぎる・・・・。」みなさん,自分で作ったんですよ・・・!!しばらく熱中しそうです!!

糸のこぎりを使った後は・・・

画像1画像2画像3
「来たときよりも美しく」!!
すべての木くずをそうじしました。
次に使う人のことを考えて行動する、高学年としてがんばりました。

今日も初です!!糸のこスイスイ??

画像1画像2画像3
 パズルの色ぬり,ニスぬりも終わり,いよいよ今回の学習の要「糸のこぎり」を使う勉強に突入しました。思いの外,器用に(スイスイ?)切ることができました。さてうまくできあがったのでしょうか?

たなばたかざり

画像1画像2
 業務の先生が採ってきてくださった笹に、おりがみで作ったたなばたかざりと、願い事を書いた短冊を付けました。願い事がかなうといいな。業務の先生、ありがとうございました。

町たんけんのまとめ

画像1画像2画像3
 先日の町たんけんで見たり聞いたり,教えていただいたりしたことを新聞にまとめました。
 作り終えた後は,それぞれのグループで新聞を見合い,よいところを発表しました。自分が行っていないお店や施設のひみつも知ることができたようです。
 2年生の廊下に掲示しますので,個人懇談会の際に是非ご覧ください。

おはなしひろば

画像1画像2画像3
 図書ボランティアの方々による「お話広場」がありました。4冊の本を読んで頂き,子どもたちは,本の世界へたっぷり浸ることができました。最後には,図書室の本の分類の仕方も教えて頂きました。ありがとうございました。

今年度!初!水泳です!

画像1画像2
 天候を心配しながらも,水泳を行いました。1年ぶりに泳ぐ児童もいる中,今日は最初の水泳ということで記録をとりました。これからどんどん泳いで,記録のばしていきましょうね!がんばりましょう!

なみぬいにチャレンジ!

画像1画像2画像3
玉留め,玉結びから始まったソーイングもいよいよ縫う学習に突入しました。印通りに縫うのは難しく四苦八苦していました。しかし今日も「だんだん楽しくなってきた。」という声が聞こえました。次は,返し縫い,かがり縫いです。

4年生プール始まりました!

画像1
 今日の1、2時間目4年生は水泳の授業がありました。前回は雨で中止になってしまったので、今回はすることができてよかったです。
 「バディ」や「水の入り方」、「水泳での注意事項」など基本的なことを確認し、3年生までの振り返りをして今日は泳力測定をしました。去年より少しでも記録が伸びるようにがんばっていきます。

神崎班あそび

画像1画像2
 今日のロング昼休憩は神崎班遊びでした。6年生が中心となって企画、遊びを考えました。「だるまさんがころんだ」や「はないちもんめ」など、どの学年も楽しく遊ぶことができるように、よく考えていました。
 休憩が終わると、落ち着いて教室に帰り、今月の生活目標である「無言清掃」に、とりかかっていました。

学校朝会 2

画像1画像2
 全校で取り組んだ,体力づくり標語の表彰をしました。
 どの学年の表彰作品もとてもよい標語でした。学校でも継続して体力づくりに取り組んでいきます。

学校朝会 1

画像1画像2
 来月の生活目標は「口閉じて 目と手をつかって ピカピカに」です。
 生活委員会の児童が,写真やビデオで掃除の仕方をわかりやすく説明しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/3 3年 被爆体験を聞く会
7/7 平和学習朝会(テレビ)

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925