![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:125 総数:313514 |
ふれあい給食 6月30日
2年2組の子どもたちが、広瀬北町のみなさまに来ていただき、ふれあい給食をしました。最初に、代表の子どもが、歓迎の言葉と日ごろの見守りに対するお礼の言葉を言い、みんなで歌を贈りました。そして、一緒に給食を食べました。お客様から、「よく食べ、よくしゃべる元気のよい子どもたちでした。」と褒めてくださいました。
![]() ![]() ![]() プールに入ったよ2
プールの中では、かばさん歩きやワニさん歩き、頭のてっぺんまで水に入るなどにチャレンジしました。盛り上がったのが、水のかけ合いこです。ペア―で、組対抗で、男女で思いっきり楽しんでいました。次は、晴れた暑い日に泳がせたいです。
![]() ![]() ![]() プールに入ったよ 6月30日
1年生の子どもたちが、初めてプールに入りました。気温27度、水温25度でした。あいにく、曇っていて、お日様が顔を出してくれませんでした。子どもたちは、プールサイドで準備運動をし、シャワーをあび、ゆっくりプールに入りました。
![]() ![]() ![]() 学校朝会 6月30日
学校朝会で、ひろせマナー3の一つ、 進んであいさつをすることについて話しました。
挨拶は、禅宗の言葉で、「互いに押し合う(受け答えをする)」という意味だそうです。 また、「挨」は、「心を開く」、「拶」は、「近づく」で、合わせると、「心を開いて近づく」という意味になります。 挨拶をすることで、相手を大切に思う気持ちを伝えることができます。 よって、進んであいさつをすることで、前向きで積極的な面と、優しい思いやりのある面が養われています。進んであいさつができる子になってほしいと話しました。 ![]() グッドマナー賞 6月
2年1組のみなさん
あなたのクラスは、今月の生活目標「廊下や階段の右側を静かに歩こう」に取り組みました。「さようなら。」のあいさつの後、走って教室を出ることがないよう、声かけ合ってがんばりました。これからも、落ち着いて行動することで、けがなく過ごせるように心がけましょう。ここに、グッドマナー賞を贈ります。 2年2組のみなさん あなたのクラスは、今月の生活目標「廊下や階段の右側を静かに歩こう」に取り組みました。図書室にクラスで行く時に、廊下の右側を静かに歩くことができるようになってきました。これからも、雨が降り、廊下や階段が滑りやすくなっています。気をつけて歩いてください。ここに、グッドマナー賞を贈ります。 (写真)中庭で1年生が育てているアサガオです。花が咲き始めました。 ![]() 3年校外学習 6月29日
3年生の子どもたちが、公共施設や交通機関、店が多く賑やかな所を実際に見学して学習の理解を深めるために、バスセンターやシャレオに行ってきました。途中に、総合体育館や美術館、図書館、県庁などの公共施設もめぐりました。バスセンターでは、普段見ることができない指令室の中も見せていただき、アナウンスや出発の合図を出す体験をさせていただきました。また、バスセンター内の切符の買い方や時刻表や掲示物の見方なども教えていただき、子どもたちは目を輝かせて学習していました。今後の社会の学習に生かしていきたいです。
![]() ![]() ![]() 水で遊ぼう 6月29日
1年2組の子どもたちが、生活科の時間に「水で遊ぼう」の計画を立てていました。どんな遊びがやってみたいかの質問に、シャボン玉遊び、泥団子、色水、水鉄砲などが出ました。お家や幼稚園・保育園の体験を生かして、より自分らしい遊びを考えてほしいと思います。
![]() ![]() あいさつ運動 6月29日
今日のあいさつ運動は、9班が担当でした。登校してきた子どもたちに、この道を通られる人に、自転車に、自動車に、「おはようございます。」と呼びかけました。車を運転している方には、「声より、お辞儀をした方が伝わるよ。」という意見も出ました。
![]() ![]() 顕微鏡の使い方 6月26日
5年1組の子どもたちが、理科の時間に顕微鏡の使い方について、中上先生から説明を受けていました。顕微鏡を使って、何を観察するのかな。
![]() ![]() 主語と述語 6月26日
2年1組の子どもたちが、国語の時間に「主語と述語に気をつけて短文づくり」の学習をしていました。子どもたちは、短文を作るのがおもしろくなったのか、次の時間もしたいと井原先生に催促していました。
![]() ![]() トイレのサンダルチェックカード 6月26日
教頭先生が、トイレのサンダルチェックカードを作っていました。今年度、学校・家庭・地域が連携して取り組む、広瀬マナー3の一つが、「履物をきちんと揃える子どもにしよう」です。学校でできたことが、ご家庭でもできるように、声かけをお願いします。
![]() ![]() ![]() 雨の日の靴箱 6月26日
この写真は、1年生の靴箱を写したものです。登校する時雨が降っていたので、傘をさして、長靴をはいてきた子が多かったです。子どもたちは、靴箱で長靴を揃えておさめ、傘をきれいにたたんで傘立てに立てていました。すばらしいいことだと思いました。
![]() ![]() 折り鶴づくり 6月25日
放課後プレイスクール ひろせジャングルポケットに子どもたちが、80人以上来ていました。今日は、はぐくみの里のみなさんと折り鶴の再生紙を使って鶴を折ります。はぐくみの里のみなさんは、子どもたちと一緒に活動できることをとてもうれしく感じておられました。子どもたちも一生懸命鶴を折っていました。
![]() ![]() ![]() 浮いて泳ぐ 6月25日
56年生の子どもたちが、56年生でペア―になって「力を抜いて浮く」練習をしていました。頭を水の中に入れれば入れるだけ、よく浮きます。56年生が男女関係なくペア―になって練習しているのがステキでした。
![]() ![]() ![]() 縦画と点 6月25日
3年1組の子どもたちが、習字の時間に「縦画と点」の練習をしていました。基本的なものですが、結構子どもたちにとっては難しいようでした。
![]() ![]() 葉っぱの観察 6月25日
2年生の子どもたちが、中庭でマイ野菜の葉っぱの観察をしていました。野菜の実もだいぶ大きくなり、カラスに食べられる前に収穫しなければと思いました。
![]() ![]() ![]() あいさつ運動 6月25日
今日のあいさつ運動は、8班が担当しました。あいさつ運動も続けてやっているので、道行く人もあいさつを返してしただけるようになってきました。
![]() ![]() ノートを使って計算しよう 6月25日
1年2組の子どもたちが、算数の時間に「ノートを使って計算しよう」の学習に取り組んでいました。算数のノートは、まず、下敷きを後ろにはさむ。次に、今日の日付を書く。と、ノートの使い方の基本から学ばせていました。
![]() ![]() ![]() 残りはいくつ 6月25日
1年1組の子どもたちが、算数の時間に「残りはいくつ」の学習に取り組んでいました。絵を見て、ひき算の式を考え、答えを求めていました。
![]() ![]() ![]() 北広島町はどんな所 6月24日
5年1組の子どもたちが、総合的な学習の時間に9月に実施する北広島町での野外活動のための事前学習に取り組んでいました。「自分の住んでいる町との違い」や「住んでいる人がどんな暮らしをしているのか。」などを調べてみたいとの意見が出ていました。
![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |