![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:125 総数:313515 |
たしざんの式 6月11日
1年2組の子どもたちが、算数の時間に「のーとにたしざんのしきをかいて、こたえをもとめよう」の学習をしていました。「+」と「=」を使って、式をたてることができたかな。
![]() ![]() 支柱を立てる 6月10日
1年生の子どもたちが、マイアサガオの鉢に支柱を立てました。今年のアサガオは、例年になく、生長が早いようです。葉もたくさんつきました。もう少ししたら、花が咲きそうです。
![]() ![]() 唾液の秘密 6月10日
6年2組の子どもたちが、理科の時間に、「ご飯は口の中でどのように変化するのだろうか。」の学習をしていました。ヨウ素液を使って調べていましたが、何がわかったのでしょうか。
![]() ![]() ![]() 伝言ゲーム 6月10日
5年1組の子どもたちが、英語の時間に英語を使って4けたの数字を友達に伝えていく伝言ゲームをしていました。英語をしっかり聞いて、しっかり話さなければなりません。とても有効なゲームだと思いました。
![]() ![]() ![]() たしざん 6月10日
1年2組の子どもたちが、算数の時間に「みんなでいくつになるか、かんがえよう。」の学習をしていました。黒板には、「たしざん」、「+」、「=」が書いてあります。子どもたちは、初めて「式」をつくることができるようになったのですね。
![]() ![]() ![]() いぬが、あるく。 6月10日
1年1組の子どもたちが、国語の時間に「文を作る」の学習をしていました。「いぬが、あるく。」、「いるかが およぐ。」「はなが、さく。」などです。作文が書けるようになるための第一歩ですね。
![]() ![]() マイ野菜 6月10日
2年1組の子どもたちが、育てている野菜を観察していました。「エダマメに11個も実がついたよ。」、「トマトの実が大きくなったよ。」一人一人が、マイ野菜の生長をとても楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() あいさつ運動2班 6月10日
正門前のあいさつ運動、今日は、2班が担当でした。大きな声であいさつをすると、走っている車の窓があいて、手を振ってくださる方もいらっしゃいました。ありがたいことです。
![]() ![]() ふれあい給食 6月9日
4年2組の子どもたちが、西十日市1・2区町内会のみなさまに来ていただき、ふれあい給食をしました。みなさまから、「さすがに4年生です。受け答えがきちんとできていました。」と褒めていただきました。
![]() ![]() ![]() けん盤ハーモニカ教室 6月9日
1年生の子どもたちが、体育館でけん盤ハーモニカ教室を受けていました。講師の先生の歌に合わせて、リズムよく音を出していました。
![]() ![]() ![]() 基礎基本定着状況調査 6月9日
5年生の子どもたちが、県下一斉の基礎基本定着状況調査をしました。内容は、国語、算数、理科のテストと学校生活と家庭生活のアンケートです。子どもたちは、真剣に問題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() あいさつ運動 6月9日
今日から正門付近で縦割り班でのあいさつ運動が始まりました。今日は、1班です。広瀬小学校の子どもだけでなく、道行く人、自転車、車に向かって大きな声で、「おはようがざいます。」と呼びかけています。進んであいさつができる子に育てるのが、今年度の目標の一つです。ご家庭でも、よろしくお願いいたします。
![]() ![]() あひるのあくび 6月8日
1年2組の子どもたちが、国語の時間に「あひるのあくび」を音読していました。「あひるのあくびは あいうえお。」と続きます。姿勢を正して、大きな声で読むことに心がけていました。
![]() ![]() ![]() 田起こし 6月8日
5年1組の子どもたちが、学校内の田んぼで田起こしをしました。学校には、耕運機がありませんし、牛も飼っていません。よって、子どもたちの足が、田を耕すための道具になりました。子どもたちは、喜んで田んぼの中を駆け回ってくれました。これで、12日に田植えができそうです。
![]() ![]() 意味調べ 6月5日
3年2組の子どもたちが、国語の時間に「ゆうすげ村の小さな旅館」の物語に出てくる意味の分からない言葉を辞書で調べていました。まだまだ時間はかかっていますが、繰り返し調べることで少しずつ上手になると思います。
![]() ![]() 話したいな、うれしいこと 6月5日
3年1組の子どもたちが、国語の時間に「スピーチで話すことを、メモに整理していました。運動会でうれしかったことを、みんなの前で話すようです。ダンス、台風の目、リレー、短距離走などいろいろありました。
![]() ![]() ゆで卵と野菜サラダ 6月5日
5年1組の子どもたちが、家庭科でゆで卵と野菜サラダづくりをしていました。キュウリを切るのもどの位の厚さに切ったらよいのか、友だちと相談しながら慎重に取り組んでいました。酢と油と塩と胡椒でフレンチソースを作りました。ゆで卵は、自分で工夫して切ることとし、最後の盛り付けも自分ですることになっていました。「何がおいしかった。」と聞くと「ゆで卵」と返ってきました。
![]() ![]() ![]() ゲストティチャー 6月4日
クラブ活動には、より専門的な方を地域からゲストティチャーとしてお招きしています。茶道クラブに小嶋先生と岩西先生、卓球クラブに今村先生夫妻、バドミントンクラブに松下先生です。一年間、よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() クラブ活動スタート 6月4日
今年度のクラブ活動がスタートしました。4年生から6年生の子どもたちにやりたいクラブ活動のアンケートを取った結果、理科クラブ、トランプ・かるた・百人一首クラブ、図工クラブ、手芸クラブができました。写真は、理科クラブ、トランプ・かるた・百人一首クラブ、図工クラブです。
![]() ![]() ![]() 平和をささえるガス 6月4日
4年1組の子どもたちが、社会の時間に「ガスはどのようにして学校まで届くのだろうか。」を学習していました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |