最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:32
総数:533058
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

6月26日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん ホキのゆかり揚げ 昆布豆 みそ汁

昆布は冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさんとれます。古く
から「よろこぶ」につながると,お祝い事に使われてきました。
昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管をじょうぶにする
ヨードがたくさん含まれています。また,おなかの調子を整える食物
せんいも多く含まれています。
今日は大豆と一緒に煮て昆布豆にしています。

今日は天候を心配していましたが,休校になることもなくちゃんと給食
を食べて帰ってもらえそうです。

6月25日の給食

画像1
牛乳 バターパン スパイシーレバー 温野菜 
白いんげん豆のクリームスープ

パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言わ
れています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだった
そうです。日本には今から400年くらい前に伝わりましたが,多く
の人がパンを食べるようになったのは,明治時代より後のようです。

今週は給食時間にくだものビンゴゲームをしています。給食委員会の
放送がかかると,どのクラスでも盛り上がっているようです。

6月24日の給食

画像1
牛乳 ごはん 麻婆はるさめ ほうれんそうのからしあえ

はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどの
いもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られ
ています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で
春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。
今日は緑豆で作ったはるさめを麻婆はるさめにしています。
画像2

6月23日の給食

画像1
牛乳 広島カレー 野菜炒め

広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。
お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油と
カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っている
ルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産
のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

6月22日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん チンジャオロースー ワンタンスープ 冷凍みかん

チンジャオロースーの「チンジャオ」はピーマン,「ロースー」は
細切り肉のことです。広島県産のピーマンを使いました。

今日もたくさんの野菜を使っています。
ピーマンに苦戦する子が多いかと思いましたが,残りはほとんどあり
ませんでした。
今日から5日間は「パクパク週間」です。残食がゼロの学級は,カード
にシールを貼ることができます。
水泳が始まったので,しっかり食べてほしいものです。
画像2

6月19日の給食

画像1
牛乳 ごはん 小いわしのから揚げ さやいんげんの黒ごまあえ
金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁

毎年6月は食育月間です。日本食の基本である一汁三菜は,野菜もたく
さんとれて,栄養バランスのよい食事です。
今日は,ごはんを主食にした一汁三菜の献立で,魚料理とひろしまっこ
汁を組み合わせています。また,今日は広島県の郷土食と地場産物の日
です。広島県でとれた小いわしをから揚げにしています。

6月18日の給食

画像1
牛乳 シナモンパン 牛肉と野菜のスープ煮 野菜ソテー

シナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,シナモンと砂糖
をまぶして作ります。
シナモンは桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。やわらかな
辛みと甘みがあり,独特のよい香りがします。

揚げたてのパンにシナモンシュガーをまぶすと,給食室に甘い香りが広が
ります。給食を取りに来た児童が,口々に「いいにおいがする」と言って
いました。
2年生の教室では,袋に付いた砂糖までペロペロなめている児童が何人も
いました。ちょっと嬉しそうでした。
画像2

ティーボール大会で優勝

画像1
画像2
己斐学区子ども会ソフトボールクラブでは、昨年から4年生以下のティーボール大会に出場しています。県大会で優勝したの報告で、校長室前で優勝旗を披露しています。
昨年は、全校大会にも出場しています。今年も出場できるといいですね。
全国をめざして、がんばれ!応援よろしく。

上田宗箇流お茶クラブ

画像1
画像2
画像3
己斐小学区では、上田宗箇流のお茶クラブがあります。
田渕師範が教えてくださいます。
今日は、初めてなので、子ども達は、上田宗箇流の歴史やお辞儀の仕方・お茶・お菓子のいただき方などの作法について、教えていただきました。

学校でも毎日牛乳パックのリサイクルをしています。

画像1
画像2
当番さん、ごくろうさん。手慣れた手つきでどんどん水洗いしています。
牛乳パックのリサイクルに協力しています。

ミッケのお話が大人気!

画像1
画像2
絵の中に、スプーンやボーリングのピン等がかくされています。
ここにもある、ここにもあると、教えてくれました。もうばっちり覚えていますから。
絵本で語りあえるっていいですね。

訪問給食2年1組

画像1
画像2
画像3
今日は、2年1組です。校長・主幹・栄養教諭・調理員が招待されました。
子どもに「ご招待ありがとうございます。」と言って、自己紹介すると、拍手をしてくれて、とても温かい気持ちが伝わってくる学級です。「森本先生もでしょ!」と子どもの声が上がり、担任も拍手を受けました。
今日は、大人気のシナモンパンでした。
「パンケースに残ったシナモンシュガーをパンにかけてほしい人?」と、先生から声がかかると、10人ぐらいの列ができました。校長がスプーン一さじ一さじパンにかけると、それは満面の笑顔で「ありがとう!」と喜んでくれました。
こちらがうれしくなりました。大おかず・小おかず・欠席の子のパンを四等分にして、希望者のじゃんけん大会で、配りきりました。見事、完食の2年1組でした。
 それから、ゲストのお話が順々と始まりました。昭和30年代に生まれた者が給食の大好きなメニューを話しましたが、皆揚げパンでした。昔も今も大人気の揚げパンです。
よ〜くお話を聞いてくれて、少しの時間の訪問でしたが、心がホカホカっとする楽しい時間を過ごしました。ごちそうさまでした。

6月17日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん 含め煮 甘酢あえ

かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでに
して,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに
乾燥させたものを「ちりめんいりこ(ちりめんじゃこ)」とよびます。
今日は甘酢あえに入っています。

学校給食では,果物以外はすべて加熱して提供するため,和え物の
きゅうりもボイルします。ボイル後はすぐに流水で冷まして脱水する
ので,食感はしっかり塩もみしたきゅうりのようになります。
画像2

1年生のフロアの生け花

画像1画像2
階段の突き当たり、ろうかのロッカーの上と、生け花が二つ。
日本の学校ならではないでしょうか。いいですね。

校長室前の掃除

画像1画像2
5年生が担当しています。ほうきで掃く子。雑巾で水拭きする子。みんな一生懸命やってくれています。しゃべらずもくもくする姿に感心です。

園長先生!

画像1
画像2
画像3
子ども達は保育園・幼稚園の先生に来ていただくと大喜びです。
「園長先生だ!」と飛びついて行く子もいました。
ちょっとうらやましそうに見ている子もいますかね。

保幼小連携で子どもを育てる

画像1
画像2
画像3
今日は、1年生の様子を己斐保育園・己斐みどり幼稚園の先生方が見に来てくださいました。国語や算数の授業を後ろで参観されたり、休憩時間には一人一人に声をかけてくださいました。次は小学校の教員が保育園や幼稚園の様子を見に行く予定です。互いの教育のよさを取り入れていきます。

置き傘

画像1
置き傘を準備しておいてください。名前をしっかり書いてください。

プール

画像1
水泳指導の準備完了。
プールが子ども達を待っています。
来週からスタートです。
準備をお願いします。


訪問給食

画像1
画像2
画像3
 今日は4年のクラスに訪問給食に行きました。
かわいい招待状が届き、今日の日を楽しみにしていました。
 給食を班の中に入り、おしゃべりしながらいただきました。
そして、今日も先生達のお話がありました。お題は、好きな給食と大好きな食べ物です。 食を語ることはその人を語ることと聞いたことがありますが、まさしく的を得ており、楽しいお話でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208