最新更新日:2024/06/08
本日:count up46
昨日:101
総数:283235
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

顕微鏡の使い方 6月26日

 5年1組の子どもたちが、理科の時間に顕微鏡の使い方について、中上先生から説明を受けていました。顕微鏡を使って、何を観察するのかな。
画像1
画像2

主語と述語 6月26日

 2年1組の子どもたちが、国語の時間に「主語と述語に気をつけて短文づくり」の学習をしていました。子どもたちは、短文を作るのがおもしろくなったのか、次の時間もしたいと井原先生に催促していました。
画像1
画像2

トイレのサンダルチェックカード 6月26日

 教頭先生が、トイレのサンダルチェックカードを作っていました。今年度、学校・家庭・地域が連携して取り組む、広瀬マナー3の一つが、「履物をきちんと揃える子どもにしよう」です。学校でできたことが、ご家庭でもできるように、声かけをお願いします。
画像1
画像2
画像3

雨の日の靴箱 6月26日

 この写真は、1年生の靴箱を写したものです。登校する時雨が降っていたので、傘をさして、長靴をはいてきた子が多かったです。子どもたちは、靴箱で長靴を揃えておさめ、傘をきれいにたたんで傘立てに立てていました。すばらしいいことだと思いました。
画像1
画像2

折り鶴づくり 6月25日

 放課後プレイスクール ひろせジャングルポケットに子どもたちが、80人以上来ていました。今日は、はぐくみの里のみなさんと折り鶴の再生紙を使って鶴を折ります。はぐくみの里のみなさんは、子どもたちと一緒に活動できることをとてもうれしく感じておられました。子どもたちも一生懸命鶴を折っていました。
画像1
画像2
画像3

浮いて泳ぐ 6月25日

 56年生の子どもたちが、56年生でペア―になって「力を抜いて浮く」練習をしていました。頭を水の中に入れれば入れるだけ、よく浮きます。56年生が男女関係なくペア―になって練習しているのがステキでした。
画像1
画像2
画像3

縦画と点 6月25日

 3年1組の子どもたちが、習字の時間に「縦画と点」の練習をしていました。基本的なものですが、結構子どもたちにとっては難しいようでした。
画像1
画像2

葉っぱの観察 6月25日

 2年生の子どもたちが、中庭でマイ野菜の葉っぱの観察をしていました。野菜の実もだいぶ大きくなり、カラスに食べられる前に収穫しなければと思いました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 6月25日

 今日のあいさつ運動は、8班が担当しました。あいさつ運動も続けてやっているので、道行く人もあいさつを返してしただけるようになってきました。
画像1
画像2

ノートを使って計算しよう 6月25日

 1年2組の子どもたちが、算数の時間に「ノートを使って計算しよう」の学習に取り組んでいました。算数のノートは、まず、下敷きを後ろにはさむ。次に、今日の日付を書く。と、ノートの使い方の基本から学ばせていました。
画像1
画像2
画像3

残りはいくつ 6月25日

 1年1組の子どもたちが、算数の時間に「残りはいくつ」の学習に取り組んでいました。絵を見て、ひき算の式を考え、答えを求めていました。
画像1
画像2
画像3

北広島町はどんな所 6月24日

 5年1組の子どもたちが、総合的な学習の時間に9月に実施する北広島町での野外活動のための事前学習に取り組んでいました。「自分の住んでいる町との違い」や「住んでいる人がどんな暮らしをしているのか。」などを調べてみたいとの意見が出ていました。
画像1
画像2

動物のおうち 6月24日

 2年2組の教室の後ろに、図工の時間に作った「動物のおうち」が飾ってありました。動物と言っても、いろいろな動物がいます。さて、どんな動物のおうちを考えて作ったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

つぼみの観察 6月24日

 1年生の子どもたちが、自分が育てているアサガオで花のつぼみを観察していました。子どもたちは、自分のアサガオにつぼみがついていることを見つけて喜んでいました。もうすぐ、どの子のアサガオにもきれいな花が咲くでしょう。
画像1
画像2
画像3

ひき算 6月24日

 1年1組の子どもたちが、算数の時間にひき算の学習をしていました。ひき算の式をノートに写して、答えを考えています。昨日から習い始めたひき算は、たし算より難しく思っているかな。
画像1
画像2

糸のこぎり 6月23日

 5年1組の子どもたちが、図工の時間に糸のこぎりを使って、かざりを作っていました。初めて使う糸のこぎりに、子どもたちは慎重に手を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい給食 6月23日

 2年1組の子どもたちが、寺町のみなさまをお招きしてふれあい給食をしました。元気のよい合唱を聞いていただき、給食を食べました。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、広島カレーライス、野菜炒めでした。お好みソースの入ったカレーがおいしかったのか、子どもたちはよく食べて、その食べっぷりに感心しておられました。
画像1
画像2
画像3

履物揃え 6月23日

 4階のトイレの前を通っていると、4年生の女の子が、トイレのサンダルを揃えていました。自分が使ったサンダルだけでなく、みんなの使ったサンダルもです。その行為が、当たり前のように自然にやっているのです。蒸し暑かった廊下に、涼しい風が吹いたように感じました。
画像1

縦割り班活動2

 次に、風船バレーボールをしました。みんなで風船を床に落とさないように風船をはじき合いました。
画像1
画像2
画像3

縦割り班活動 6月23日

 朝の児童朝会で今年初めて縦割り班で集まりました。1年生から6年生までの班で、まず、自己紹介をし合いました。知った友だちはいましたか。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
予定
6/30 学校朝会 ふれあい給食2年2組
7/1 避難訓練(不審者対応)
7/2 代表委員会2回目
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680