最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:113
総数:341274
広島市立矢野小学校のホームページにようこそ!
TOP

「はじめてみよう ソーイング」 5年生

5年生は、家庭科で手縫いの練習を始めました。先週は針に糸が通らなかったり、玉結び・玉どめに苦労したりしていましたが、家でもしっかり練習してきた児童はとても上手になっていました。今週は、なみ縫い・本返し縫いの仕方を練習しました。
画像1
画像2
画像3

水泳指導開始

5・6時間目に5年生がプールに入り、水泳指導が始まりました。今日は曇っていたので、少し寒かったかもしれませんが、これから気温が上がって暑くなってくるとますますプールに入るのが楽しみになってくることでしょう。
画像1
画像2
画像3

交通指導講習会

13時より1年生の保護者と校外補導委員の方々を対象に交通指導講習会がありました。交通安全推進隊の方々が講師として来てくださり、旗振りの仕方等を丁寧に指導してくださいました。保護者の方々には登校指導や下校指導などでお世話になります。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

授業参観(1・2・3年生)

今日は下学年の授業参観・懇談会がありました。今回は道徳の授業を参観していただきました。1年生は「しっぽのないさる」という題材で、電車ごっこを実際にしてみて、友達どうし仲良く助け合うにはどうしたらよいか考えました。2年生は「なくなった木」という題材で、規則を破って行動することの間違いに気付いたり、みんなが使うものを大切にしようという気持ちをもったりしました。3年生は「ほんとうの友達」という題材で、友達のことを考え大切にすることについて学習しました。

画像1
画像2
画像3

「コロコロガーレ」 4年生

4年生が図画工作科で、ビー玉が転がり落ちる仕組みを使った迷路を作っていました。転がる方法をいろいろ考えて楽しい転がり方を見つけたり、飾りを工夫したりしながら、思い思いの迷路を作製していました。
画像1
画像2
画像3

クリーン大作戦 理科室

6年3組は、4階理科室のシンクや排水口部分をきれいに掃除しました。ここは、通常使用していない理科室なので、汚れも臭いもひどくて最初はどの班も大変そうでした。掃除後は臭いも消え、たまり水も透明になってとてもすっきりきれいになりました。

画像1
画像2
画像3

職場体験学習 3日目

今日で中学生の職場体験学習は終わりです。3日間でしたが、教職員や子ども達と接することで、たくさんのことを学び考える機会となったことでしょう。この経験が少しでも中学生の役に立てばうれしいです。
画像1
画像2
画像3

連合野外活動(ひまわり学級)

 17日(水)・18日(木)この2日間,ひまわり学級のみんなは,連合野外活動で安佐北区の野外活動センターに行っています。
 1日目は,昼間,施設の周りをハイキングして大きな牛を見たそうです。ちょうど生まれたばかりの仔牛もいて,とっても可愛かったようです。
 夜になると,体育館でキャンドルサービスでした。他の学校の子どもたちと踊ったり歌ったり,じゃんけん列車をしたりして楽しみました。最後は,キャンドルに火を灯して一日をふりかえりました。お家のことを思い出したのか,ちょっと涙が出たお友だちもいましたが,みんな元気にがんばりました。
画像1
画像2
画像3

クリーン大作戦 ガスコンロ

家庭科室のガスコンロは6年1組が掃除しました。調理実習後の片付けではできない所を丁寧に磨き、どこをさわってもツルツルでピカピカのガスコンロになりました。やればやるほど、汚れの落とし方がわかってくるようで、子ども達はまだまだ掃除を続けたそうでした。今年の大掃除では、6年生の子ども達が家で大活躍することでしょう!

画像1
画像2
画像3

クリーン大作戦 流し台

6年生は家庭科で掃除の仕方について学習しました。6年2組は、ペアで家庭科室にある流し台をきれいに掃除しました。どんな道具を使って、どのように掃除したらよいか調べ、普段とはちがう掃除に取り組みました。洗剤の代わりにレモン・リンゴ・大根などの切れ端、酢、重曹などをもってきたり、歯ブラシ・古布・アルミホイルなどの道具をもってきたりと、各ペアの工夫が見られました。日頃なかなか掃除できない排水口もとてもきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

訪問給食

15日(月)から3日間、訪問給食がありました。1年生の教室を担任以外の教職員が訪問し、一緒に給食を食べました。訪問した教職員が自己紹介をしたり、子ども達からの質問に答えたりして、名前や仕事内容を子ども達に覚えてもらうよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

職場体験学習 2日目

今日は朝からさっそく中学生に美化委員会のゴミ拾いや保健体育委員会の砂場整備の仕事をしてもらいました。そして、1時間目は引き続き、環境整備で本館前の側溝の土上げ作業をしてもらいました。授業や休憩時間の児童に関わる仕事だけでなく、校内の環境整備という大事な仕事も体験してもらっています。
画像1
画像2
画像3

授業参観 6年生

道徳の学習で、「折り紙」から日本の伝統文化のすばらしさについて考えました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 5年生

学活で野外活動の説明会がありました。5年の子ども達が楽しみにしている9月の野外活動について、おうちの方と一緒に話を聞きました。
画像1
画像2

授業参観 4年生

「みんなで語ろう!心の参観日」という道徳の学習でした。警察官お二人に講師として来ていただき、お話を聞きました。東日本大震災の話を通して、あきらめずに取り組む大切さや努力しようとする気持ちをもつことを学びました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 ひまわり

「連合野外活動に行こう」という生活単元学習でした。明日からの連合野活に向けて、バスレクやシーツのたたみ方の練習をしたり、それぞれの目標を発表したりしました。
画像1
画像2
画像3

職場体験

今日から、卒業生の矢野中3年生7名が職場体験にやってきました。学校の作業をしたり、3・4年のクラスに入って活動をしたりします。初日の感想として、「子ども達がこんなに元気だとは思わなかった!」「先生方は休み時間もなくて、大変…。」などがありました。小学生の時には気がつかなかったことも、中学生としてたくさん見つけ、有意義な3日間を過ごしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会

今月の歌で歌っている「にじ」を全校児童で歌いました。1〜4年生は旋律を歌い、5・6年生は高音パートを歌って、後半部分を二部合唱にしました。歌い方のコツを音楽の會田先生から教えていただくと、きれいなハーモニーが体育館に響き、気持ちの良い朝のスタートとなりました。
画像1
画像2
画像3

生活科 1年生

生活科の学習で1年生が業務員の青木先生の部屋へ行き、お話を聞きました。青木先生の仕事は、「学校をきれいにすること」と「壊れたものを修理すること」だと教えていただき、道具なども見せていただきました。子ども達は、教室に帰るとさっそく生活科のカードに絵や言葉で書きました。
画像1
画像2
画像3

ミニトマト 2年生

2年生が生活科で育てているミニトマトに花が咲き始めました。昼休憩に2年生の児童二人が「この黄色い花がミニトマトになるんよね。」「花が風で飛んだらどうする?」などと話しながら、次々咲き始めた花を見ていました。赤いミニトマトがたくさん出来るのが楽しみです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048